サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
b0npu.hatenablog.com
久しぶりのAndroid開発*1で遭遇したエラーを解決するために色々と調べていたら、KotlinがAndroid開発の公式言語として採用*2された事と、Android Studio*3がKotlinに正式対応していた事を知り、Kotlin on Androidに挑戦することにしました。 目次 目次 Android StudioでKotlinを使う方法 KotlinとJavaの違い MainActivity.kt MainActivity.java Kotlinに正式対応したAndroid Studioの準備 Gradle sync failedが表示された場合の対処 お好みで設定 行番号を表示する フォントを変更する 変更されたファイルのタブにはアスタリスクを表示する 自動保存を無効にする File HeaderのTemplateコメントを変更する Android Logcatをカラフルに
Homebrewをupdateして最新にして*1ruby-build*2をupgradeして最新にしたら、rbenvのリストにRuby 2.4.0が表示されてインストールできました。 $brew update $brew upgrade ruby-build $rbenv install 2.4.0 ついでに、Ruby 2.4.0でBundlerが使えるようにしておきます。 $rbenv global 2.4.0 $gem install bundler 今までruby-buildの存在を知らずにrbenvを使っており、何も考えずにrbenv installしようとして所々で躓いたので書き留めておきます。 邂逅 rbenvにRuby2.4.0が追加されたと知り、rbenv install -lしてみるもRuby 2.4.0が表示されなくて困惑しました。 $rbenv install -l
Railsチュートリアルの第2版を参考にして作ったマイクロブログに、GrapeとDoorkeeperを使用して、OAuth認可を利用するWeb APIを実装しようと試みました。 後編では、前編で実装したAPIに、Doorkeeperを使ったOAuth認可の機能を実装します。 実際の所、ユーザ認証とかOAuth認可とかを理解しているとは言い難いので、セキュリティを保つための必要な措置が万全とは言えませんが、とりあえず、それっぽく動くものはできました。 目次 目次 補足:実装したいAPI v1の仕様 Doorkeeperの準備 doorkeeper:installでインストール doorkeeper:migrationからのdb:migrate DoorkeeperとGrapeの設定 config/initializers/doorkeeper.rbに初期設定を記述する APIのモジュールにD
Java IDEのIntellij IDEAで、JVM言語のScalaを使ってAndroidエミュレータを動かしてみました。 環境は、IntelliJ IDEA 2016.2とScala 2.11.8で、ビルドツールはsbt 0.13.12を使ってます。 ScalaとsbtはPCにインストールせずに、IntelliJ IDEAのプラグインのみで環境を構築しています。 目次 目次 IntelliJ IDEAでAndroid開発の準備 ScalaプラグインとSBTプラグインの確認 sbtのJVM heap Sizeを変更 Hello Scala テンプレートにAndroid SDKを設定して開く Project StructureでModulesを設定 Project StructureでAPK pathを設定 Run/Debug ConfigurationsでRun SBTの設定 RunでA
PostgreSQLデータベースにbinary型のデータとして画像を格納し、Railsアプリで表示する方法を調べました。 目次 目次 いかにしてその心情に至ったか データベースに画像を格納する マイグレーションファイルを生成 モデルを新しく作る場合 画像用のカラムをモデルに追加する場合 DBにマイグレーションを適用 SQLコマンドでDBに画像を格納 データベースに新しい行を追加して画像を格納する場合 画像を追加してデータベースの行を更新する場合 参考記事 Railsアプリに画像を表示する Controllerにアクションメソッドを追加 Routesにメンバルーティングを追加 Viewで画像を表示 参考記事 画像をフォームから登録する Viewにフォームを表示する Controllerにメソッドを追加する 参考記事 開発環境 いかにしてその心情に至ったか HerokuにデプロイするRails
Railsチュートリアルの第2版を参考にして作ったマイクロブログに、GrapeとDoorkeeperを使用して、OAuth認可を利用するWeb APIを実装しようと試みました。 前編では、Grapeを使ったAPIの実装までを記載しています。 Doorkeeperを使ったOAuth認可機能の実装は、後編に記載します。 目次 目次 補足:実装したいAPI v1の仕様 GrapeとDooreeperのGemを追加 GrapeでAPIを実装 config/application.rb app/api/api.rb app/api/v1/v1_api.rb ルーティングにAPIをMount API v1の動作確認 Get the root url Get 3 microposts Post new micropost 参考記事 開発環境 補足:実装したいAPI v1の仕様 マイクロブログにチャットボ
Web APIの勉強を兼ねて、Sinatraを使ってHerokuで動かすTwitter Botを作りました。 基本的にこちらの記事の丸写しですが、Ruby 2.3.0とSinatra 1.4.7にあわせて微修正してます。 目次 目次 Twitter APIを使うための準備 TwitterにBotを登録 Botの接続に必要なアクセストークンを取得 Botのアクセスレベルの確認 Botアプリ作成の事前作業 Gitリポジトリのセットアップ Gemfileを作成 Twitter Botのコードを書く ディレクトリの構成 tweet.rb app.rb config.ru Herokuにデプロイする Gitリポジトリにコミット Herokuにアプリのリポジトリを作成 HerokuでTwitter Botの動作確認 動作確認の機能を削除 Heroku SchedulerでBotを自動で動かす 参考記事
$spring stop Spring stopped. 環境:Rails4.2.6 springはRailsアプリケーションのプリローダーとやらで、これが機能していると、入力したrailsコマンドの起動が次から早くなるそうですが、運が良いと固まる事があるらしい。 仮にstopさせたとしても、railsコマンドを入力した際に自動で起動するので大丈夫らしい。 rakeとかのコマンドでも使えるらしいが、その場合は、bin/rakeのようにbin/を付ける必要があるらしい。 邂逅 Rails.envを調べたくてRailsコンソールを動かそうとしたら固まったので、ctl+cで止めました。 $rails console ^C/Users/b0npu/.rbenv/versions/2.3.0/lib/ruby/gems/2.3.0/gems/spring-1.6.4/lib/spring/clien
Railsアプリケーションの開発環境で、Guardで自動化したテストの結果をデスクトップに通知できるように設定しました。 環境は、Ruby2.3.0とRails4.2.6で、RubyのテストフレームワークはRspecを使ってます。 目次 目次 Homebrewでterminal-notifierを入れる Gemfileにterminal-notifier-guardを追加する Guardからの通知を確認する 参考記事 開発環境 Homebrewでterminal-notifierを入れる terminal-notifierは、コマンドラインツールからMacの通知を使えるようにできる素晴らしい代物で、Homebrewからインストールできるようです。 $brew search terminal-notifier terminal-notifier ちゃちゃっと醸造します。 $brew inst
Mac OSX 10.11.4 El CapitanにPostgreSQL 9.5.1をインストールしようとして、試行錯誤する羽目に陥ったので記録しておきます。 RailsからPostgreSQLを使うための作業は、後編に書いています。 目次 目次 いかにしてその心情に至ったか PostgreSQLをMacにインストールする PostgreSQLの設定 PostgreSQLデータベースクラスタの作成と初期化 PostgreSQLの起動と停止を簡単で安全にする 環境変数PGDATAを設定して起動を楽にする postgresql.confでサーバログの出力先を設定する 参考:秘められた罠からの脱出 脱出のまとめ 参考記事 開発環境 いかにしてその心情に至ったか Ruby on Railsチュートリアルを参考にしてWebアプリを作り、Herokuにデプロイしようとしているのですが、Herokuで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『b0npu.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く