サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
pastak.hatenablog.com
Chrome Extension を作っている人は多いと思うのですが、プロダクトの1つとして作っていたりすると、他のアプリケーションなどと同様に自動ビルドや自動リリースを整えたいと思うのが人情だと思います。 先日、その辺りの仕組みをgyazo/gyazo-chrome-extensionのリポジトリで利用したいと思ったので、シュッと整えたり、それに際して幾つか便利なツールを実装したりしたので紹介します。 自動ビルド Chrome Extensionもユーザーからバグ報告があります。コードの上のバグだと検出出来たりするのですが、Extensionの場合はUI上の不具合の割合が多く、たまにWindowsとか特定の環境やバージョンでしか再現性のないバグがあったりすると手元の環境で再現するのが大変なので、再現できる人にチェックをお願いしたりすることになると思います。 この時、相手がエンジニアだった
Chrome Extensionのpackage.jsonをWebExtensionに対応するように変換してくれるコマンド作った。Firefoxがサポート済のAPIのみを利用しているなら、これで変換すれば動くようになるはず https://t.co/leu3lEEmwo— 特別になり太郎 (@pastak) February 6, 2016 Firefox46 が Developer Edition としてリリースされました。 WebExtensionはFirefox46でalpha stateということになっています。 このまま順調に行けば、 2016-08-02にリリースされる予定の*1Firefox48でstable releaseになります。 また上記ブログ記事でも触れられていますが、 addons.mozilla.org (AMO) にアップロードして署名をすることが出来るように
このブログ記事は KMCアドベントカレンダー2015 の5日目の記事です。 ちなみに昨日の記事は id:hnagamin の 好きなSCP-JPの紹介 - hnagamin でした。 サークルの人たち最近ずっとSCPの話してて、scpって色々あるんだなぁと思っていたのが、実はそういう話とは違ったということが発覚して良かったです。 今までのブラウザ拡張について ブラウザ拡張といえば皆さんも一度くらいは書いたことあるのではないでしょうか。 今まではブラウザでそれぞれ実装方法に違いがあってざっとまとめると大体こんな感じです。 Google Chrome や Opera HTML+JS+CSSで比較的カンタンに書ける。 Chrome: http://developer.chrome.com/extensions/ Opera: https://dev.opera.com/extensions/ A
iTunesStore(Apple Music)とAmazon Prime Musicをまとめて検索できるやつ書いた https://t.co/lSD1yF6N6V— 辛子明太子@イカID: pastak (@pastak) 2015, 11月 24 最近バイト先の社長がNodeJSでウェブアプリを書いているらしくて、NodeJSのそういう話をしていたら久しぶりに趣味でウェブアプリでも書くかという気持ちになったので作った。 これは何? ちょうどAmazon Prime Musicがリリースされた日に始めたのでタイトルのような雰囲気のウェブアプリになった。 その曲聞けるの見つける君 - iTunes Store・Amazon Music まとめて検索 使い方は簡単で適当にキーワードを入力するとそのキーワードでの検索結果を出してくれる。 AppleMusicは再生可能な場合はチェックが入ってる
過去にSpotlightにプラグインを組み込むFlashlight向けにIvySearchを検索する のを書いたことがあった*1のだけど、Yosemiteになってから動かなくなってどうやら今後もFlashlightは開発をしなさそうな雰囲気なので、先日行われたバイト先のハッカソンを利用してElectronを使ってSpotlight風に扱えるアプリケーションとして書き直したので紹介します。 NinjaユーザーじゃないとIvySearch有効にならないので利用できないのですが、偶然今日からIvySearchが全ユーザーに解禁されているので皆さん利用できると思います。 これは何 MacOSXのSpotlightのようなUIでIvySearchを検索して結果をクリップボードに保存できるアプリケーションです。 クリップボードにはURLとHTMLと画像Blobが同時に入ります。 使い方 https:/
追記 2015/06/19 Windows向けのBuildを作ってみた。 https://www.dropbox.com/s/qbrzdyh8ggkw1wc/Gyazo-Menubar-win32.zip?dl=0 作ってはみたものの実際に動くか試していないので、何か情報がありましたら https://github.com/pastak/gyazo-menubar/issues/2 にてお知らせください。 これでWindowsがサポートされたって書いてあるから動くと期待しています。よろしくお願いします。 概要 LTの資料を作ったり、Qiitaやブログに記事を書いたりするときにスクショをパッとGyazoで撮り溜めておいてあとでパパパッと記事に貼りたいみたいな場合があると思うのですが、多分そういう時に便利なアプリケーションなのではないかと思って作ってみた。 今日もLTをすることになってたのだけ
最近の主な悩みはブラウザの拡大率を取得する際のテクニックについてです。 Google Chromeの場合、ブラウザの拡大率を取得したければ Math.round((window.outerWidth / window.innerWidth)*100) / 100 とすると取得できるということになっているようです*1。 MacのGoogle Chromeだとウィンドウに枠がないので、拡大率が1の場合にwindow.outerWidthの値とwindow.innerWidthの値が一致して、それらしく感じます。また、Windowsでウィンドウを最大化している場合も同様です。 ですが、この方法実は問題があって、Windowsで最大化していない場合はウィンドウに枠が付く(しかもサイズはWindowsの設定で任意に変更可能)ので、window.outerWidthの値がウィンドウの枠の太さ分wind
今日起きたら Vivaldi なるブラウザが話題になってた。 諸々は下の記事とかを読むと良さそう。 We use JavaScript and React to create the user interface — with the help of Node.js, Browserify and a long list of NPM modules.— 辛子明太子 (@pastak) 2015, 1月 28 ウィンドウ下部にPage Actionというのがあってデフォルトで色んなフィルタとかが入ってる。 vivaldi、便利機能着いてて最高 http://t.co/RmqRDA4Vaq pic.twitter.com/EEsjOXJ5TQ— 辛子明太子 (@pastak) 2015, 1月 28 まだUser.JSとかUser.CSSとかは未実装っぽいけどこのPage Actionに任意
ポケモンでは12年前と同じくミズゴロウを選んだので、ヌマクローの目の死に具合は気になったのですが、まさかここまで流行るとは・・・ というわけで最近流行ってるヌマクローコラ画像が簡単に作れるuser.jsを書いた。 こんな具合でGyazoにアップロードした画像にヌマクローを忍び込ませることが出来る。 before after サンプルでは正面のヌマクローしか合成してないけど、後ろ向きのヌマクローも選べる。 画像はそれぞれ以下から取ってきてDataURL形式に変換して直書きしてあるので、user.jsのファイルが大きくなってしまった。 ヌマクロー 正面 pic.twitter.com/L2EnqG2CoL— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) 2014, 12月 4 ヌマクロー 後ろ姿 pic.twitter.com/LGn80mO1gu— ポケモン公式ツイッター (@Po
この記事はKMCアドベントカレンダー2014の1日目の記事です。 KMCアドベントカレンダー1日目ということで先日GDG京都の勉強会とKMC学習発表会で話した「Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto」の補足などを書いてみたいと思います。 Go言語入門者が Webアプリケーション を作ってみた話 #devfest #gdgkyoto from Shoot Morii 各種packageについて 今回の資料では https://github.com/zenazn/goji https://github.com/mattn/gom https://github.com/coopernurse/gorp https://github.com/yosssi/ace https://bitbucket.org/liamstask/goose を使
YAPC::Asia Tokyo 2014 ずっと、はてブとかTwitterとかで面白そうだけどPerlわからないしなぁと思って敬遠してた YAPC::Asia だったけど、 @941 さんの以下のpostを見て安心したのと、学生無料チケットを申し込むのに成功したので夜行バスで参加してきた。 YAPCでPerlの話が聞けると思ってるの、逆に情弱感あってよい— くしい (@941) 2014, 6月 11 1日目 HUBじゃん!!!! pic.twitter.com/znTNA0RqGG— 麺飯 (@pastak) 2014, 8月 28 やぷしぃーだ (@ 慶應義塾大学 日吉キャンパス (Keio University Hiyoshi Campus) in 横浜市, 神奈川県) http://t.co/wjLfqkviWl pic.twitter.com/bfq0j3x9nF— 麺飯 (@
今日から先輩の紹介で Nota Inc. という Gyazo を作ってる会社のアルバイトになりました。 バイトは遊びじゃねぇんだぞ / “Gyazoを作ってる会社のアルバイトになった - Pastalablog in はてな” http://t.co/jUP9iKFBb9— ウイウ (@uiureo) 2014, 8月 4 Gyazo自体は長年ずっと使ってきていたサービスなので、携われるのは純粋にワクワクしています。 このサービスを通してユーザーさんにこれまで以上の価値を届ける手伝いができればと思っています。 あと、Notaの入っている町家スタジオは高校生の頃に色んな人と知り合った場所なので、そこにまた出入りすることになるとはという気分でもあります。(色々様変わりはしていますが) というわけで、Gyazoもろともよろしくお願いします。
資料をmarkdownで書いたので、gistに貼って共有したのですが、JS埋め込みなどが効かなかったのでブログに貼ることにしました。 自己紹介などは省略しております。あしからず。 (下記資料内の対応ブラウザの欄のFirefoxのあとの(M)はFirefox Mobileを表現しています) 今日のはなし Web APIと呼ばれているJSのAPI群から一部のAPIについての紹介をします 「そういうことがJSで出来るようになってるのかぁ」って程度の知見の共有です Web API とは(1) WebAPI はデバイスの互換性一式と、Web アプリやコンテンツがデバイスに保存されているデータ (カレンダーや連絡先など) に加えてデバイスハードウェア (バッテリーの状態やデバイスのバイブレーションハードウェアなど) へアクセスできるようにする API を指す用語です。これらの API を追加することに
先輩に坐禅行こうぜ〜ってチャットで言われたので、近々行くことになりそうな坐禅について調べてた。 坐禅入門・坐ってみる : 臨済・黄檗 禅の公式サイト このページに座り方が載ってた。 座り方の確認の仕方がGIFアニメになってたけど、スピードがゆっくりで動きが見えてこないので、早くした。 早くしたら残像とかも見えるから動きと動きの間とかが埋まって滑らかに見えて動きが伝わるから早い方が良いと思った。 せっかくなので貼っておきます。 元のやつ 早くしたやつ もっと早くしたやつ ちなみに説明文は 足が組めたら、先ず体を左右に、続いて前後に揺すって中心を決めます。 って書いてあった。こうしたら中心が決めれるっぽい。GIFアニメは左右だけだったけど、説明をよく読んだら前後もって書いてあった。GIFアニメだけじゃ見落とすところだった。ちゃんと前後のもGIFアニメにしておいて欲しい
前の記事にも関連して、授業でSICPをやってるので、SchemeをVimで書いたりするために環境を整えたりしたので、メモがてら導入したものを書いておきます。(と言っても2つだけだった) 前の記事: Schemeを実行するChrome拡張「chroscheme」を作った - Pastalablog in はてな vim-niji amdt/vim-niji · GitHub Scheme書くのにvim-niji便利なんだけど、あんまり紹介してるとこない— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2013, 10月 30 気がしたので、紹介しておきます。 Vimにはオプションでlisp_rainbowというのがあって、これを有効化すると、Lispを書く時に大量に出てくる( )の色を対応する物毎に変えてくれるから、対応関係の見分けが付きやすくなる。 あとカラフルになるから少しだ
追記2016/05/12 1:18 (JST) 全てのプランにおいてプライベートリポジトリ数の上限が撤廃されたので、それに関する情報をKMCブログに書きました。 この前、GitHubの人々が来日されて京都でもイベントが開催されて、そこでアメリカとかでは大学の授業やゼミなどにGitHubが活用されているという話を聞いて、ブログに書いたりしました。 #GITHUBJP でGitの話を聞いてきた。−大学の授業とGithubについて聞いてきた - Pastalablog in はてな そのイベントの時に通訳をしてらした @dice さんと村岡さんとやり取りをしていた中でKMCでもGitHubを使ってみませんかという話になったので、手順を教えてもらって実際に利用を開始したので、簡単に方法をまとめておきます。(今回はサークルのOrganizationで利用を開始したのでその例を紹介しますが、同様の方法
表題の通りの変更がGoogle Chrome version 33から加えられています。 結構反応している人が多くて、公式ブログのアップデート報告記事でもNew Tab機能を復活させてくれの声がいくつも投稿されているようでした。 Chrome Releases: Stable Channel Update 僕は すぐに宮崎あおいを見れるGoogle Chromeの拡張作った。 - @soh335 memo の拡張を愛用しているのですが、デフォルトの新規タブにある機能、例えば他のデバイスで開いているページを見るとかが使いたいことがあるので"chrome-internal://newtab/を開くリンクを追加して使ってた*1から割とダメージを受けた。 正確にはChrome Ver29でデフォルトでは使えなくなってflagで有効に出来る状態になっていたのが、Chrome Ver33で完全に削除さ
追記 (2020/02/17) 各ブラウザが足並みを揃える形でCSSのimage-orientation属性の初期値が from-imageになりそうです。以下各ブラウザの対応状況です。 Chrome: 158753 - chromium - An open-source project to help move the web forward. - Monorail 3月にリリース予定のChromeのバージョン81以降で有効になる予定です Webkit: 89052 – Implement css3-images image-orientation r254187で入って、Safari Technology Preview 99に含まれています Firefox: 1607667 - [css-images] Consider changing initial value of 'imag
全然ZSHの仕組みを知らなかったとかそういう話です。 情弱なので自分のzshがどこからPATHを読んでるのか分かってない— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 zshがPATHを複数回読んでいる気がする— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 echo $PATHすると内容が重複してる— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 @FromAtom 確認しましたが1つでした。— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2014, 2月 20 そもそもずっと、phpenvが上手く使えなくておかしいと思ってた。 いつも、デフォルトのphpが起動するので、毎回$ ~/.phpenv/shims/php hoge.phpとかってしてた。これ絶対おかしく
と思ったからググったらあった。 SouffleCode.net: The Leading Souffle Code Site on the Net !!!Chrome v33からCustom.cssを変更しても効かないようになったので注意!!!!(エントリーの最後に代替策について記述しています) Chrome Developer Toolsを開いて、別窓にしてもう1回ショートカットキーを押すとDeveloper ToolsのウィンドウをDeveloper Toolsで解析できる。便利。 でも、なんかウィンドウいっぱい開かないといけないから面倒だって人は、Chromeでchrome-devtools://devtools/bundled/devtools.htmlを開けば直接HTMLファイルを開けるので、この状態で普段HTMLを見る時みたいに見れる。便利。 これを開いてると、Custom.c
この記事はKMCアドベントカレンダーの1日目の記事です。 というわけで、初日は言いだしっぺの法則で予告通りKMC入りたてほやほやなのに、「老師」と呼ばれだしている若者代表の僕が、 Gitlab導入情報とGitでFTPをゴニョゴニョする方法を、主に便利スクリプトへのリンクを貼ってごまかしながら紹介をします。 参考情報:http://pastak-diary.hatenadiary.com/entry/2013/10/10/004510 Gitlabを導入する CentOSのRubyのバージョンを上げる まずはCentOSのRubyのバージョンを上げる。Ruby1.9.3くらいを入れとくと良いです。 Ruby1.9.3の入れ方はここに載ってるので、丁寧にコピペして実行するとなんとかなる。 CentOS 6.3 に Ruby 1.9.3 をインストールする - パンダのメモ帳 便利スクリプトを実
GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造 @京都 : ATND に参加してきた。 gitの異常にタメになる話、Gitのアーキテクチャを次々と説明してて、質問しようにも脳内整理が追いつかなかったから、他の人のメモとか見て、思いついたら金曜日に聞き直します。便利。 #GITHUBJP— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2013, 11月 19 内容は他の人がまとめてくれる*1と思うので、そっちにお任せして、表題の話をTwitterにpostしたらめっちゃRTされたので、ブログに書いておこうと思った次第です。 話の流れ @pastak ふつうにJohnに「彼らは高校生だから話をしてやって」とか言いましたw 失礼しました。時間が経つのははやいねー。— 村岡正和 (@bathtimefish) 2013, 11月 20 大学の先輩とかと「ビールが少ない」
jsScheme - Scheme interpreter in JavaScriptというサイトがある。 このページではSchemeをブラウザ上で実行できる。 どういうことかというと、つまりはScheme処理系がJavaScriptで実装されてる。 GPLライセンスで自由に使って良いとのことだったので、一部だけ手を加えて、Chrome拡張に移植した。 授業でちょうど今、『計算機プログラムの構造と解釈』(Structure and Interpretation of Computer Programs)を読んでて、英語版はリンク先で全部公開されてるから、これを読んでるとSICPにサンプルコードを見つけると、自分の場合はそれをコピーしてVimに貼り付けて実行するとか、大体の人なら授業指定の処理系Jakldに貼り付けたりして実行している。 学習的には丁寧に写経したりするんだろうけど、どう動くか
割と前から既知だったようだけど、今日ちょうど直面した。 詳細については及川さんのブログが詳しい。 HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained. Safariがプライベートブラウジングモードの時にlocalStorageに書き込もうとしたらエラーが出るの、window.localStorageがundefinedとかを返してくれれば良いけど、そうではないのがなかなかって感じする— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2013, 10月 19 ブラウザがプライベートブラウジングモードかどうかは当然知られたくない情報だろうから、UAとかから分かることもなくて、localStorageに書き込もうとしたら、エラーになるから分かる。 make a record of…: [iPhone] プライベー
<!ーー 2015/03/23追記 ーー> Firefoxアドオンの署名に関してAMOを介して署名するという方法を取るという変更がアナウンスされているので、近日中にこの記事で紹介している方法で署名したものをインストール出来なくなることが予見されます。詳しくは より安全なアドオン体験を提供するため、拡張機能に署名を導入します | Mozilla Developer Street (modest) などMozillaや開発コミュニティから発信されている方法で確認をするようにして下さい <!ーー 追記ここまで ――> Firefox拡張を作る環境として、 Add-on SDKっていうのがある。 これは過去にJetpack SDKとして開発されていた環境で、数年前に触ったことがあったのだけど、最近見たらコマンドラインツールとかも含めたかなりまともな開発環境になっていて、JSで大体なんでも書けるよう
(追記)Firefox版も作りました 京都大学のKULASISに背景画像を設定するための拡張をFirefoxに移植しました - Pastalablog in はてな KULASIS(クラシス)とは、教務情報をWEB化することによって、学生の皆さんに休講や授業変更などの情報を「早く・わかりやすく・確実に」提供することを目的に開発されているシステムです。 授業の時間割を決めたり、シラバスが見れたりするやつです。 僕も後期の時間割を見るべくアクセスしていたのですが、時間割や単位などは現実度合いが強いため普通に直視するにはつらいものがあります。 そこでせめてKULASISを見るのが楽しくなるように背景画像を設定できるChrome拡張を作りました。 今季最高のアニメであったきんいろモザイクの画像を適用することも出来ます。 最高ですね。 使い方 オプションで最高だと思う画像のURLを設定するだけです。
Alice-in-Chrome from pastak on Vimeo. TLにきんモザのアリスのgif画像を取得するAPIを作った - もがもがしいSEブログの記事が流れてきたのを見て、突発的に作った。 アリス可愛いよアリス。 ここから適当にcloneして、Chromeの拡張機能メニューからパッケージ化されていない拡張機能を読み込むを選ぶとインストールされると思います。 https://github.com/pastak/alice-in-chrome 拡張機能メニューの下部からキーボードショートカットを設定しても良いかもしれません。
はてなインターンに参加しました。 参加したあと、特にやることもなかったので、寝る起きる食事インターネットの人間生活の基本に忠実な生活をしていましたら、他のインターン生が続々と意識の高い最高の感想エントリーを書き上げていて、度肝を抜かれ、はてなブログにはトピックページが開設されていました。 トピック「はてなインターン2013」 - はてなブログ 更には 丸坊主をかけたPerlハッカー id:moznion vs Pythonアイドル id:cocodrips のはてブ数勝負一騎打ちが展開されているという世の中になっていました。 はてなの技術面をべた褒めしたmoznionさんのエントリー vs Perlの書けない女子大生がはてなインターンに行ってきたのPythonアイドルという構図か— Pasta-K/ShutoMorii (@pastak) 2013, 9月 11 id:moznion 氏に
Google Music、日本向けのPlay Storeに公式アプリが降臨したりしてかなり機運が高まってたんだけど、ずっと1つネックがあった。それはApple Losslessに対応してないことだった。 Apple Losslessに対応してないので、Google Musicに同期させるには1度mp3にしないといけなくて割と面倒だった。 Apple Losslessに関しては仕様が公開されてから、定期的にサポートページとかを監視してたのだけど、先日遂にその時がやってきた。 (今回はGoogleに「Apple Lossless Google Music」と入れたら、PSA: Google Music Upload Now Supports iTunes DRM-free *.aac and Apple Lossless *.m4a files : Androidというページを見つけて気付いた
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Pastalablog in はてな』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く