共有
  • 記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kasedac
    business, economy, management, 本

    その他
    arajin
    電機会社の本業は「事実上の国家の委託部門のようなもので、電力会社と旧電電公社の手足」 「そして、皮肉なことに、このダルマ本体のほうが、日本国家の経営能力の低下で倒れた。手足も腐った。」官僚の失敗。

    その他
    mmsuzuki
    “「本業」はなにか。事実上の国家の委託部門のようなもので、電力会社と旧電電公社の手足になることだった。つまり、日本国の電力インフラと通信インフラという公的部門を担っていたのである。”

    その他
    charlestonblue
    “三重野康日銀総裁以降の金融政策の誤りである。それが電機企業を含めた日本の製造業を弱体化させた”この20年のデフレの罪は重い。

    その他
    nijuusannmiri
    「そして、皮肉なことに、このダルマ本体のほうが、日本国家の経営能力の低下で倒れた。手足も腐った」

    その他
    dazed
    “私たち日本人の多くがこれらの電機会社に見ている業態が「本業」ではない(…)では、「本業」はなにか。事実上の国家の委託部門(…)つまり、日本国の電力インフラと通信インフラという公的部門を担っていた”

    その他
    ch1248
    SONYは何とか生き残る気はする。

    その他
    ryozo18
    メモ

    その他
    R2M
    「三重野康日銀総裁以降の金融政策の誤り」インフレ率が3%の所に金利が7%とかでしたっけ。定期預金とか考えたら影響も長期になったわけで

    その他
    taro-r
    読んでみようかと思う。

    その他
    sds-page
    sds-page 「アメリカ人の将軍 ドイツ人の将校 日本人の下士官と兵」のジョークに習って、日本の大企業は全部外資系に乗っ取られて経営陣入れ替えた方がいいかもしれない

    2017/06/19 リンク

    その他
    BUNTEN
    内需に甚大なる悪影響を及ぼした「金融政策の誤り」の話は取り上げられていないらしい。

    その他
    godmother
    「別の書籍」は気になるが、電力と通信の本体がなくなり、手足が腐った状態を元に戻すどころか、改革を進める体制がすでにない状態で、その担い手である人材が不足しているうえ、AI化に頼れば逆に誰でも結果を出せる

    その他
    tokage3
    tokage3 曖昧な記憶だけどあのバブル潰しは贅沢への憎しみがあったように思う。めちゃくちゃやってたけど庶民はむしろ支持していたような。その構図は今も変わらなさそう。/ "別の書籍の書評で触れてみたい" 待ってます。

    2017/06/19 リンク

    その他
    isrc
    父は逓信省の公務員であった。NTTの民営化を嫌ってもいた。そうした父が残してくれた言葉がある。「いいか、電電公社というのはダルマだ。手も足もないんだ。だから手と足を大切にしなければ、前に進めないんだ」と。

    その他
    hiroomi
    hiroomi “電機会社に見ている業態が「本業」ではないからだとしている。では、「本業」はなにか。”

    2017/06/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [書評] 東芝解体 電機メーカーが消える日(大西康之): 極東ブログ

    他の人にはどうでもいいことなのだが、私は関東逓信病院で生まれた。父がNTTの前身、電電公社員だったか...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む