サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
tknzk.hatenablog.jp
2024年6月より、以下の通り変更になります。 From: 株式会社SmartHR To: SalusTech株式会社 よろしくお願いします。 KUFU社時代、現在は麻布台ヒルズがある場所がゴーストタウンだった頃に麻布台のオフィスで入社し、SmartHR社には7年4ヶ月ほど所属しました。 主な思い出 入社当時、AWS RDSがsingle-azで運用されており、週末に普通にschedule maintenanceでサービスが落ちていた migration失敗による大障害 migrationの安定化に向けた試行錯誤 CITUSとの出会い BTDMの実装と運用地獄 認証基盤の改善 SAML SSOの実装 OktaとのHR Driven Provisioningの連携 MSとのMS Entra API Driven Provisioningの連携 度重なるオフィス移転 CTO/CEO直下の自由な
このエントリーは、家庭を支える技術 Advent Calendar 2016 - Adventar の2日目の記事として書きました。 昨年までとは、趣きを変えて、家庭内における連絡手段の冗長化についてです。 家庭内チャットについて 我々のチームでは、チャットサービスとして以下のサービスを利用しています。 slack LINE chatwork 使い分けとしては、帰宅の連絡など普段のコミニケーションとしてはLINE、Calendarやtodoの共有、事案メールの通知などにはslackという感じになっています。 chatworkは、slack導入までは、メインに使っていましたが、今は、家庭内の連絡に使うことはほぼなくなっています。ただし妻が仕事で利用しているので、妻としては見やすいということで、アカウントはそのままになっています。 気づかない問題 どれか一つの方法でだけ連絡した場合、気づかない
このエントリーは家庭を支える技術 Advent Calendar 2015 - Adventarの4日目の記事として書きました。 昨年の家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventarに引き続き夫婦間の監視についてです。 fitbit Charge HRの導入 昨年の記事に書いたとおり、バイタルデータを取得できる方法を探り、いろいろ検討した結果、 fitbit ChargeHRを導入しました。 これにより、バイタルデータとして、心拍数を常時監視できることが可能になりました。 共有方法は、雑に、妻のiPhoneとPCで私のfitbit ChargeHRが紐付いているaccountでログインを行い、必要なときに心拍数を確認できるようにしています。 データの即時性は、fitbitのAll-Day Syncが有効になっていれば、バックグランドでsyncが走るので、f
このエントリーは家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventarの5日目の記事として書きました。 情報共有と運用ルール 先日、結婚して丸一年を迎えました。 我々のチームについては妻がLifehacker.jpにて記事を書いていたりもしてますが、様々なツールを駆使して共有漏れがないように進めるとともに、どちらかが家事をしているときは、他方も家事をするというルールで運用しています。 情報共有ツール Google Calendar Google Plus (写真の共有) Chatwork Facebook Facebook Messenger LINE FaceTime etc 結婚は短期開発、長期運用。「結婚疲れ」を回避する3つのコツ | ライフハッカー[日本版] 相互トラッキングと課題 さて、今回は夫婦間の生存確認方法と今後の課題についてです。 「夫婦間の生存
結婚指輪をつくる 結婚するにあたり、指輪的なものほしいよねっていう話がありました。 インターネットをサーフィンしたものの、さすがにサイズとかわからないからということで、新宿伊勢丹の1Fに行ってみました。 あまりの場違い感と店員の黒ジャケット白シャツに生気を吸われてしまい、サイズだけ測ってもらって逃げるように帰りました。 さらにサイズがまさかの25号(US11.5)という、いわゆる規格外で、厳しい感が漂ってしまいました。。 3Dプリンタを試みる どうするかなーってなった時に、今の時代、3Dプリンタでどうにかなるんじゃないかと気づいたのでした。 というわけでDMMの3Dプリンタサービスをつかおうと、データを作成しようと試みたものの、うんともすんとも行かない・・・サイズをどう設定したらいいかもわからない、、とまたもや、途方にくれたのでした。。 すべてを兼ね備えたWebサービスshapewaysが
今日は、いい肉の日ですね! Facebookでいいね!を押しつづつけていたら、結婚出来ましたので経緯などを報告させていただきます。 出会い 約2年半前(前職)、常駐で仕事にアサインされました。その時のプロジェクトの担当ディレクターと、ご縁があり、結婚しました。 この時のプロジェクトでは、常駐最終日にぎりぎりの作業になってしまい、まあいいかなという軽い気持ちで深夜作業を行ってしまい、翌日の早朝に恵比寿駅に、二人で帰りました。その後社内で軽く怒られたのはいい思い出です。。 ともあれ、その時から気にはなっていたのですが、アピール術をあまり持ちあわせておらず、Facebookでいいね!を押す日々を送ったわけです。 いいね!を送る日々 彼女からは、時折、ライブや映画のお誘いを頂いていたりもしていたのですが、抜群の鈍感力とスルー力を発揮しており、ボールを見逃しまくっていました。 いいね!Bot扱い そ
Webディレクターの彼女にありがちな20のこと ChatWork, skype, LINE, FB Message, Twitter,どれでも連絡がとれる たいていのWebサービスやアプリのアカウントをひと通り持っている fb, twitter など各種SNSの開発アカウントを持っている TVを持っていない デートの最中にメールをチェックしている 「もうすぐ帰る」から60分後に会社を出る モンハンは仕事 アニメも仕事 プレゼン資料をすぐつくりたがる pros/consをすぐ説明したがる ガントチャートをすぐ引きたがる 共有GoogleCalenderをつくりたがる 食事に行った店でARPUをきにする 買い物に行った店でARPPUをきにする UIが悪いと言って冷蔵庫を動かす Octocatのグラスがお気に入り 動物の表紙の本は図鑑だと思ってない 自宅でトラックボールを使っている PCの黒い画
先日公開された新はてなブックマーク件数取得API用のPHP classをつくった (開発者さま向け)はてなブックマーク件数取得APIに新しいAPIを追加 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど まあ、id:amachangが公開しているようにHTMLだけで完結するのでPHPでやる必要もないかもしれないですが 新はてなブックマーク件数取得 API を使って自分のページに件数を埋め込む最も簡単な方法 - IT戦記 配列でURLを渡すと複数のURLのブックマーク数を取得できるようになっています。 また、newするときに遅延時間を設定すると複数取得時に遅延するようにしています。 http://tknzk.com/lab/hatena/ http://tknzk.com/lab/hatena/hatenabookmarkcount.phps <?php /** * Hatena Bo
短縮URLサービスのbit.lyのAPIをたたくPHP classをつくった classのメソッドなどはhttp://classes.verkoyen.eu/twitter/やPEAR Services_TinyURLを参考に作成 http://tknzk.com/lab/bitly/ http://tknzk.com/lab/bitly/bitly.phps http://bit.ly/ http://bit.ly/pages/tools/developer-tools/ http://code.google.com/p/bitly-api/wiki/ApiDocumentation 追記 2009/09/22 Openpear.orgにてServices_Bitlyとして改修した物を公開しました。 Services_Bitly \ Package \ Openpear ソースは以下の通
エンジニアの未来サミット0905に行ってきた。 第一部:おしえて!アルファギーク─エンジニアが幸せになる方法 アルファギークの面々が語る「ITエンジニアという仕事」。社会人1,2年生の悩みに答える形でトップエンジニアが自らの経験を元に,IT業界の歩き方,居場所を作るためのについて語り,議論する2時間です。 パネラー(敬称略):吉岡 弘隆(進行),ひが やすを,谷口 公一,楠 正憲,ほか(現在調整中) 第二部:弾 vs. 個性派エンジニア ─サバイバル討論 「新20%ルール」を掲げ,不況下のIT業界でのサバイバル術を説く小飼弾氏の元に,第一線で活躍するエンジニアたちが論戦を挑みます。激論の中に現代を生き抜くヒントは見いだせるのか? パネラー(敬称略):小飼 弾,閑歳 孝子,米林 正明,山崎 徳之,井上 恭輔,高井 直人,モデレータ:馮 富久(技術評論社) 内容は、gihyo.jpで後日レポー
ustでも配信されていましたがニコ動にもアップされるそうです。 レポートを書くよりは、動画を見たほうがよさそうなので 内容は、動画を見るとよいと思います。 追記 動画はこちらから サーバ/インフラ Tech Meetingの動画 - TechTalk.jp 感想 インフラはクリエイティブなこと、根性論でなく頭で解決できるから頭で解決する!! Linuxカーネル読むといろいろ勉強になるよ でも読むには手順が存在するよ サバ氏 プレゼンクラッシャー 最後の最後でプレゼント抽選会でTシャツあたった アンケート出すの忘れた> すみません、関係者の皆様 勉強会の最後はサイン会で締め サーバ/インフラ Tech Meeting[開催概要]:WEB+DB PRESS plusシリーズ新刊発売記念,サーバ/インフラ勉強会開催
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tknzk's blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く