こんにちは。大学で日本語学校に関する研究をしている者です。 卒業論文の一環として、日本語学校の立地や設置が地域社会に与える影響について調べています。 特に、以下の点について経験やご意見をいただけると大変助かります。 1. 日本語学校の立地・設置による地域社会への影響について 例:街の雰囲気が変わった、商店街や地域の活性化、または生活上の摩擦など。 もし都心部(新宿・池袋など)と郊外(川口・千葉・埼玉など)での違いをご存じであれば教えてください。 2. 日本語学校の学生への支援について 都心部の学校と郊外の学校で、支援内容(生活支援、地域交流、アルバイト紹介、日本語教室など)に違いがあると感じたことはありますか? 対象は教師の方、職員の方、地域住民の方、元留学生の方、どなたでも結構です。 小さな体験談でも大変参考になりますので、ぜひ教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。