サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
hazy-moon.hatenablog.com
この小説を読むときに、「これはユートピア=ディストピア小説」という先入観があったのだけど、実際には違った。 『ハーモニー』の世界は、病気というものが一部の遺伝病を除いて根絶された世界、WatchMeという体内のインプラントによって身体の恒常性が維持され、またそれによって、健康/健全であること当然のことであり――それが徹底されている世界だ。 ただ、子供はその成長という変常性(?)から、WatchMeはインプラントされていない。 ストーリーとしては、主人公が少女時代に出会った御冷ミァハとの縁起から始まる。 ユートピアというのは遍く同質性を構成員に求めるものであって、共通の約束事を共有しているという意識、もしくはそのもっと漠然とした雰囲気、「空気」が『ハーモニー』の世界をユートピアのようにみせている。 少女らは大事に管理されているが、それは彼女らの異質性を排した「公共物」=社会に対して同質性をも
先日新調して構築中のFreeBSDサーバで、make.confを弄ったりしているうちに「これって同じ設定macportsでも出来ないのかな」と思って確認したところ、いろいろ可能でした。 とりあえず設定したのは、 ビルド時にccacheを使う 参考: otsune's FreeBSD memo :: ccacheとdistccでビルドを高速に 同時に処理するジョブの数を増やす 「make -j4」とかな感じにする pipeを使う メモリを消費する代わりに処理が高速化 まずは下準備。ccacheが使いたいので、最初にccacheのインストール。 % sudo port install ccache次に、/opt/local/etc/macports/macports.confの編集。 configureccache yes configurepipe yes buildmakejobs 4それ
よく分かりませんが自分は暗黒女子*1らしいので、それっぽい本のお薦めでも書いてみようかなと。 「耽美・異端・グロテスクに対する理解・共感」といった方向性でまとめてみようと思います。以下タイトルは適当です。 あとあまりマジメに本の解説をする気もないので独り言を書いておきました。 暗黒女子学入門 ジャスミンおとこ―分裂病女性の体験の記録 作者: ウニカチュルン,Unica Z¨urn,西丸四方出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1997/10メディア: 単行本 クリック: 21回この商品を含むブログ (10件) を見る充ち足りた死者たち 作者: ジョイスマンスール,Joyce Mansour,巌谷国士出版社/メーカー: マルドロール発売日: 1997/10メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る八本脚の蝶 作者: 二階堂奥歯出版社/メーカー: ポプラ社発売
前回の感想↓ わたしとわたしとわたしとわたし(アンナ・カヴァン『氷』) - 大よろこびする優しい雷鳴 以下、内容に踏み込み気味なので未読の人は↑だけどうぞ。 改訳による影響なのか自分の読みかたが変わったのか、前回とかなり印象が変わったし、前回気がつかなかった点にも気付いた。 前回読んだときは、主要な登場人物「私」「長官」「少女」の三人が同一人物を三分割して作ったキャラクタに見えた。 しかし今回再読して、「少女」については二種の側面: 犠牲者 - 執着の対象ではあるが、私 - 長官とは別の存在であると感じた。 前回気がつかなかったのだが、この話は循環する構造となっている。 前半部、「長官」が「少女」を連れて遁れていくシーンがあるが、このシーンと同じ状況が物語の最後にある。 また、このとき「私」が視る情景のなかで、少女の膚に歯型がつけられている、という描写があるが、これもまた物語の最後にある。
追記(7/11) これを書いた人は、IPを晒すことが通信の秘密を侵害するか否かはこの辺で大体決着と見てますよ。 http://d.hatena.ne.jp/steam_heart/20080710/p3 IPアドレスを晒しても通信の秘密は侵害しないよ! - sol1og あと、前提として書き忘れてましたが、「IPがプライバシーとか個人情報」という話はそもそもこの議論の範疇外ですよ。追記終わり。 アレな時間帯にアレなとこから書いてるのでザックリ。 ことの興りはこの辺。 特定電気通信と通信の秘密とはてなアイドルと - へぼへぼプログラマ日記 ブログ管理者について ブログ管理者=特定電気通信役務提供者である。 根拠としては以下。 具体的には、ウェブホスティング等を行ったり、第三者が自由に書き込みのできる電子掲示板を運用したりしている者であれば、電気通信事業法の規律の対象となる電気通信事業者だけで
まずは基本。MacOSXヘルプ*1で「特殊キーのシンボル」という名前のトピックを検索。 最低限、コマンドキー、Shiftキー、Optionキー、Controllキーのシンボルを覚えておいた方が良い*2。 これらのキーのシンボルを覚えておくことで、メニュー内などで各操作の横に表示されたショートカットの意味が分かるので、以下の項目を見る必要もなくなる。 また、Macを操作する際は左手をホームポジション上に置いておくと、よく使うキーボードショートカットが押せて楽。 片手で頬杖をつきたいときは、キーボードショートカットを使わずマウス側で操作するとダラダラ感を満喫できる。 基本 右クリック Controlキー+クリック 2ボタン以上のマウスや、最近のMacBookなどではあまり必要ない。 しかしノート型の場合、ホームポジションから小指と親指を使ってコンテキストメニューが表示できるというのは利点。 マ
とりあえず思いついたので作成。 単純にSocialTunes用に作ったのを流用しただけです。 いまのところAmazon専用。 javascript:asin=document.getElementById('ASIN').value;void(window.location.href=('http://book.akahoshitakuya.com/b/'+asin+'/'));
松井冬子を見ながらTwitterしていたら、 http://twitter.com/vaac/statuses/792978025 この発言からちょっと思いついたので、少しまとめる。 上記に対する自分のレスポンスとしては以下。 hazy moon on Twitter: "@vaac 芸術と呼ばれたものだけが芸術" hazy moon on Twitter: "現代芸術が、「これは芸術です」と言えば芸術になるのは、元々芸術が「これは芸術です」と「言われれば」芸術になるものだったからだと思う。" hazy moon on Twitter: "「これは芸術だ」という自己主張は、だからパンク的なものなのだと思う。" 「芸術」というのは元々受け身なもので、それは多分芸術の起源が、王侯貴族趣味人から受け負う職人たちのものだから、というのがあると思う。 「芸術」は鑑賞者たちにより定義され、彼等が「芸術
Socialtunes* モノ系ソーシャル 上記のサービスを使い始めたのですが、ブックマークレットが一々ポップアップするのが気にいらなかったので改造。 javascript:url=location.href;r=url.match(/\/(ASIN|product|dp)\/([^\/]+)/i);n=RegExp.$2;void(window.location.href=('http://socialtunes.net/item/'+n+'/'));はてブのブックマークレットと見比べて、window.openをwindow.location.hrefに変更しただけ。 一応Firefoxではちゃんと動作している。 すっかり忘れていたけど、バックスラッシュが円記号に化けるんだったorz
タイトルは適当。そもそもこのリストを作ったひとが勝負になっていないという……。 最初は人文科学部 - はてなグループ::ついったー部向けブックリストだったのですが、拡張されすぎておかしくなった。 本当はもっと体系的にする必要があるのだけど、うまくまとまらなかった……orz もはやただ私が好きな本リスト、だなーこれは。 基本編: 『江戸川乱歩傑作選』 レイ・ブラッドベリ『火星年代記』 河出文庫『20世紀SF』シリーズ*1 澁澤龍彦『少女コレクション序説』『胡桃のなかの世界』 ホフマン「砂男」*2 カート・ヴォネガット『猫のゆりかご』 ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』 古川日出男『ベルカ、吠えないのか』『アラビアの夜の種族』 宇月原晴明『信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス』 アゴタ・クリストフ『悪童日記』三部作 萩尾望都『ポーの一族』 冲方丁『マルドゥック・スクランブル』『マルドゥック
かなり前に書いて公開にするのを忘れていたので、1年経つ前に公開しておこう……。 www.dreampass.jp 『イノセンス』を劇場で観れるというので、行ってきた。 初めて『イノセンス』を観たのは12年近く前の札幌で、まだ球体関節人形の実物を観たことはなかった(人形屋佐吉にも行ってみたが、その日は閉まっていた)。 ここ何年かで人形を作る側の人と話をする機会があって、そのとき何度か『イノセンス』やそれに付随するイベントであった東京都現代美術館での球体関節人形展の話などが出たが、割りと作る側の人からは『イノセンス』が評判が悪いことが多くて面白く思っていた。 また、わたしは球体関節人形を観にギャラリーなどに出かけるのが好きだが、人形を嫌い・怖いという人がいて、その感覚もよく分からなくて面白いなーと長いこと不思議だった。 今回はずっとその辺のことを考えながら『イノセンス』を見ていた。 イノセンス
mig-ration: Macでいろいろ対応したVim7.1(gvim)のインストール こちらの記事を参考に、 日本語のインライン入力 migemo アンチエイリアス / ATSUI 半透明 に対応したvimをインストールできるようにする。 元の記事はDarwinPortsの頃に書かれたのか、微妙にディレクトリ名が変更されている点に注意。 local ports repositoryの構築 http://lapangan.net/darwinports/index.php?HowTo%2FLocalPortfile 上記を参考に、local ports repositoryを構築する。 % mkdir /opt/local/var/db/dports/sources/private % cd /opt/local/var/db/dports/sources/private % mkdir
Apple Mailで読んだときに、長いURLが含まれたエントリーがあると横スクロールの余地が出てくるのでちょっと弄る。 と言っても、plagger/assets/plugins/Publish-Gmail/gmail_notify.ttにcssを追記しただけ。 /*Base etc.*/ html { /*fix em calculations*/ height: 100.01%; margin-bottom: 1px; } body { font-size: 1em; width: 80%; min-width: 50em; max-width: 65em; overflow: hidden; } こんな感じ。日本語に関してはmax-widthは40emちょっとぐらいがちょうど良い。 ただ、そうすると英語エントリーが極端に詰まるので、だいたいこのくらいに。英語エントリーは90emくらい
もう一つ何かエントリ書こうと思ってたのに……。 vim7 用に少し .vimrc を書き直した - cooldaemonの備忘録 こちらの.vimrcとかを眺めてたら、自分の.vimrcが壊滅的に汚いことに気付く。 というわけで、上記を参考にしつつ書き換え。分からないオプションは以下を参考に調べた。 Page ON/サービス終了のお知らせ さらに、はてブでブックマークしたまま放置してたエントリからも色々取り込み。 vimに関するhazy-moonのはてなブックマーク ?になってるのはバックスラッシュの可能性が。 .vimrc "===<etc>=========================== syntax on set filetype=on set nocompatible set binary noeol set backspace=indent,eol,start set vi
Software Design (ソフトウエア デザイン) 2007年 01月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/12/18メディア: 雑誌 クリック: 2回この商品を含むブログ (11件) を見る微妙にテンパってて何書いたらいいか思いつかないorz。 巻末のPlaggerプラグイン活用カタログを書きました。 「Plaggerインストールしたけど、Bloglines2Gmailしか使ってない」というような人には、参考になるかと。 竹迫さんと宮川さんには査読・ツッコミ等でお世話になりました。どうもありがとうございました。
似てるかと思ったけど,全然挙動が違う風味? Plagger::Plugin::Filter::CompositeFeed 購読リストにあるものを一つのフィードのエントリーとして扱う. Subscription::Configで2つのURLを読み込む Publish::Feedすると,2つのURLを含んだ一個のフィードができた. Aggregator::Simpleが取得したフィード/エントリーは無視. Plagger::Plugin::SmartFeed ruleの指定と一致するエントリー/フィードを抜き出して,仮想のフィードを生成. title,link,id,descriptionそれぞれの要素を設定できる Subscription::Configで2つのURLを読み込む Aggregator::Simpleが取得したフィード/エントリーをコピーして,新たなフィードを生成. Publi
FIlter::Ruleがよく分からないので,perlを勘で解読するか……とか思ってrule.pmを開いたらperldocで読めるようになってた*1.素敵. SmartFeedとの違いも載っているので,SmartFeedがどういうものか理解することも可能か*2. 端的に言うと,FIlter::Ruleは「条件にマッチしたものを除外する」らしい.Plagger/lib/Plagger/Rule以下のモジュールで条件の種類を指定する模様. always 「常に」操作する, 妙にシンプルなソースと名前から推測. Deduped 重複があれば操作する.<追記>URLで判別. EntryTag Subscription::Bloglinesのfetch_metaなどで取得したtagを使って操作する Expression 正規表現を使って操作する「Perlの文をevalで実行して、その結果が真だったら
CustomFeedのperldocを全部訳してみた。多分参考にはなるはず。 authorに付記されていたメールアドレスを削除した以外はそのまま。 そして、CustomFeed全部なので長い。<追記> こちらにwikiをたててみました。 http://mywiki.jp/hazymoon/plagger%83h%83L%83%85%83%81%83%93%83g%98a%96%F3/ CustomFeed::2chSearch 名前 Plagger::Plugin::CustomFeed::2chSearch − Custom feed for 2ch Search with Moritapo モリタポを使った2ch検索のためのCustom feed。 概要 global: user_agent: cookies: /path/to/cookies.txt plugins: − modul
Plaggerに「ドキュメントがほしい」という要望は本当は「日本語のドキュメントがほしい」のだと思う - 川o’ヮ’)<jknd life ん〜、こういうことかな?<追記> 以下に訳し直し+CustomFeed一通り訳しました。 CustomFeedプラグインの意訳 - 大よろこびする優しい雷鳴 <追々記> こちらにwikiをたててみました。 http://mywiki.jp/hazymoon/plagger%83h%83L%83%85%83%81%83%93%83g%98a%96%F3/ Plagger::Plugin::CustomFeed::Frepa 名前 CustomFeed::Frepa - livedoor Frepa用のカスタムフィード。 概要 - module: CustomFeed::Frepa config: livedoor_id: your-id password
トップページ 上記の改変ネタ。はてなブックマークで気になる書籍などをブックマークするのに使うタグ「気になる」をメールにするyaml。 global: assets_path: /Users/example/plagger/assets timezone: Asia/Tokyo cache: base: /Users/example/plagger/temp/ log: level: info plugin_path: - /Users/example/plagger/lib/Plagger/Plugin plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - http://b.hatena.ne.jp/hazy-moon/rss?tag=%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B - module: Fi
mixiコミュで見かけたので、軽くまとめてみた。 邦題:『肉片の恋』 YouTube 邦題:『闇・光・闇』 YouTube 邦題:『フード』。朝食、昼食、夕食。 YouTube YouTube YouTube 邦題:『フローラ』 YouTube 邦題:『スターリン主義の死』 YouTube 邦題:『石のゲーム』 YouTube たぶんこれで制作年度順。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Initialized Completely』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く