サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.h2.dion.ne.jp/~sumiko
ウェット・イン・ウェット(ぼかし) 紙にきれいな水をひき、溶いた絵の具を置きます。 水が乾かないうちに必要な色を塗り終えることが大切なので、 水はたっぷり使いましょう。
制作と画材>テクニック集 鉛筆で描く もっとも身近な画材ともいえる鉛筆(えんぴつ)。 ”絵を描くとき”の扱い方は、字を書くときとはちょっと違います。 濃淡のバリエと削り方 画材屋(あるいは文具店)さんの鉛筆売り場に行くと、 同じメーカーやブランドでも、そのなかで さまざまな種類の鉛筆が用意されていることがわかります。 これは濃淡のバリエーションであり、 「H」と付く鉛筆は硬質で色が薄く、 「B」の付くものは、柔らかくて、 さして力を入れずとも濃い色が出せるものです。 そして、これらにそれぞれ数字が付けられており、 この数値が大きくなるほど、 濃/淡の程度が大きくなります。 さて、鉛筆で絵を描くときは、濃淡の違う鉛筆を いくつか用意しておくとよいのです。 この番号でなければダメ、ということはありません。 硬質なものは精緻な画風に向きますし、 軟質の鉛筆(あるいは木炭)なら、すばやく描くの
制作と画材 水彩画の技術、画材、道具の使い方などについて、テーマごとにご紹介します。
Copyright 2000-2008 Sumiko Yoshida All Rights Reserved. English Here (by Excite) 当サイトの画像およびテキストは原則として転載不可ですが、連絡など戴ければこの限りではありません。 また、当サイト内の情報等によっていかなる損害が生じた場合にも、管理人は責任を負いかねます。 確認済みブラウザ・・ Firefox、 Opera、 Safari for Win、 Internet Explorer6.0
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アリストクラティック・ホース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く