はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      大阪万博

    『きのこる先生 -チラシの裏』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • OpenGLで透明なオブジェクトの描画 - きのこる先生 -チラシの裏

      4 users

      halo-w2.hatenadiary.org

      以下個人的メモ。 混合関数について glEnable(GL_BLEND);で混合機能を有効にする必要がある。しかしこれだけでは何の役にも立たないので、 glBlendFunc( src, dst );で混合元と混合先それぞれの混合関数を設定してやる必要がある。 よく使うだろう混合関数の組み合わせメモ glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE_MINUS_SRC_ALPHA) ほとんどの場合はこれ一本でOK。アルファ値が0.5の場合、ちょうど半々の混合比率になる。 glBlendFunc(GL_SRC_ALPHA, GL_ONE) ソースの色が加算される。つまりもとの色より暗くなることがないので、光線や爆発などの表現にぴったり。ちなみにOpenGLは標準で減算合成はサポートしていない。 半透明オブジェクトの描画について 普通にデプステストありで何も考えずに半透明ポリゴ

      • 世の中
      • 2010/12/01 10:02
      • 自動テストツール NUnit/NUnitAspを使ってみる - きのこる先生 -チラシの裏

        8 users

        halo-w2.hatenadiary.org

        テスト駆動開発とかアジャイルの言葉に挽かれてNUnit/NUnitAspに挑戦してみることにした。 NUnit-GuiからテストコードのDLLを読み込もうとすると、NUnit-GuiがBadImageFormatExceptionを吐いてイメージを読み込んでくれない。 調べてみると、NUnitAspの最新バージョン1.5.1にバンドルされているNUnitは2.2.0で、NUnitの最新バージョンは2.2.9が出てるらしい。さっそくNUnitを2.2.9にアップグレードしてみると、NUnit-Guiは例外を吐かなくなったものの、今度はNUnitASPが動かない。どうやらNUnitAsp1.5.1と一緒に使うNUnitは2.2.0じゃないとだめらしい・・・難しいなあ。 NUnitAspは日本語の情報もそんなにないし。海外のForumで.configを弄ってみると良いとか出ていて試してみたけどダ

        • テクノロジー
        • 2007/11/14 22:47
        • NUnit
        • テスト
        • .NET
        • ASP.NET
        • test
        • 開発
        • PDFライブラリiTextを使う2 - きのこる先生 -チラシの裏

          4 users

          halo-w2.hatenadiary.org

          昨日の続き 改ページが自動で行われると嫌な場合は段組テキスト表示用のColumnTextを使うといいみたい。自動的に右端で改行をしてくれて、与えられた領域内でテキストが収まりきらないときはColumnText.go()の戻り値で検出できる。溢れたテキストは任意のColumnTextに続けて表示させることも可能な優れもの。 ColumnText ct = new ColumnText(pcb); ct.setSimpleColumn(50, 50, 400, 800, 11.5f, Element.__Value.ALIGN_LEFT); ct.addText(new Paragraph(strMainText, font_main)); if( ColumnText.NO_MORE_COLUMN == ct.go() ) { Console.Write("溢れてます"); } ちなみにCo

          • 学び
          • 2007/08/02 10:47
          • iText
          • pdf
          • メモ
          • PDFライブラリiTextを使う - きのこる先生 -チラシの裏

            13 users

            halo-w2.hatenadiary.org

            WebアプリケーションでPDF形式での帳票出力機能が必要になったので、PDFライブラリであるiTextを調べてみた。 Java用のPDF出力コンポーネントiTextが元で、.NETで使用可能なPortもいくつかある。 http://www.lowagie.com/iText/docs.html 本家Java版 http://www.ujihara.jp/iTextdotNET/ja/index.html iTextをJ#.NETで書き直したもの。Visual J# .NET 1.1再頒布可能パッケージのインストールが必要。C#で使うにはvjslibへのリンクが必要。 iText® 5 .NET, a .NET PDF library download | SourceForge.net iTextをC#へPortしたもの。J#再配布パッケージとかがいらない。 .NET TIPS [ASP.

            • テクノロジー
            • 2007/06/15 17:28
            • iText
            • pdf
            • c#
            • .NET
            • Library
            • 描画の高速化2 - きのこる先生 -チラシの裏

              3 users

              halo-w2.hatenadiary.org

              昨日の続き。頂点配列をOpenGLに渡すときにはglVertexPointer()、glNormalPointer()、などで頂点や法線のデータを個別の配列で渡してやる方法と、glInterleaveArrays()で指定のデータ構造の配列を渡してやる方法がある。 // 個別に配列を指定する場合 glVertexPointer(3, GL_FLOAT, 0, &vertex_array[0]); glNormalPointer(GL_FLOAT, 0, &normal_array[0] ); glTexCoordPointer(2, GL_FLOAT, 0, &texCoord_array[0]); glDrawArrays(GL_TRIANGLES, 0, num_vertices);// glInterleavedArrays()の場合 struct Vertex { float te

              • 世の中
              • 2006/09/07 20:15
              • opengl

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『きのこる先生 -チラシの裏』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx