サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
uhiaha888.hatenablog.com
Spring-MVCで画面を表示させるところまでを勉強したのでまとめます。 Spring3入門の6章の前半をまとめた感じです。 Spring tool suiteのインストール http://www.springsource.org/downloads/sts-ggts からインストーラをダウンロードする。 今回使用したのはlinuxの64bit版 spring-tool-suite-3.2.0.RELEASE-e3.8.2-linux-gtk-x86_64-installer.sh Mavenプロジェクトを作成する [File] > [New] > [Project] [Maven] > [Maven Project] を選択 [Create a simple project(skip archetype selection)にチェックを付ける 以下の内容を入力する Group Id:
"EmacsをVisualStudioみたいにしてやるぜ!"って書くとビッグマウスが過ぎる気がしたので地味なタイトルにしたのですが、目指すところはそこです。 Windows + cygwin + NTEmacsでやっていきます。 お品書き 下準備 NTEmacsとauto-install.elとcygwin auto-complete-clang-async.elで補完 c-eldocで関数とかの宣言を見る gtagsで関数の定義にジャンプ flymakeで文法チェック smart-compileで簡単コンパイル GDBでデバッグ 下準備 NTEmacsとauto-install.elとcygwin http://sourceforge.jp/projects/gnupack/releases/?package_id=10839 からemacsの最新バージョンをダウンロードして解凍して適当
Cloud Function でhttpリクエストを受け取りPubSubを経由して別のFunctionを起動する、という機能を開発した際のローカル環境構築メモ。 Function用のイメージのビルド Gemfile source "https://rubygems.org" gem "functions_framework", "~> 0.7" gem "google-cloud-pubsub" docker/function/Dockerfile # Build: docker build -t function -f docker/function/Dockerfile . FROM ruby:3.2.2 WORKDIR /function COPY Gemfile /function/Gemfile RUN bundle config --local without "develop
Linuxを使っているときはxmonadを使っていますが、 "Windowsにはタイル型ウィンドウマネージャはないよ!" っていう情報をどっかでみたのを鵜呑みにして "そっかーないのかー" と思ってしゃーなしでそのまま使っていましたが、昨日使えそうなものを見つけたのでご紹介させていただきます。 Python Window Tiler https://github.com/Tzbob/python-windows-tiler バイナリがこちらからからダウンロードできます。 http://code.google.com/p/python-windows-tiler/downloads/detail?name=PWT32_V1.02.zip ダウンロードしたファイルを解凍してPWT.exeを実行することで起動することが出来ます。 使用方法は デフォルトのキーバインド 説明 M-S-Delete
タイトルのとおりです。 基本的な使用方法 まず基本的な使い方。 #include "stdafx.h" #include <memory> #include <iostream> class Hoge { public: Hoge(){} ~Hoge(){ std::cout << "Hogeのデストラクタだよ" << std::endl; } int number_; }; int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { { std::shared_ptr<Hoge> hoge1(new Hoge); // 初期化 hoge1->number_ = 30; { std::shared_ptr<Hoge> hoge2 = hoge1; std::cout << "hoge1->number_ : " << hoge1->number_ << std::endl
ほぼ意味がわからないまま四苦八苦して、なんとか使いやすい感じになったけど、メモしとかないと絶対に再現できないので自分用にメモ。 まずはインストール sudo apt-get install xmonad xmobarxmobarはなんかステータスバーみたいなやつ。デフォルトだとウィンドウ以外は表示されないけどとりあえず時計だけでも表示されて欲しいので導入。 それで、ホームフォルダ下の.xmonadフォルダのxmonad.hsに設定を書いていくわけだけど、わからないのでとりあえずm2ymさんのxmonad.hsをいただく。 https://gist.github.com/769071 よくわかんない部分が多いけどとりあえず modm = mod4Mask はsuperキーを修飾に使う的なことで、 borderWidth = 2 , normalBorderColor = "#99ccff"
みなさんGnome-do使ってますか? Gnome-doはMacのQuickSilverにインスパイアされたキーボードランチャです。 QuickSilverのマッチングのためのスコアリングのアルゴリズムがオープンソース化されていて、Gnome-doもそれを使っているので例えば"ff"って入力で"Fire Fox"が上位に来たりとかします。 ただ、正味の話僕はEmacsとFirefoxとターミナルしか使わないのでfって打てば履歴情報からfirefoxが先頭に来るので、あんまりいらないといえばいらないのですがやっぱりあると便利です。 ただ、デフォルトのままだとターミナルの起動をしようとして"terminal"とか打ってもターミナルが起動してくれないのです(gnome-terminalって全部打てばいける)。 んで、しかたなくGnome自体の設定でWinキーをTerminalの起動用に使ってたの
今後の人生においてmatlabを使うのは多分あと数カ月だけだと思いますが、 逆にいうと数カ月はmatlabを使わなければならないのでemacsから便利に使えるように頑張ってみました。 環境はubuntu 9.04 64bit + matlab 2009aです。 1. 導入 http://redgecko.jp/d/?date=20070328 基本的にここのサイトの通りやれば大体いい感じに使えるようになります。 具体的には、mlintによるエラーチェックやインデントとかmatlabシェルの呼び出しとかです。 ただし、若干情報が古いので現在の僕の設定を晒しておきます。 (autoload 'matlab-mode "matlab" "Enter MATLAB mode." t) (autoload 'matlab-shell "matlab" "Interactive MATLAB mode
前々からEmacsでIDEみたいに関数の折りたたみができないもんかと思っていました。 folding.elの存在は知っていたのですが、これはユーザが打ち込んだ"{{{"と"}}}"の間を折りたたむというもので、実際には # {{{ func def func(foo) bar() hoge() # }}} のように書いておいてそこでC-c @ >すると"# {{{ func ... # }}}"みたいに畳むことができるっていうものです。 いちいち{{{なんて打つのは面倒だし、さらにそこにいちいちコメントを付けていかないとなにを折りたたんだのかがわからなくなるっぽいのであきらめてましたが、hideshow.elで行けるみたいです。 それと、hideshowvis.elは折りたためる行の横に"-", 展開できる行の横に"+"と行末に何行畳まれているかを表示してくれたり、マウスのクリックで簡単に
前々からauto-completeの設定は他人任せというか、ほぼデフォルトで使っていたのだけれど、今日いじってやっとyasnippetとropemacsで大分いい感じになったので忘れない様にメモ 環境はubuntu 10.04 32bit + emacs 23.1.1 ただし、最初Ropeが読み込めなくてapt-getとeasy_installの両方でインストールしてるのであとでちゃんと確かめます。 とりあえずyasnippetは適当にインストールしてメニューバーに"YASnippet"がでてればauto-completeのユーザーマニュアル http://cx4a.org/software/auto-complete/manual.ja.html の6章を参考にしてac-sourcesにac-source-yasnippetを加えるコードをpython-mode-hookに引っ掛ければO
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『uhiaha888’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く