はてなキーワード: 玉名市とは
マッチングアプリで誘い出した男性に因縁をつけ、現金と車を脅し取った疑いで少年2人が逮捕された事件。共犯者として、さらに中学生の少女2人が11日、逮捕されました。2人は容疑を認めていて、逮捕された少年と同じく「遊ぶお金が欲しかった」と供述しているということです。
恐喝の疑いで逮捕されたのは、いずれも熊本市に住む中学3年生の少女2人です。2人は2月28日の早朝、すでに同様の容疑で逮捕されている少年2人と共謀し、玉名市に住む会社員の男性に因縁をつけ、現金約5万円と普通乗用車を脅し取った疑いが持たれています。
警察によりますと、少女1人が「『美人局(つつもたせ)』というお金の作り方があるみたい」と交際相手の少年や友人カップルに犯行を提案。少女はマッチングアプリで「成人女性」と称し、「友達と3人で会おう」などと男性を誘い出します。
待ち合わせ場所から少女の自宅に向かおうすると、少年らが現れ、「何しよっとや。誰や。金を出せ」と因縁をつけ、少年(16)が男性の車を無免許で運転。コンビニエンスストアのATMで引き出させるなどして、男性から現金約5万円と車を脅し取ったということです。
2人は容疑を認めていて、「お金が欲しかった」と供述しているということです。
男性が脅された際、現場にはもう1人、少年がいたということで、警察は容疑が固まり次第、この少年についても恐喝の容疑で立件する方針です。
竹添 進一郎(たけぞえ しんいちろう、1842年4月25日(天保13年3月15日) - 1917年(大正6年)3月31日)[1]は、日本の外交官、漢学者。名は漸、字は光鴻(こうこう、みつあき)、号は井井(せいせい)と称した[2]。 甲申政変時の朝鮮弁理公使であり、後に漢学者として活躍した。日本学士院賞受賞。熊本県近代文化功労者[3]。
目次 [非表示]
1 来歴
2 主な著作
3 栄典
4 脚注
5 参考文献
来歴[編集]
肥後国天草(現・熊本県上天草市大矢野町)生まれ。父である小田順左衛門(竹添筍園)は、肥前国島原出身の医者で、天草大矢野島に移り住み、上八幡宮の宮司二上出雲の娘である美加と結婚した[3]。順左衛門は儒学者広瀬淡窓門下十八傑の一人でもあり、進一郎が幼い頃より儒学を教えた[1]。
1855年(安政2年)15才の時、天草より熊本に出て儒学者木下韡村の門下生となった。学業は極めて優秀で、木下門下では、井上毅、木村弦雄と三才子と称され、さらに古荘嘉門を加えて四天王といわれる[3]。藩校時習館の居寮生となり、木下のはからいで士分に取り立てられ、藩命により京都、江戸、奥州を訪れる。江戸では勝海舟の知遇を得る[1]。
1871年(明治4年)、廃藩置県で失職し熊本市や玉名市で私塾を営んだ後、1875年(明治8年)に上京する[3]。勝海舟の紹介で森有礼全権公使に随行し、清国へ渡った。同郷の津田静一と共に清国を旅し「桟雲峡雨日記」を記した[1]。天津領事、北京公使館書記官などを経て、1882年(明治15年)、花房義質の後任として朝鮮弁理公使となるが、甲申政変に深く関わり辞任した[4]。
1893年(明治26年)、東京帝国大学教授に就任し漢文学を講じた[1]。退官後、小田原に暮らし、76才で没した。1914年(大正3年)、日本学士院賞受賞(第4回)。文学博士。従三位勲三等。熊本県近代文化功労者。次女の須磨子は、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎と結婚した。媒酌人は、木下韡村の次男で後に京都帝国大学の総長となった木下広次が務めている[1]。