サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.ss7-photo.com
都心でやっと開花が始まった彼岸花の撮影に出かけました♪ 訪問場所 小石川植物園 訪問日時 2025年9月16日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 今年は猛暑の影響か非常に遅い開花になりました😅 まだ1分咲きといった感じですが彼岸花は一気に咲いて見頃が終わるので今週末が見頃でしょうか? では紹介します やっと咲き始めたという印象です😅 ↑小石川植物園で一番の群生地はまだ芽が出てきたといった印象です 例年、早咲きのコミュニティでは見頃になっているところもありました😊 まだ咲き始めで昆虫は見かけませんでした😅 では彼岸花のシーズンが終わるまで昆虫と合わせた撮影を楽しみたいと思います♪ おまけ またスズメバチを見つけました❗️ しばらく暑く見かけませんでしたが最近はよく見かけます😊 ランキング参加中写真・カ
まめこさんが作ったフルーツ盛り合わせ 今回は我が家で育てているヘラクレスオオカブトの幼虫を紹介します❗️ なぜフルーツって?見苦しいものの前に綺麗なものを紹介したのさ☺️ 見苦しいって幼虫に失礼だぞ😡 これからブリブリな幼虫を紹介しますので嫌いな方はこれ以上進まないでください😅 では紹介します❗️ 5月末から育てているヘラクレスオオカブトのマットを交換します。 ちなみに先日の茶臼岳登山は那須昆虫ワールドでヘラクレス用のマットを購入するのが目的でした😊 ※ザルの中は消去しました😅 古いマットの不純物はザルで分けた後に新しいマットに混ぜます (ザルの中身は・・ナイショです💕) ヘラクレスオオカブト♂の幼虫 ぐあ❗️でかい・・ まだ蛹になるまで半年以上かと思いますが・・大きいな😅 マットがまとわりついて肌があまり見えませんが・・とてもデカい幼虫に成長してました😊 ヘラクレスオオカブ
栃木県 那須エリアにちょっとした用事があったのでついでに茶臼岳に登山してきました😊 今回は家族での訪問です♪ 訪問場所 茶臼岳 ※那須ロープウェイより登山します 訪問日時 2025年8月中旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III +『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・スマホ galaxy z fold 7 備考 茶臼岳には何度も訪問してますが・・嵐や悪天等で何故か山頂までたどり着いたことがありませんでしたが今回はバッチリ山頂まで登山できました😊 では那須ロープウェイから茶臼岳に登山します❗️ ↑ロープウェイに乗って茶臼岳 登山口に向かいます(もちろんロープウェイに乗らなくても登れます) では登山を開始します❗️雲がいい感じで最初から素敵な風景です😊 じゃあ登るぞ❗️昆虫いるかな? 息子は登山に行くと地
galaxy z fold 7 にて撮影 東京都心ではここ最近暑すぎてまともに昆虫撮影ができずネタ不足に陥っております😢 仕方ないのでお台場 DEX東京できれいな夕暮れ時の写真を紹介します♪ google pixel 7 pro にて撮影 Nikon Z6III にて撮影 上記3枚の写真は同じ場所でスマホとミラーレスで撮影しました❗️今どきのスマホは暗くなってもバシッと撮影できた上に自動補正もしてスゲーって思いますね☺️ Nikon Z6III にて撮影 ↑これはもうちょっと早いまだ太陽が出ている時間帯に撮影しました❗️ Nikon Z6III にて撮影 そして日が暮れました😊 ミラーレス一眼の出番が減ってしまうなと思った撮影でした😅 ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
真夏の暑い中、小石川植物園で昆虫をサクッと撮影しました❗️ 大した撮れ高ではありませんがせっかくなので紹介します😊 クロウリハムシさんです😊 嫌われ者のカメムシさんです😅 アオバハゴロモの幼虫です。ぱっと見ると白いゴミと勘違いしていしまいますが案外見かけます😅 これはgoogleさんに聞いてみたら『ミスジミバエ』なる種類みたいです😊 ウリハムシさんが沢山いました❗️ 複眼が美しいシオカラトンボです❗️ どこでも見かけるマメコガネです。 マメコガネさんは飛翔シーンも簡単に撮影ができます😊 こちらもコガネムシですね❗️ と、言う訳で迫力に欠ける昆虫を大迫力の接写で撮影してみました😊 涼しくなれば昆虫が沢山出てきますので時々紹介したいと思います♪ 撮影場所:小石川植物園 撮影日時:2025年8月13日 撮影機材:Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 V
今回は西表島訪問中に撮影した昆虫色々を紹介します❗️ まずは何も考えずにそこらへんにいた蜂を撮影しましたが・・『ルリモンハナバチ』、種類によってはブルービーと呼ばれる希少種だったみたいです😊 これも西表島のそこら辺で撮影しましたが『アサギマダラ』ですね❗️ 飛翔する美しいアサギマダラを撮影できました😊 『スジグロカバマダラ』西表島ではそこら辺に珍しい昆虫がいますね❗️ 飛翔シーンはちょっとピンボケでした😅 お約束の飛翔するミツバチさんです😊 これは息子が見つけた多分トノサマバッタかな?本州と変わらない種類かと思います😊 ↑これは一度紹介した衝撃の深夜のミツバチです😊 ↑一度紹介してますが『オオハマボウ』という地元の方はみんな『エビフライ』と言っていた花です。 何がエビフライかというと・・ 真ん中ドアップです❗️まさにエビフライですね~😊 島中にハイビスカスが咲いていてクロアゲ
今回は西表島ナイトツアーの後半、サガリバナを探しに山の中に入ります❗️ 先週の7月26日に訪問しました 前回のヤシガニは海の近くの森でしたが今回は山に移動してサガリバナを探します😊 iriomote-pipi.com 西表島でアクティビティを手広く展開している『ADVENTURE PiPi』のナイトツアーに参加します❗️ サガリバナスポットに到着しました❗️なんと駐車場にライトで昆虫を集めている方がいました😊 なんじゃここ❗️天国じゃないか👍 いいや、地獄だ・・😅写真では分かりにくいですが凄まじい昆虫の数で車の乗り降りは大変なことになりました(笑) 息子はヒラタクワガタ♀と言い張ってましたが真相は・・分かりません😅 息子は名残惜しそうでしたが先に進みます(笑) 歩いていると色々生き物を見つけることができます❗️ミラーレス一眼を持ってきて良かったなー😊 ↑落ちてますがこれはガイド
私の昆虫撮影ホームグラウンド『小石川植物園』でオオスカシバを撮影しまくりました☺️ 訪問場所 小石川植物園 訪問日時 2025年7月13日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 都心の公園ではとても暑く通常なら素早いオオスカシバもお疲れ気味で案外撮影しやすかったです❗️ 暑くて昆虫も少なめですが十分昆虫撮影が楽しめました♪ では紹介します。 今回はたまたま見かけたオオスカシバを追って撮影します☺️ オオスカシバは特に珍しくありませんが飛んでいるのを見るとついつい撮影してしまいます😅 楽しいオオスカシバの撮影ができました♪ 花の前で一瞬止まりますので頑張ればスマホでも何とかできるかもしれません☺️ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
東北自動車道の栃木IC近くに『肉のふきあげ』にごちそうを食べに行きました❗️ 僕は『栃木和牛サーロイン』じゃ❗️ 私はこのお店では比較的リーズナブルなすき焼きね😊 ジューシーな肉で人生で一番のすき焼きだね😊 私はハンバーグ❗️もちろん激ウマ😊 肉のふきあげには時々食べに行きますが休日は開店の11時には満席になりますので10分前には到着すると良いでしょう😊 霜降りの牛肉の香りが心地よい美味しい肉が食べられます♪ ちなみに今は『ステーキ祭り』が開催中です❗️ ちょっと安く美味しいステーキが食べられます😊 ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
千葉県 房総半島の先端『白浜の屏風岩』で天の川撮影をしました♪ 訪問場所 白浜の屏風岩 房総半島の先端にある天の川撮影スポットです♪ 訪問日時 2025年6月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』+三脚、光害カットフィルター『スターリーナイト』 ・Z 50 + 『TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye Zマウント』+三脚 ※Lightroomで現像しました 備考 千葉県内で白浜の屏風岩は最高の撮影スポットでしたが最近は宿泊施設ができて光害がちょっと気になるちょっと残念スポットになってしまいました😅 とはいえ天の川は綺麗に見ることができるオススメスポットです♪ では紹介します❗️ ↑近くにテキトーに駐車して白浜の屏風岩に向かいますが・・こんな道を進みますので懐中電灯(強め)は必須です😅 では早速撮影しま
では盛岡市街訪問の最大のイベント『わんこそば東屋』にやってきました😊 休日に予約なしで訪問できるわんこそばは東屋さんしかありませんでした❗️ 訪問場所 わんこそば『東屋』 盛岡駅近くにある当日予約可能なわんこそばのお店です 訪問日時 2025年5月25日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 ・スマホ『galaxy s22』 備考 東屋さんは予約なしでAM10:30から店舗で予約が始まります❗️ 遅くともAM11時までに訪問すれば当日わんこそばを食べることができると思います。 (通常メニューは食べれそうです) wankosoba.jp 周辺のわんこそば提供のお店は事前予約が必要でしたが東屋さんはAM10:30に店に訪問して予
(今日の撮影です) 都心から車を走らせて『鏡沼 (八幡平ドラゴンアイ)』に訪問しました❗ 大雨の予報でしたが・・人生でここに訪問するのは今しかないと思ったからです😊 気温2℃、雨の中での訪問です。 八幡平は今の時期でもかなりの積雪でした❗ ドラゴンアイはバッチリ開眼してましたのでチャンスがある方は訪問のチャンスです😊 最近ブログ更新が滞っている割に色々訪問して更にネタが溜まっていくという悪循環になってます😭 ドラゴンアイはもう少しで見頃が終わってしまうので取り急ぎ紹介しました❗ 改めて詳細の紹介をしたいと思います。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 にほんブログ村
東京 足立区の荒川河川敷で昆虫探しをしました😊 ぼくも一緒さ❗️じゃあカマキリの一齢幼虫探すぞ✊️ 訪問場所 東京足立区の荒川河川敷 訪問日時 2025年5月中旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 4~5月の草むらにはカマキリの羽化が始まりよーく探すと一齢幼虫を見つけることができます❗️ では昆虫を色々探してみます😊 早速見つけだぞ❗️カマキリの一齢幼虫だね😊 ・・息子はカマキリになるとガチになります(笑) 豊富と言うわけではありませんが昆虫をちらほら確認できます❗️ ↑拡大するとプロっぽい画角の写真かな? お約束の飛び立つナナホシテントウです😊 短い時間ですが楽しい撮影ができました♪ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
通天閣で遊んだ後は新世界でふらふらお散歩しました😊 動物園前駅からアーケード街を抜けると・・ 新世界エリアになります😊 新世界で お約束の撮影ですが気分が上がりますね♪ 最後は射的❗️全然あたらねー😅 お、言う訳で大阪訪問はこれで終了です 一泊二日で関西万博から通天閣、大満足な訪問でした😊 最後は新幹線からいい感じに撮影ができた写真です♪ また関西万博にいきたいなーっと思ってしまいます😊 東京都心から大阪万博、意外と💰️高いので行かれる方は計画的に訪問すると良いでしょう❗️ ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 にほんブログ村
前回の通天閣から新世界で昼食を取ります❗️今回は息子のために『ジャンボ釣船つり吉 新世界店』で釣り体験をするのが目的です💡 ここめっちゃ楽しみにしてたんだよね😊 tsuri-kichi.com では入店します 何じゃこの店❗️すげー😊 凄い店ですね~ではメニューを見てみます😊 伊勢海老❗️決定😊 (水槽掲載って・・いくらするんだ?) では釣り場に移動します 伊勢海老¥8,800・・無理だろ😭 無理じゃなくて伊勢海老を捕獲するよ😊 息子の押しに負けてしまい伊勢海老(¥8,800)捕獲を渋々承諾しました😅 伊勢海老ゲットだぜ❗️ かなり苦戦しつつトングと桶で大物を捕まえて大満足でした😊 このまま調理をしてもらえて息子は『まるごとグラタン』を注文しました そして・・ すげー❗️ごちそうだ😊 さすがに¥8,800だとデカいな😙二度と食べられないと思って食べるのだ👍 頭まで美
Insta360 X4にて撮影❗️ 関西万博の翌日、通天閣で遊びました♪今回は『Insta360 X3』(360°カメラ)を使っての撮影が目的です❗️ 訪問場所 通天閣 訪問日時 2025年4月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Insta360 X4 備考 今回は通常のカメラでも撮影してますが通天閣の展望台で360°カメラでの撮影が大きな目的です❗️ 人物と背景を考えた撮影をすると面白い画角になります😊 では通天閣で色々遊んじゃいます😊 まずは『タワースライダー』に乗るよー😊 ↑係の方の楽しいトークの後に穴(スライダー入口)に勢いよく突っ込まれます😅 スライダー後にちょっとした動画のQRコードをもらえます😊 めっちゃ楽しかった❗️ では通天閣に登ります❗️ エスカレーター内では勇ましい動画が流れます🤭 そ
関西万博の紹介は今回が最後❗️人が映らないように撮影した写真を紹介します😊 では無人っぽい東ゲートです。 ↑これはマレーシア館の入口です。楽しい展示が楽しめました♪ アラブ首長国連邦とイタリア館です😊 ↑無人のガンダム、撮影に苦労しました😅 私はスーパーエンジニアですが・・このスケールで格闘戦できる金属は存在しません😐 大気圏下での姿勢制御は等はAIの進歩で対応するにして動力は・・?核融合が実現したら見方が変わるかな? ぷるお君のオタク根性に火がつきました😅昭和の空想科学によく付き合わされます(笑) コアファイターの飛行も気になりますがYouTubeでモックが飛ぶ動画を見て衝撃を受けました😱 形状から飛ぶわけないじゃんと思うのはエンジニア失格です😅空力ではなく動力でも飛ぶことができるのですね♪ドッキングも空力で飛んでいたら成り立ちません❗️ ↑何なんだお前は❗️(笑) お土産
今回は関西万博、大屋根リングからの風景を紹介します❗️ 晴れていれば素晴らしい景色になります😊 訪問場所 大阪・関西万博 訪問日時 2025年4月26日 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 パビリオンは皆さん紹介してますので写真好きが喜びそうなスポットということで大屋根リングからの景色を紹介します😊 大屋根リングにはエスカレーターか階段で登ります どうやら大屋根リングに人が集まりすぎるとエスカレーターが下り運転になります(笑) 一周2kmの遊歩道は圧巻です❗️ 西ゲート付近に鉄腕アトムが見えます❗️ ガンダムを見ることができましたが大屋根リング上からは全体を撮すことはできません。降りて近くから撮影しましょう😊 一度登ると降り口が
2ケ月程度前の家族会議です😊(東京都心在住です) 関西万博に行くぞー❗️ (いつものやつが突然始まったぞ・・😅)オッケー私は乗った✊️ えー?微妙だな・・ 新幹線でYouTube見放題だぞ👍 乗った😊 (息子は安い男だな・・) (ぷるお君は小さい男だな・・) 夢洲駅 東京から新幹線始発で到着できる『4月26日 AM10:00』で予約しました❗️ 乗換駅の『本町駅』でコインロッカーに荷物を預けての訪問です。 訪問日を決めたら早めに予約をするといいでしょう❗️(早い時間はすぐに埋まってしまいます) 自撮り棒を使って死ぬほど撮影しようと思ったら・・ 『三脚、一脚持ち込み禁止、自撮り棒は長さ20cm以上禁止』とのことです😭 はっきりと禁止になっているので持ち込まないようにしましょう。 入園前に飛行機と同じような荷物検査がありますので持ち込むと最悪 廃棄することになるのでしょうか?入園後に
先日紹介した『堂ヶ島のトンボロ』で海を渡る途中に撮影した生き物を紹介します♪ マイクロレンズ(接写用レンズ)で撮影しました☺️ 訪問場所 堂ヶ島のトンボロ 訪問日時 2025年4月上旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 堂ヶ島のトンボロは砂浜ではなく岩場です。島に渡ると潮たまりがありましたので夏の時期は磯遊びができそうなスポットでした❗️ 堂ヶ島のトンボロは干潮時間になると島に渡る道が現れます❗️ よし❗️生き物捕まえるぞ😊 よし❗️俺は写真撮影するぞ😊 ・・我が家は磯にやってくるとお決まりのパターンになります🤭 ここではウミウシさんを沢山見かけました❗️ ウミウシ・・僕はパスだね~ あんまり生き物いないな~😭 カニさん発見❗️ いえーい❗️カニさんだぜ
家族で『三島スカイウォーク』に遊びに来ました♪ 大きい吊橋と富士山がきれいなスポットです😊 ここは晴れていれば絶好の撮影スポットですが・・天気が悪いと残念なスポットです😅 訪問場所 三島スカイウォーク 訪問日時 2025年4月上旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Insta360 X4 備考 今回は初登場の360°カメラ『Insta360 X4』の写真も含めて紹介します❗️ 三島スカイウォークと360°カメラは相性が良いですね😊 では駐車場からすぐの巨大吊橋を渡ります❗️ ここは何度か来てるけど凄い景色だね😊 ↑これは『Insta360 X4』で撮影した写真を切り出したものです❗️ このカメラは360°全てを撮影するので撮影後に必要な部分を切り出せば決定的な瞬間を逃しません😊 自撮り棒を高い位置ででテキトーに撮
埼玉県三郷市『みさと公園』で春の風景を撮影しました♪ 訪問場所 みさと公園 訪問日時 2025年3月下旬(複数日の紹介です) 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 関東の公園では春を感じる撮影ができるようになりました😊 今回はマイクロレンズ(Nikonの接写用レンズ)で色々撮影しました❗️ では紹介します❗️ ↑テントウムシの幼虫がアブラムシを狙っているのかな? 今回は緑が多い『みさと公園』で春をひたすら探した写真を紹介しました😊 春の小さい花はマイクロレンズでの撮影に向いてますね❗️ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
花見と合わせて東京芸大と上野公園の間にある『上島珈琲店 黒田記念館店』に訪問しました😊 きれいな桜を拝みながらゆっくりできます🌸 訪問場所 上島珈琲店 黒田記念館店 訪問日時 2025年3月30日 備考 3月30日は桜が満開近くで窓からきれいな桜を拝めました😊 上野公園周辺は現在も満開が続き今週末が見頃の最後でしょう❗️ では芸大付近を散歩しつつ向かいます。 芸大のレンガが美しい建物と桜は毎年楽しみな風景です😊 そして上島珈琲店に到着しました😊 2階席から美しい桜が見えました😊 美味しくコーヒーと朝食をいただきました😊 上野公園の花見と合わせて訪問してみてはいかがでしょうか? 結構混んでますので早い時間に訪問するのをオススメします😊 ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
菅平訪問2日目の早朝、『唐沢の滝』に訪問しました♪初日も訪問しましたので今回2回目の訪問です😊 ペンションに宿泊してますがぷるお君は毎日早朝に一人で出かけてしまいます・・スキーに来たのにね🤭 訪問場所 唐沢の滝 訪問日時 2025年2月23日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』、ND16フィルター、三脚(UT-63Q) 備考 長い大寒波が到来中で訪問時は氷点下21℃になってました😅 カメラは氷点下10℃までの仕様ですが結露さえ気をつければ余裕で撮影できます。 三脚(UT-63Q)の足の樹脂パーツが複数割れだして破壊されました・・😭 では出発します❗️外は非常に寒くなってます。 暗い中、車で唐沢の滝に向かいます。 ↑唐沢の滝、近くに車を駐車しました。気温はなんと氷点下21℃です😲 駐車場所からすぐに唐沢の滝に到着します❗
最近、色々忙しすぎて・・でも遊びは手を抜かずに頑張ってますが・・ブログを書く時間がありません😭 何言ってんだか・・遊ぶの控えればいいんじゃない? と、言うわけでしばらく手抜きて一撃必殺の写真が続きそうです😅改めて記事にします❗️ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村
川崎市にある岡本太郎美術館に行ってきました❗️ 初めて訪問しましたが思ったより大きく激アツな美術館でした😊 訪問場所 岡本太郎美術館 訪問日時 2025年1月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 ボリュームある展示を見ることができます❗️ なお、都心にある岡本太郎記念館とは異なります。 駅から歩いて思ったより遠いです。そして太郎っぽい展示が見えてきました❗️ では入館します。 いきなりおー❗️ってなります😊 行かれる方もいると思いますのでここからは雰囲気だけの紹介をします。 とっても楽しい展示を拝む事ができました😊(今回は写真少なめです) ↑常設展『コンペイ党宣言』はプロジェクターでテキスト展示してましたが内容に感動しました❗️時間があれば右側の企画展も
前回の湯滝から帰路につき『竜頭ノ滝上』からの風景を紹介します♪ 今回が日光訪問の最後です😊 訪問場所 竜頭ノ滝上 訪問日時 2025年2月10日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 備考 竜頭の滝の上流のスポット『竜頭ノ滝上』は竜頭の滝から階段がありますが今の時期は積雪があり近くの駐車場からの訪問になります。 ↑駐車場からすぐの橋の上からの撮影になります。 それなりに広い駐車場から徒歩での移動です。 駐車場からすぐの橋の上で撮影に入ります♪ 奥に見える湖は中禅寺湖です❗️今回もバッチリな撮影ができました😊 やっぱり奥日光は積雪の直後の訪問が楽しい撮影ができますね♪ 見どころはここまでですが橋の反対に渡ってみます。 竜頭の滝の水源です。それほど見栄えはしませんでした😅 と、言う訳で突然奥日光に行ってみましたが今回も大満足な撮
花の撮影をしたくなりふらっと夢の島熱帯植物館に行ってきました😊 訪問場所 夢の島熱帯植物館 訪問日時 2025年1月下旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III ・Z50+ 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ※適当にレンズを入れ替えて撮影しました 備考 新木場、夢の島にある大きい温室です。 花の種類より大きい植物が見応えがありました❗️ 新木場駅から徒歩10分程度で到着します。 大きく立派な温室の植物館です❗️ 入館すると干支の『巳』にちなんだ展示がされてました。 では温室に入ります❗️ おおっ、凄い大きい温室だ~❗️ では色々撮影します😊 常夏気分でルンルンだね♪ 楽しい温室を拝むことができました♪ 多彩な種類の植物というより常夏気分を味わうって感じかな? 温室を出ると『食虫植物』の展示がされてました。
前回の白鳥浜では目的の白鳥がいなくて氷点下10℃で湖面が凍り始めて来たので穏やかな水の流れがある場所に移動します❗️ 訪問場所 山中湖 湖畔(下記添付地図付近) 訪問日時 2025年1月29日 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』+三脚、光害カットフィルター『スターリーナイト』 ※Lightroomで現像済み 備考 今回紹介の写真は訪問の目的ではありませんでしたが凪で水面が奇跡的に穏やかになり冬の星のリフレクション撮影に成功しました❗️ ↑近くの駐車場(300円)から山中湖畔にさくっと移動して撮影を始めます。 かるーくリフレクション撮影ができました❗️ ↑周辺光量がおかしいですが広い範囲の雰囲気を見てもらいたいのでクロップ(切り出し)してません。 ここまで波が立たないのは珍しいかな? 同じ場所で撮影しているので同じような写真ばかり
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『photo & hobby』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く