サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
blog.magnolia.tech
TECHNICAL MASTER はじめてのPHP エンジニア入門編 作者:宇谷有史,島袋隆広,高橋邦彦,藤田泰生,佐野元気,岩原真生,矢田直,富所亮秀和システムAmazon 「入門編」という言葉がどこにかかっているのか若干分かりづらいけど、本書はPHPを学び始めた人が中級者へステップアップするために周辺知識を網羅的にキャッチアップするための1冊です というか、各言語で全部この構成の本が欲しい 基本的な文法、一方踏み込んだ詳細解説、言語の歴史、バージョンごとの文法変化の変遷、フレームワーク、パッケージマネージャー、最初は使いどころが分からない例外やログ(特に機密情報を出さない、という注意はいい!)、設計や開発プロセス...もう全部入り、ほんと全部入っている そしてページ数が適切 これより厚くなると「辞書」って感じで手に取りづらくなるし、これより薄いと一つ一つのトピックが薄くなる ほんと「ち
毎年恒例の買い物の記録 去年はひたすらTimeTimerを、このブログ経由で買う人がいたのが印象的でした blog.magnolia.tech Onのランニングシューズ 周りの、ちょい年齢が上の人たちは全員買っているのではないか?というレベルでみんな買っているOnのランニングシューズ [オン] ランニングシューズ Cloudmonster Cinder | Fog メンズ 26.0 cm On(オン)Amazon 買ったのは「Cloudmonster」というモデル、「cloud」で「monster」なら、そりゃ買うしかないでしょ!(そうなのか?) 最初は独特の接地面にちょっと慣れないけど、慣れるに従って「後ろから押し出される感覚」に慣れてきて、非常に心地よい sankyokukan.hatenablog.com 無印良品 スチロール仕切りスタンド 読みかけの本を並べておくために机の上には無
デブキャリの話題がTLに流れてくる でもこの手の話って、一番聞かないといけない世代が一番スルーする、みたいなところあるよなー 社会人一年目の時に言われた、「技術者はサメみたいなものだからずっと泳ぎ続けないといけないんだよ(学び続ける)」と言われたことが刺さったのは、ずいぶん後だった— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) December 7, 2024 若者相手に居酒屋で武勇伝を語っていても仕方ないわけですが、キャリアに関する話は、よほどちゃんと準備した人じゃないと、その人の個人的な感覚や単一の経験に根差すことが多く、客観性に欠けることがまま有ります また、キャリア形成に関する危機感をあまり早い時期に聞いても「ピンと来ない」可能性も高いです 来年3月に開催される「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス2025」、通称「きのこカンファレンス」はそんな疑問に対する一
『紅白ぺぱ合戦』へ行ってきた connpass.com 『紅白ぺぱ合戦』とは何?という人は、ツナギメエフエムの第117回を聞くと、何だか分からなくなります。 #ツナギメエフエム 第117回を公開しました。(w/@asumikam @stefafafan)https://t.co/Y7aUozLg2H— ツナギメエフエム (@tsunagimefm) November 21, 2024 簡単に言うと、ふたりともエンジニアであるあすみさんと、すてにゃんの結婚を祝福するためにエンジニアが100人がゆかりの地、小田原に集まって、ふたりの夫婦喧嘩を見守る、というイベントです(簡単とは?) ただ、直接喧嘩するわけではなく(それはそう)、お互いのエンジニア人脈からゲストを招集し、それぞれの発表を聞いて、会場の参加者の評価で勝敗が決まる、という形式です ちなみに、「ぺちぱー」の「ぺ」と、「パールモンガー」
関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう 作者:Scott WlaschinKADOKAWAAmazon 発売されてすぐに買ったはいいものの、大吉祥寺.pmをはじめとするイベント続きですっかり積んだままになっていた『関数型ドメインモデリング ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう』をこの週末で読んでいた。 去年から今年にかけての設計本の大量出版は凄まじいものがありましたが、そんな中で割とがっつりコードに焦点を当てた1冊 全体の1/5くらいを占める第1部は駆け足でドメイン駆動設計のおさらい 残る4/5は、ひたすらF#を用いた関数型プログラミングでのドメイン駆動設計の実装例が続く、というストロングスタイルな1冊 プロダクションコードをF#で書いている人が日本にどれだけ居るのか想像が付かないところもあるけど、これからドメイン駆動設計
【ハイブリッド開催】わたし史上、最高のチューニング - connpass 2024/10/29に株式会社DELTAさんのオフィスで開催された『わたし史上、最高のチューニング』というイベントに参加してきた スライドへのリンクはこちら speakerdeck.com speakerdeck.com RE: 光を超えるためのフロントエンドアーキテクチャ 以下、感想 顧客が本当に必要だったもの - パフォーマンス改善編 by そーだい チューニングには仕様を変える、削るのが有効、というお話...確かにそれはそう というか、特に根拠もない、誰も使っていない機能のために消耗するのは誰も得をしないので、価値のあるところにフォーカスしようぜーという話だと理解しました 当然何でも仕様が削れる訳でもなく、必要な機能は必要なので ただ、現実的に「よく考えると要らない」「他のサイトでも見かけたから入れた」「ちょっ
speakerdeck.com 吉祥寺.pmや、設計ナイトでもたびたび登壇されている工藤由美さんの主催による『秋の旬なアーキテクチャLT会』というイベントに誘われたので、招待枠、ということでLTしてきました 秋の旬なアーキテクチャLT会 「旬なアーキテクチャ」、ということでもっとミドルウェアとか、サービスとかそういう話をした方がいいのかなーとも思ったのですが、以前から何度かブログにも書いている「コードに色はない」という話を膨らませて、「通常」パターンと、「例外」パターンを分離しないと、「例外」パターンは増え続けて全体を圧迫するよ、意識的に設計しようね、という話でまとめてみました 感想をお待ちしております 次回予告を載せていますが、前回の登壇から6年経っていることが判明したので、次回は6年より短くなるように頑張ります 主催の工藤由美さん、スポンサーの株式会社キッカケクリエイション様、このよう
YAPC::Hakodate 2024 前夜祭でおこなわれた、「必ず来る未来?IT業界での50代をどう過ごす?」という座談会を現地で聞く機会が有った その座談会を聞きながら、ふと、「上下関係を定義しないと人間関係が作れない人」が居るなぁということを考えていた 先輩と後輩、年齢が上か下か、役職が上か下か、取引関係における発注者か受託者か(本来は対等なはずなのに)...その人のなりの”上と下”の価値観に基づくコミュニケーション... その関係性が維持されているうちはよいとして、その関係性が維持できなくなったとき...たとえば、その組織を離れたとき、定年を迎えたとき、年下の部下だった人が上司になったとき...受発注関係が無くなったとき... おそらくそんな転機が早ければ50代、遅くとも60代にはやってくるとして、そのときにその人はどう振る舞うのか?そんなことを考えながら座談会を聞いていた (ちな
2024年10月5日に公立はこだて未来大学で開催された「YAPC::Hakodate 2024」にスタッフ参加してきました。 yapcjapan.org 「YAPC」がどんなイベントかと言えば、本来は「Yet Another Perl Conference」の略なので、Perlのイベント、ということになるのですが、長い年月を経てPerlだけに捕われない、自由なイベントになってきた、という歴史があります。ただ、今回は意識的にPerl成分が多かったので、もう1周回って「Perlを書いている人にも書いてない人にもとにかく楽しいイベント」という説明が(良い意味で)難しいイベントになっていました。 2019年に開催された「YAPC::Tokyo 2019」ではスタッフとして参加し、オープニングをしゃべったり、前夜祭LTの運営をやったりと、ガッツリ参加していましたが、コロナ禍に入ってからのオンライン開
ロールもデルを複数持つこと、その際に、できれば割と年齢とか、経験が近い人の方が、同じような立場になった時の振り返りもやりやすい、みたいな話はよくする 単にロールもデルを設定するだけじゃなくて、自分が近づいたのか、振り返りが重要だよね— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) September 28, 2024 ロールモデル、例えば経験年数とか、立場とかがあまり遠い人をいきなり目標設定しても、「同じことができるようになっているか?」という振り返りをする時期がいつまでもやってこない、ということになって、具体的な自分の行動変容に繋がらなかったりする。 同じように、「特定の誰か一人」というロールモデルの設定をしても完全にその人と同じ行動ができるようになるわけでもないので、やはり自分の行動変容ができているか?というチェックにならなかったりする。 なので、「数年先に同じことができるよう
macOS Sequoiaをインストールした時に変更したOS設定や、macOS固有の開発環境構築の記録の覚書 なるべくデフォルト設定から変えない方針だけど、それでもトラックパッドや、キーボード周りはどうしても操作性に直結するし、過去からの慣習もあるので、設定項目がそれなりに有る。環境を載せ替えたり、OSのバージョンアップ時に迷わないように、設定根拠と共に書き残しておくようにしている。 OS自体のインストール中に設定する項目(Wi-FiのSSID、iCloudのアカウントなど)はウィザードに沿って作業するので、設定忘れも無いため、ここでは割愛 Sytem Settings Trackpad MacBook内蔵のTrackPadと、外付けのMagic Trackpadの併用を前提に以下の設定を変更 Tracking speedをモニタの解像度に合わせて変更 MacBookの内蔵モニタをDefa
定期的にUSB Type-Cケーブルの買い物メモをアップデートしているので、2024年秋版 とりあえず"全部"入りのThunderbolt4ケーブルとUSB4ケーブル 0.8mから1.0mくらいの「データ転送」「モニタ接続」「給電」の3つの機能が全部必要なら、PCのUSBポートの規格に合わせたケーブルを選ぶ 「Thunderbolt4」と書かれていれば「Thunderbolt4」ケーブルを選ぶ 「USB4」「USB 3.x(3.1 or 3.2)」と書かれていれば「USB4」ケーブルを選ぶ 【Intel Thunderbolt 認証取得】Cable Matters Thunderbolt 4 ケーブル 1m 40 Gbps 8K 60Hz PD 240W充電 サンダーボルト 4ケーブル USB4とThunderbolt 3とUSB-Cと下位互換 ブラック, iPhone 15 iPhone
突然のメンション、なんだろう...と思ったら、たしかにそんな話を以前したし、覚えていてもらって嬉しい。 @magnolia_k_ さんが仰ってたやつだ…常に返答をキャッシュする大変さを超えたい > たとえばマネージャーだったら「いまチームで自分が一番解決すべき課題は何か」「自分が時間を使うトップ3は何か」とか。…即答できないなら無計画でタスクに忙殺されているのかもhttps://t.co/nlXPBIpLgb— ShuzoN / CARTA 技術広報 (@ShuzoN__) September 15, 2024 自分は昔から、”「いまどういう状況?」という問いかけがいつ来ても1分くらいでポイントを掴んで即時に説明する”ということを心がけていて、ある意味それこそが自分の一番のスキルではないか、と思っている...みたいな話をしたことがある。 仕事を早くやるためには、「早くできるように練習する」
Rustの練習帳 ―コマンドラインツールの作成を通してRustを学ぶ 作者:Ken Youens-Clarkオーム社Amazon 最近、立て続けにRsutに関する話になったので、さすがに一度ちゃんと勉強しておこうと思って、『Rustの練習帳』を元に練習を始めた。 echo、cat、head、wc、uniqと、伝統的なUNIX由来のコマンド群を、Rustで実装するとどうなるか?をひたすら繰り返す演習問題集。 その実装の過程で必要になるRustの機能がちょっとずつ増えていくように構成されているところがミソ。 Rustの使い方としてコマンドラインツール実装に使われる例が増えてきたけど、この本でも扱っているclapというライブラリがよくできていて、確かに一番面倒臭い引数の処理をここまで面倒見てくれるなら、メモリ安全云々の前にいい感じ。 一方で、演習問題に使ったコマンドの数が多く、「もう少しまとめて
scala-tokyo.connpass.com 久しぶりのScalaのイベント「Scalaわいわい勉強会 #3【東京】」に参加してきました いやーディープなScalaの話が聞ける場所は貴重なので、最高でした 会場は乃木坂のWeWork! 開始時間を完全に間違えて18:30スタートだったのに、19:00に会場到着 (しかも、参加者に送られてはずのWeWork入館メールを紛失してしまい、運営の方に開けてもらって入場...ありがとうございました) 残念ながらちょうど一つ目の発表が終わったところで完全に聞き逃してしまいました さいわい、スライドが公開されていました speakerdeck.com コード同士の合成がシステマチックにできるところがScalaの最大のメリットだと思っていて、ただそれがちょっと複雑な構造になってくると逆に読み解くのが難しくなったり、ネストしたデータ構造を分解して詰め直す
Cable Matters 【Intel認定】最大120Gbps帯域幅ブースト&240W充電対応80Gbps Thunderbolt 5ケーブル(ブラック) - 1m Thunderbolt 4、USB 4、USB-C対応 Cable MattersAmazon Thunderbolt 5ケーブルを買った Amazon.co.jpでThunderboltケーブルを検索すると必ず上位に表示されるCable Matters社製のものを購入。 というか、今日時点で普通に買えるThunderbolt 5ケーブルはCable Matters社製に限られる模様。 Thunderbolt 5って何?という話は、インテルのサイトを見るのが一番分かりやすい。 www.intel.co.jp 目につくのはデータ転送速度が80Gbpsになり、最大240Wの給電まで対応しているところ...しかし、実際には、使って
マルチクラウドデータベースの教科書 クラウドロックインを乗り越えるデータベースの構築ノウハウ 作者:朝日 英彦,小林 隆浩,矢野 純平翔泳社Amazon 割とデータベース系には疎くて、苦手分野だなーと思っていたのだけど、最近の動向をざっと掴んでおくか、と『マルチクラウドデータベースの教科書 クラウドロックインを乗り越えるデータベースの構築ノウハウ』を購入。 今日1日かけて読み込んだけど、前半のあらためての各社クラウドデータベースのサービス内容のおさらいから、マルチクラウドの意義、各社データベースサービスの状況、DBaaSの解説へ続いて、最後にどうやってマルチクラウド構成に移行していくのか?という点が解説されているので、現代的なクラウドのデータベースサービスって今どうなっているの?使い方のポイントは何?というのを俯瞰しながらざっと理解したい人におすすめです。 この量の知識が頭に入っていると、
macOS Catalina以降、macOSのデフォルトログインシェルがzshに変更されたけど、特に設定ファイル(.zshrc)とかも用意してくれないので、高機能なzshの機能が使えない状態になっている。 公式ドキュメントは分量も多く、概要を掴む構成にもなっていないし、ブログ等の設定例をコピペするのも応用が効かなくなってしまうので、まずは初期設定ツールを使うのがおすすめ。 zsh-newuser-installについて Ubuntuなどではログインシェルをzshに切り替えると、設定ファイルの作成をナビゲートしてくれるzsh-newuser-installが起動するが、macOSでは起動しないので、以下のコマンドを実行し、手動で起動する。 % autoload -Uz zsh-newuser-install && zsh-newuser-install -f ちなみに... autoload
ctunk(NFCタグ専門店) NFCタグカード NTAG215 504バイト (ホワイト・ブラック3~50枚から選択可能) (10枚, ホワイト) ctunkAmazon カンファレンスとか、勉強会に行って、初めての方とお会いすると、恒例のX(Twitter)アカウントの紹介タイムになりますが、意外と口頭でアカウント名を伝えるのが難しかったりします(特に懇親会だと酔ってたりするので、操作がおぼつかなかったり...)。 そんな時のためにNFCタグを使って直接スマホからアクセスできるようにすると便利と教えてもらったので早速導入しました。 購入したのはこちら。 今回は3枚入りだったので、単価が100円超えてましたが、10枚以上買うと100円/枚を切る感じの価格感です。 専用のスマホ用のツールが用意されていて、かつ各種SNS用の専用メニューも用意されています。 アカウント名を設定するだけですぐに
ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon 訳者の増田亨様より献本いただきました ありがとうございます さっそく読んでみました システムは、なぜ必要とされるか?という「why」が有り、次に何を作るべきか?という「what」が有り、それを受けての「how」が有る。 (たまに突然「what」だけが有ったり、なぜか「how」の議論だけが先行する事例も聞くけど、それは順番が間違っているだけなので、その問題はここでは触れない) この「why」と「what」と「how」が上手く繋がった状態を作り上げていくために、過去にさまざまな開発方法論が考案され、語られてきた。 「ドメイン駆動設計」は、開発方法論として「名前がついて、生き残ってきた手法」の一つであり、昨今複数の解説書が発行されている唯一の手法と言え
どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門 作者:フランチェスコ・シリロCCCメディアハウスAmazon これまで自分の作業管理というと、おおまかな1日のスケジュール割(30分とか、1時間単位)に合わせて、todoリストを消化する方法を採っていた。しかし、割と通知に気を取られるタイプだし、チャットはすぐに応答したいタイプで、思った通りに進捗しないことも多かった。 そこで、1年ほど前からTimeTimerというタイマーを使って「技術書を読む」「資料を作成する」といった一定時間自分の作業に集中しないといけない時には、25分+5分の所謂ポモドーロ・テクニックを導入して自分自身の作業を管理してきた。 それなりに集中したい時間の時には、「25分の間は他のことはしない」と決めることで集中できてきた気もするけど、「これでいいのか?」と思い始めたところだった。 そんな時に先日開催
アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 作者:米久保 剛翔泳社Amazon 米久保 剛さんが執筆された『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』という本が出版されました https://x.com/tyonekubo 設計ナイト2024、大吉祥寺.pmと、最近の自分主催のイベントで立て続けに発表頂いたご縁もあり、献本頂きました。 ありがとうございます>米久保 剛さん 一口に「アーキテクト」と言っても、期待される役割はけっこうプロジェクトによっても違っていて、インフラ寄りだったり、アプリ寄りだったり、データベース寄りだったりと、そのプロジェクトの特性や、組織構成によっても千差万別です。 そのため、「アーキテクトができます」「アーキテクトをやってほしい」というだけではなかなか期待値も合わないことが多いです。 本書では、以下の6章に渡って「プロ
新しいマシンが来ると本格的に使い始める前に、2回くらいは再インストールしたり、工場出荷状態に戻したりして、セットアップ手順を確認するようにしている その作業メモ 事前準備 インストール対象のデバイスとは別のAppleデバイス(iPhoneか、iPadか、他のmacか)を1台用意しておく 認証コードの表示など、Appleデバイスの方が楽なので、とにかく一台はあった方が良い あらかじめ同じApple IDでログインしておくこと Apple IDのパスワードを変更しておく Appleデバイスのセットアップが上手くいかない理由の一つにApple IDのアカウントロックが挙げられる 以前はApple IDのサービスサイトからロック状態の確認や解除ができたが、今では状態の確認もロック解除もできなくなっているので、事前にAppleデバイスからパスワード変更を行なっておくと安心 support.apple
13歳から鍛える具体と抽象 作者:細谷 功東洋経済新報社Amazon 設計の基本は、「具体と抽象」の間を自在に行ったり来たりできるスキルに有ると度々言われます。つまり、「具体と抽象はどう違うのか?」ということが理解できていないと良い設計はできないのです。 ではどうやって、この「具体と抽象」を学べば良いのか? 実践の中で何度もレビューを受けて、修正されて理解していく、というのも一つの道ですが、ここはやはり先人達の知恵に頼りましょう。 これまでも同じテーマで本を出版されていた細谷 功さんの最新作『13歳から鍛える 具体と抽象』はなんとこの「具体と抽象」を13歳に教える、という設定で極めて分かりやすく解説されています。 特に、”抽象とは「共通の特徴」で関係づけること”から始まる抽象化の過程「個別の具体を観察して」→「共通点を抽出して」→「名前をつける」...という一連の行動はまさにソフトウェア設
なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン (Compass Booksシリーズ) 作者:Steven van Deursen,Mark Seemannマイナビ出版Amazon なんとDI(Dependency Injection)だけを扱う本の厚さが637ページ! たぶん、もう日本で今後商業出版されることは無いであろう、DI(Dependency Injection)の解説書『なぜ依存を注入するのか DIの原理・原則とパターン 』を読みました。 はじめてDIに触れたのはGoogle Guiceだったのですが、いつの間にかオブジェクトがフィールドに生えてくる黒魔術的なテクニック、という印象でした。 ”動的に実装を切り替える”、という意味ではPerlで実行時に設定に応じて実装を切り替えるモジュールをたくさん見てきたし、自分でも書いたことが有ったので、Javaなどの言語で実行時の実装選
アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 作者:米久保 剛翔泳社Amazon 6/14開催の設計ナイト2024で「コンポーネント設計」に関する素晴らしい発表をいただいた 米久保 剛さんの『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』という本が出版されます 本日の登壇資料です #sekkeinighthttps://t.co/dx0EjLql0q— yonekubo@テスト駆動開発が好きなアーキテクト (@tyonekubo) June 14, 2024 これは最高の本になるに違いない!すぐに購入だ!と思ったら、すでに購入していたし、なんなら会場にもう一人そんな人が居た、というオチ... そんなこと有るー?って思ってチェックしたら自分も注文してたw 完全に条件反射で買ってる https://t.co/O4EXuOJm6L— magnoliak🍧
オーディオテクニカ AT2020USB-XP USB コンデンサーマイク AT2020USB-XP NR(ノイズリダクション)搭載 AGC(オートゲインコントロール)搭載 ゲーム ゲーミング 実況 ストリーマー コンテンツクリエイター 配信 Windows MAC PC PS4 PS5 国内正規品 ブラック Audio Technica(オーディオテクニカ)Amazon それまで使っていたオンラインミーティング用のマイクが壊れてしまったので、発売されたばかりのUSBマイク『AT2020USB-XP』を購入しました ノイズキャンセル、オートゲインコントロールと、クリアな音を実現するための機能が追加されているのと、前の機種から引き継いでいるミュートボタンがオンラインミーティングや、ポッドキャスト収録にぴったりです。 スタンドと、ポップフィルターが最初から付属していてすぐに使える点もポイント高い
他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング) 作者:宇田川元一ニューズピックスAmazon 「対話」によって、関係性の溝に橋をかけ、相手への理解を深め、新しい関係を築くための手法を、ナラティブというキーワードを軸に解説する本です。 自分は意見が合わない人が居ると、「この人がこのように発言する、意思決定することの裏にはどんな価値観があるのか?」ということを考えてしまうのですが、そのやり方が上手く形式知化、言語化されていました。 相手との新しい関係性を作る行為を「橋をかける」という表現で分かりやすく解説されています。 とはいえ、この本で解説されているように、そんな分かりやすく人の心が動くのか?というと、それは当然そんな簡単なことではないし、そんな簡単に分かり合える、なんてことも無いよなー、最後は結局「力こそパワー」みたいな展開になることも有るよなーとは
ドメイン駆動設計入門 作者:増田 亨、田中 ひさてる、奥澤 俊樹、中村 充志、成瀬 允宣、大西 政徳技術評論社Amazon ソフトウェアデザイン誌の過去のドメイン駆動設計特集記事がまとまった単行本が出るそうです。 これは読む用、保存用、教育用の3冊以上買いですね。 過去に感想エントリを書いていました。 blog.magnolia.tech
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Magnolia Tech』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く