サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam
[GB20111] プログラム言語論I 担当教員: 亀山幸義 (電子メイル: kam [at] cs.tsukuba.ac.jp) 担当Teaching Assistant: 増田 (電子メイル: plm [at] logic.cs.tsukuba.ac.jp) 曜日・時限: (2020年度限り) 秋C 集中,10コマ 2021/1/12 (火) 2限〜5限 2021/1/19 (火) 2限〜5限 2021/1/26 (火) 2限〜3限 形態・場所: 講義・演習はオンライン、質問・ディスカッションは、 対面またはオンライン(どちらにするか学生が選択)、対面の場合は3A301教室を使用。 授業の情報 シラバス 2020年度の内容: 一般的な「プログラム言語論」の授業ではなく、 「関数プログラミングと型システム」を強調した内容になります。 前提知識(推奨される前提知識): 情報科学類の授業「ソ
計算論理学 (けいさんろんりがく) 担当教員: 亀山幸義 (kam[at]cs.tsukuba.ac.jp)、 海野広志 (uhiro[at]cs.tsukuba.ac.jp) 担当TA: 坂口 (sakaguchi [at] logic.cs.tsukuba.ac.jp) 曜日・時限: 秋AB, 木 5-6 教室: 講義は 3A207、演習は情報科学類計算機室 3C113 このページには,2015年度の『計算論理学』の情報を置きます. 連絡事項 [2015/12/17] 来週実施する、期末試験についての情報をこのページの下 の方に書きました。資料等の持ち込み「可」です。 演習用ファイルCoreML.v 問題番号 e267 のバグが取りきれていませんでした。 これについても,別ページの説明に追記しました。 演習用ファイルCoreML.v とEval.v に,合計3箇所のバグがありました.
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Yukiyoshi Kameyama, University of Tsukuba, Japan』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く