はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      Google I/O

    『Groovyラボ』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • SlackのWebHookとNTTドコモの雑談対話APIとApigeeで雑談ボットをつくる #apijp - Groovyラボ

      6 users

      ksky.hatenadiary.org

      Web API Advent Calendar 2014、最終日のエントリは、最近一部で流行中のチームコミュニケーションツールSlackのネタです。 (完成したボットをSlackで試しているところ) Slackネタはid:i2keyさんの12/13の素敵なエントリ: ZapierでSlackを佐野ひなこちゃんで埋め尽くす #apijp - @i2key のBlog ですでに使われてしまいましたが、ここではSlackが提供する別のインテグレーション方法を使って雑談ボットを作ってみます。 Slackには外部プログラムとのさまざまなインテグレーション方法が用意されています。この中のOutgoing WebHooksの機能は、Slackに新しいメッセージが入力されるたびに設定した外部URLを呼び出してくれるというものです。これに、先日のAPI Meetup Tokyo #4でドコモさんが紹介してい

      • テクノロジー
      • 2014/12/26 09:23
      • api
      • 設定
      • *あとで
      • web
      • ネタ
      • apibでコマンドラインからAPIを負荷テスト #apijp - Groovyラボ

        3 users

        ksky.hatenadiary.org

        これはWeb API Advent Calendar 2014、8日目のエントリです。ツールの小ネタ第二弾です。 APIのテストには、目的に応じてcurlコマンドやPostman、そしてJMeterやab(Apache Bench)などさまざまなツールを使います。今回はabによく似た(そしてより進化した)シンプルなコマンドランベースの負荷・性能テストツールであるapib(API Bench)を紹介します。 特徴 keep-aliveやchunked encodingを含む、HTTP 1.1の正確なサポート 複数のI/Oスレッドを使いマルチコアを活用 大きなオブジェクトのPOSTやPUTをサポート OAuth 1.0の署名をサポート 実行結果はファイル出力可能(自動化のための連携が容易) など。 インストール MacならHomebrewで一発です: brew install apibそれ以外

        • テクノロジー
        • 2014/12/09 19:32
        • benchmark
        • API
        • らくらくシーケンス図:WebSequenceDiagrams #apijp - Groovyラボ

          41 users

          ksky.hatenadiary.org

          これはWeb API Advent Calendar 2014、7日目のエントリです。知っている方も多いと思いますが、ツールの小ネタで。 Web APIを扱っていると、認証やマッシュアップのフローの記述など、簡単なシーケンス図を書きたくなる場合がよくあります。こんなときにオススメなのが、カナダのHanov Solutions社が提供する便利なWebサービスWebSequenceDiagrams。 次のようなシンプルなテキストを書くだけで: title GWでのmashup アプリ->GW: POST 郵便番号 GW->サービスA: GET /郵便番号 サービスA->GW: 住所(JSON) GW->サービスB: POST 住所 サービスB->GW: 緯度経度(XML) GW->アプリ: 緯度経度(JSON)次のようなイメージを生成してくれます: 基本的に無償で使えますし、生成した図は直接リ

          • テクノロジー
          • 2014/12/08 07:29
          • diagram
          • webservice
          • UML
          • API
          • sequence
          • webサービス
          • モデリング
          • tool
          • web
          • REST APIを記述せよ!Swagger紹介 #apijp - Groovyラボ

            19 users

            ksky.hatenadiary.org

            Web API Advent Calendar 2014、初日はSwaggerを紹介します。 SwaggerはReverbによって開発された、RestfulなAPIを記述する標準仕様です。APIを機械可読な形で記述することは、ドキュメント生成やツール開発、さまざまな形での自動化に非常に重要です。好き嫌いはともかく、SOAPにはWSDLという統一標準がありましたが、RESTには本質的にそういった標準がないため、類似するさまざまな仕様が開発されてきました。Swaggerはその中でも最も有望なものの一つだと思います。 1. 特徴 記述はJSONでシンプル。ミニマム定義の例: { "swagger": "2.0", "info": { "version": "1.0.0", "title": "petstore" }, "paths": { "/users": { "get": { "respon

            • テクノロジー
            • 2014/12/01 22:43
            • swagger
            • WebAPI
            • REST
            • API
            • Raspberry PiでGroovy! #gadvent2012 - Groovyラボ

              6 users

              ksky.hatenadiary.org

              G* Advent Calendar 2012もいよいよ最終日となりました。昨日は @shuji_w6e さんのJavaのテストコードからはじめるGroovyでした。 さて、7月に注文していた話題の低価格シングルボードコンピュータ、Raspberry Piがつい先日、ようやく我が家にも届きました。タイミングよく、Raspberry Pi上で動作するJDK 8の開発者プレビュー版(JavaFXも含む!)がリリースされたので、こいつをのっけて、さらにその上にGroovyをふりかけて遊んでみました、という話です。 1. Linux/JDKを載せる 詳しくはこちらをご覧ください(訳しておきました): Raspberry Pi で JavaFX - かんたん3ステップ ここでは実際にやってみてわかった注意事項などをいくつかあげておきます: 電源コネクタはMicroUSB。デジカメでよく使われているM

              • テクノロジー
              • 2012/12/25 23:59
              • Raspberry Pi
              • Groovy
              • GroovyFX 初の正式リリース(翻訳) - Groovyラボ

                11 users

                ksky.hatenadiary.org

                原文: Pleasing Software: GroovyFX First Official Release GroovyFX v0.1が、Mavenのセントラルリポジトリから、またはGroovyFXのwebサイトから直接バイナリJarファイルとして(「Community」の下の「Download」リンクか、あるいはここをクリック)入手できるようになりました。このリリースはJavaFX v2.0.2と互換性があります。 GroovyFXをJavaFX v2.1開発者プレビュー版と一緒に使う必要がある場合には、GroovyFX v0.2のスナップショットを使う必要があります。このポストの後半部分でその例を示します。 Grab対応 GroovyFXがMavenセントラルにあることで(SonatypeのOSSホスティングのおかげです!)シンプルなテストから大きなプロジェクトまで、どんな場面でもG

                • テクノロジー
                • 2012/04/23 00:03
                • groovy
                • groovyfx
                • JavaFX
                • あとでみる
                • Groovy 1.8.4 & 2.0-beta-1のリリースと今後のロードマップ(翻訳) - Groovyラボ

                  5 users

                  ksky.hatenadiary.org

                  原文: http://docs.codehaus.org/pages/viewpage.action?pageId=227053189 本日、新たなジョイントリリースのお知らせをできることを大変うれしく思います! Groovy 1.8.3における、Grails webフレームワークやGradleビルド自動化ツールでの問題点の修正や改善を含む、Groovy 1.8.4をリリースしました。 さらに、Groovy 2.0-beta-1のリリースもあわせてお知らせします! Groovyのバージョン番号体系の変更 そうです、Groovy 2.0ベータです!え?1.9系を進めていたはずだろうって?確かにそうだったのですが、1.9リリースではかなり多くの新機能が盛り込まれるため、この機会に番号体系を改めることにしました。 歴史的には、Groovyの「メジャー」バージョンはずっと「ドット」バージョンでした

                  • テクノロジー
                  • 2011/11/17 04:57
                  • groovy
                  • dev
                  • JavaFX勉強会でGroovyFXの発表をしました - Groovyラボ

                    13 users

                    ksky.hatenadiary.org

                    第 6 回 JavaFX 勉強会 : ATND で GroovyFX の紹介をしてきました。当日使った発表資料はこちら: GroovyFX View more presentations from Kazuchika Sekiya 表紙は猫メソッドならぬサンフランシスコメソッド(今名づけた)。今回はJGGUGじゃなくJavaFX勉強会での発表だったので、資料の前半はGroovy自体やビルダーの簡単な説明になってます。肝心のGroovyFXについては、スライドベースではなく具体的なコードを動かし、そのポイントを解説する形でお話したので、この資料だけではあまり参考にならないかもしれません。以下に発表に使ったサンプルコードを貼って、簡単なポイント解説をつけておきます: サンプル(1) Google+のAPIでプロフィール情報を取得し、GroovyFXで写真、名前、タグラインを表示するシンプルな例

                    • 世の中
                    • 2011/11/14 02:26
                    • javafx
                    • groovyfx
                    • groovy
                    • Twitter
                    • Twitter4J+GroovyでストリーミングAPI - Groovyラボ

                      13 users

                      ksky.hatenadiary.org

                      Twitter4JとGroovyでストリーミングAPIしてみたのでメモっとく。あーこりゃ簡単。 ※もちろんOAuth情報書いたtwitter4j.propertiesも必要です。

                      • 暮らし
                      • 2011/09/07 02:05
                      • groovy
                      • twitter4j
                      • twitter
                      • dev
                      • API
                      • プログラミング
                      • あとで読む
                      • Gaelyk 1.0リリースノート(翻訳) - Groovyラボ

                        8 users

                        ksky.hatenadiary.org

                        原文: http://docs.codehaus.org/display/GROOVY/2011/08/05/Gaelyk+1.0+released+--+lightweight+Groovy+toolkit+for+Google+App+Engine Google App Engine用の軽量Groovyツールキット、Gaelyk 1.0の正式リリースをここに喜んでお知らせいたします! 1.0にたどりつくまで少々時間がかかってしまいましたが、プロジェクト開始時からずっと欠けていると感じていた重要な機能、クエリDSLを備えた待望のリリースです。このクエリDSLを使えば、クエリを次のように書くことができます: def latestArticles = datastore.execute { select all from articles sort desc by dateCreated w

                        • 暮らし
                        • 2011/08/16 03:40
                        • gaelyk
                        • groovy
                        • dev
                        • 「プログラミングGROOVY」ポロシャツ製作決定! - Groovyラボ

                          3 users

                          ksky.hatenadiary.org

                          「プログラミングGROOVY」の装丁デザインを担当していただいたアンドパートナーズさまの全面協力により、オリジナルポロシャツを製作できることになりました。カバーデザインにあわせた、ブルーにペンギンエンブレム仕様です! もともと関係者用に作ろうと企画したものですが、せっかくですので全国のGroovyファンのみなさんにも購入できるようにしました!スペックおよび申し込み方法については下記を参照してください。 スペック デザイン:上記イメージ参照。ロゴと文字は刺繍。ポケットなし 色:ロイヤルブルー(上記イメージは必ずしも正確ではありません) 素材:綿65% ポリエステル35%、鹿の子生地 価格:¥3,000 納期:2〜3週(業者繁忙期のため結構かかります) サイズ表 JL SS S M L XL 3L 身丈 60 63 67 71 75 77 78 身巾 42 45 48 51 54 57 60

                          • テクノロジー
                          • 2011/07/29 07:28
                          • Groovy
                          • GroovyFX開発者インタビュー(翻訳) - Groovyラボ

                            10 users

                            ksky.hatenadiary.org

                            Jonathan Giles氏の許可を得て翻訳。原文はこちら: Interview with the developers behind GroovyFX | JavaFX News, Demos and Insight // FX Experience 最近、Groovy言語を使ってより簡単かつ強力にJavaFX 2.0のユーザインタフェースを構築できるGroovyFXプロジェクトを見つけたことは、私にとって喜びでした。このプロジェクトについてあれこれ聞いてみようと、私は主開発者の二人に連絡をとってみることにしました。彼らの快諾を得て、ここにFX Experience初のインタビューをお伝えできることになりました。お楽しみください! 自己紹介をお願いします Jim Clarke: ここ数年間JavaFXに携わっており、"JavaFX-Developing Rich Internet Ap

                            • テクノロジー
                            • 2011/07/20 02:42
                            • JavaFX
                            • groovy
                            • dev
                            • *あとで
                            • 「プログラミングGROOVY」関連情報のまとめ - Groovyラボ

                              6 users

                              ksky.hatenadiary.org

                              「プログラミングGROOVY」が7/6についに発売されました! プログラミングGROOVY 作者: 関谷和愛,上原潤二,須江信洋,中野靖治出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/07/06メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 392回この商品を含むブログ (155件) を見る 早速買って/読んでいただいたみなさん、執筆に際してお世話になった方々、そして関係者のみなさん、本当にありがとうございました! 遅ればせながら、本書に関連する情報をここにまとめておきたいと思います。 技評の公式書籍情報 執筆チームTwitter (Follow us!) Facebookページ (「いいね!」よろしく!) Googleグループ (間違いの指摘などはメールでこちらに) 正誤表 (更新していきます) 本書の概要や「Groovyイン・アクション」との比較などについては、JGGU

                              • テクノロジー
                              • 2011/07/18 17:14
                              • 第15回 G*ワークショップまとめ - Groovyラボ

                                5 users

                                ksky.hatenadiary.org

                                2/24にHudsonJenkinsプロジェクトの川口耕介さん(id:kkawa、[twitter:@kohsukekawa])をゲストに迎え、第15回のG*ワークショップを開催しました。このエントリでは、資料等関連リンクをまとめておきます。自分の発表や個人的な感想等は別エントリで。 「Groovyの使い倒し方、Hudsonの場合」by 川口さん 発表資料(公開後リンク予定) Droovy(ソース) YouDebug LTスペシャル「Javaプログラマが知るべき9.7のこと」by JGGUG有志 元ネタのチラシ(デブサミ2011で配ったもの) 発表者と資料 テーマ 発表者 発表資料 Groovy [twitter:@uehaj] http://www.slideshare.net/uehaj/jggug-ws-15th-lt-20110224 Grails [twitter:@tyama]

                                • テクノロジー
                                • 2011/03/02 09:25
                                • jggug
                                • groovy
                                • grails
                                • Groovy 1.7.6/1.8-beta-3リリース! - Groovyラボ

                                  3 users

                                  ksky.hatenadiary.org

                                  ロンドンで開催中のG*なイベント、Groovy & Grails eXchange 2010にあわせ、Groovyの新バージョンがリリースされました! 公式アナウンス:http://docs.codehaus.org/display/GROOVY/2010/12/16/Groovy+1.7.6+and+1.8-beta-3+released 1.7.6は基本的にバグフィックスが中心のようですが、1.8-beta-3は来年2月に予定されている1.8の正式リリースに向けた重要なステップ(ロードマップ参照)で、下記のような新機能を含んでいるそうです: command expressionが代入の右辺でも使えるように(GEP 3関連) @Log AST変換 MapにisCase()メソッドがついた(switch-caseで使える) @GrabResolverの短縮記法(@GrabResolver(

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/12/16 22:59
                                  • Groovy
                                  • JGGUG総会+スペシャルG*ワークショップまとめ - Groovyラボ

                                    6 users

                                    ksky.hatenadiary.org

                                    JGGUG 2009年度総会+スペシャルワークショップが無事終了しました。参加していただいたみなさん(仙台、新潟、大阪などから来てくれた方も!)、発表者のみなさん、そして運営を手伝っていただいたみなさん、お疲れさまでした&ありがとうございました。 総会/ワークショップと懇親会の様子 初の総会、そして中身の濃い4つのセッションに加え、GroovyのプロジェクトマネージャGuillaume Laforge氏からのビデオメッセージや、書籍「Groovyイン・アクション」、GroovyたんTシャツなどのプレゼント大放出、そしてほろ酔いライブコーディングなども飛び出した懇親会/LT大会まで、G*なみなさんにとっては充実したひとときになったのではないでしょうか。 もろもろの関係リンクをまとめておきます: InfoQ記事: Groovy/Grailsの現在(JGGUGワークショップ参加報告) Toget

                                    • 世の中
                                    • 2010/07/27 06:02
                                    • groovy
                                    • Grails
                                    • event
                                    • Groovyの「静的型付け」はホンモノか!? - Groovyラボ

                                      3 users

                                      ksky.hatenadiary.org

                                      (先日、id:uehaj さんと珈琲屋で議論した話題でもあり、ネタがかぶってしまいましたが、書きかけてたのでそのまま出しちゃいます) Groovyの説明ではよく「Groovyは静的型付けも動的型付けもサポートしており、これを"Optional Typing"(任意の型付け)と呼ぶ」みたいに言われます(というか私もそう書いたことがありますw)。動的型付けについてはDuck Typingのサポート等、確かにその特性・機能を備えていると思いますが、静的型付けについてはどうでしょうか。 一般に、静的型付けのメリットは: 型情報に基づいた最適化による性能向上 コンパイル時型チェックによる信頼性向上 ドキュメンテーションとしての型情報による保守性向上 と言われます。(まつもとさんも同じことを言ってますね) しかし、Groovyでは型を指定しても 型情報は最適化には一切利用されない。むしろ実行時型チェッ

                                      • 暮らし
                                      • 2010/05/13 20:20
                                      • groovy
                                      • gaelykコマンドを作ってみた - Groovyラボ

                                        6 users

                                        ksky.hatenadiary.org

                                        Gaelykのプロジェクトをいちいち手動で作るのがばからしくなってきたので、 Gaelykおもしろいのに・・・・。 - leftovers... Gaelykおもしろそう! - blog4j 2.0 あたりの記事に(いまごろ)「インスパイア」されて、gaelyk用のユーティリティコマンドを作ってみました。 使い方はちょっとgrailsコマンドぽく、こんな感じ(環境変数APPENGINE_HOMEを設定しておく): gaelyk create-app 最新のプロジェクトテンプレートをダウンロードしてカレントディレクトリに展開し、appengine-web.xmlを適当に修正(app-idの置き換えと文字コード関連のプロパティ定義の追加) gaelyk run-app GAE SDKの開発用サーバでアプリをローカル実行(プロジェクトルートで実行する) gaelyk deploy アプリをクラウ

                                        • テクノロジー
                                        • 2010/02/04 09:25
                                        • gaelyk
                                        • groovy
                                        • 2009-12-23 - Groovyラボ @Reloaded

                                          4 users

                                          ksky.hatenadiary.org

                                          予告通りクリスマス前にGroovy 1.7がリリースされました!開発チームへの感謝をこめてアナウンスを訳してみました。 原文: http://docs.codehaus.org/display/GROOVY/2009/12/22/Groovy+1.7+released Groovy 1.7リリース Groovy開発チームとSpringSourceは、最も人気があり成功しているJVM用の動的言語である、Groovy 1.7の最終リリースをお知らせできることを大変光栄に思います!二つのベータ版と二つのリリース候補に続き、この新しく非常に重要なマイルストーンを成長を続けている私たちのユーザベースにお届けでき、うれしく思います。 ここ何年にもわたって、Groovyプロジェクトはコミュニティを成長させるだけでなく、Groovy関連プロジェクトの非常に豊かで活発なエコシステムを育んできました:Grai

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/12/23 12:43
                                          • groovy
                                          • Gaelykチュートリアル日本語版 - Groovyラボ

                                            5 users

                                            ksky.hatenadiary.org

                                            JGGUGのライブコーディング番長、id:mottsniteさんの素晴らしい紹介プレゼンで盛り上がりを見せているGaelyk、少し遅れましたがチュートリアルの翻訳が終わりました。翻訳隊長としてはとりあえず任務完了です。id:mottsniteさんの資料やサンプルとあわせてご覧ください。 Google App Engine Java用軽量Groovyツールキット:チュートリアル ろくにレビューもできてないので、typoとか誤訳とか見つけたらぜひ教えてくださいね。 実際に試したりしつつ翻訳した過程で、Gaelykの位置づけが自分なりにはっきりわかったような気がしたので、ここにメモっておきます。 Gaelykとは何か(1分で) GAE上で素のGroovyをお手軽に活用するためのちょっとした便利キット。具体的には: Groovyが元々持っているGroovletやテンプレートを、GAE上ですぐ使える

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/08/28 01:02
                                            • groovy
                                            • gaelyk
                                            • GAE
                                            • Java
                                            • プログラミング
                                            • *あとで読む
                                            • Prowl4G - GroovyからiPhoneにプッシュ通知 - Groovyラボ

                                              4 users

                                              ksky.hatenadiary.org

                                              Prowlは、Mac上のGrowl通知をiPhoneにプッシュしてくれるサービス/アプリです。しかし、こいつのWeb APIを使えば(Growlとは無関係に)iPhoneへのプッシュ通知を簡単に実現できることに気づいたので、Groovy用のラッパーを書いてみました。シンプルなAPIなので特に興味深いところはありませんが、GroovyスクリプトからホイホイiPhoneにプッシュできるのはちょっと楽しいです。今後、GAE上で活用しようと思ってます。(TwitterやEmail、Nabaztagなどを統合した個人用通知フレームワークを構築中) Prowl4Gをダウンロード(ソースも入ってます) <使い方> 事前準備 Prowlを購入(¥350)してiPhoneにインストールする(iTunes Storeへのリンク) Prowlのユーザ登録をしてAPI keyを取得する prowl4g.jarにク

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/08/17 23:44
                                              • Groovy
                                              • iPhone
                                              • dev
                                              • 7つのGroovy利用パターン - Groovyラボ

                                                9 users

                                                ksky.hatenadiary.org

                                                この5月にコペンハーゲンで開催されたg*系イベント、GR8カンファレンスのセッションをあさっていて、ちょっと面白いものを見つけました。"Groovy in Action"の著者Dierk Koenigによるもので、Javaによる開発プロジェクトにGroovyを導入するシナリオを7つのパターンとして類型化したものです。7パターンの概要は次の通り: Super Glue: Javaのコンポーネントやフレームワークを、Groovyを糊(glue)としてつなぐ Liquid Heart: 中核となるロジックだけをGroovy/DSLで書けるようにする Keyhole Surgery: 実行時にGroovyスクリプトを接続できる小さな口を用意しておく Smart Configuration: 設定ファイルとしてGroovyスクリプトを使う Unlimited Openness: 全部Groovyで書

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/06/19 09:21
                                                • groovy
                                                • なるほど
                                                • java
                                                • 第3回 g* ワークショップ発表資料 - Groovyラボ

                                                  3 users

                                                  ksky.hatenadiary.org

                                                  JGGUGの第3回g*ワークショップでショートプレゼンをやりました。以下に発表資料を貼っておきます。

                                                  • 世の中
                                                  • 2009/06/09 20:36
                                                  • groovy
                                                  • Groovyラボ

                                                    7 users

                                                    ksky.hatenadiary.org

                                                    これはEnterprise APIs Advent Calendar 2015の12/20のエントリです。(このブログ、ここ数年年末のアドベントカレンダー用のエントリしかない…^^;) 一般向けであれ、特定パートナー向けであれ、Web APIの運用にはサービス監視が重要です。そして、サーバサイドにおける内部的な監視も大切ですが、API利用者に正しくサービスが提供できていることを確認するためには、クライアントから実際にリクエストを送る形態のヘルスチェックは欠かせません。 ApigeeのAPI Healthは、このクライアント視点のAPIヘルスチェックを簡単に実現する独立したサービスです。2015年12月現在、ベータ版で提供されており誰でも無料で利用できます。インターネットからアクセス可能ならどんなAPIでも監視対象にすることができます。あらかじめ定義したリクエストを指定した頻度で送信して、エ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2007/09/26 14:29
                                                    • Groovy
                                                    • dev
                                                    • ブログ
                                                    • blog

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『Groovyラボ』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx