fc2ブログ

メダカのさんぽ

メダカとカメの飼育、ワゴンRとWISHで車中泊、日々のウォーキングで楽しい毎日。

鬼の霍乱

ほう、カクランって、こんな字だったんだ……
って、そんなことに感動している場合ではありません。

世界同時株安が……あ、いや、これは無関係。

このところ更新が滞っているのは、体調が芳しくなくて……

先週の土曜日、次男のソフトテニスクラブの強化練習で、
山梨まで行ってきたのですが、まあ、そこが寒くて、寒くて。

西に目を向けると、真っ白な雪を頂いた南アルプス、そして八ヶ岳。
そこから、直滑降で降りてくる北西の季節風にやられました。

絶景なんだけど、さ、寒くて。

帰ってきて翌日、熱が出ました。
「ふとんがびしょびしょよ。」
おねしょじゃありません。寝汗です。
「なんだか、ふとんのシミが黄色っぽいよ。」
断じておねしょじゃありません。
ええっつ、なに?カミサンの、その目。

それから今日まで、なんとなく熱っぽくて、
でも、年度末で仕事も休めなくて……

ああ、まさに鬼の霍乱。

で、カクランって、撹乱と霍乱、どっちがただしいんだ?
  1. 2007/02/28(水) 21:52:05|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

バブルでGO!とサッチャーと

映画「バブルでGO!」は、個人的に興味津々。
なんたって、思いっきりバブル世代ですから。
良かったなあ、あの頃、バイトの時給高かったし。

でも、今日の話題は、バブル時代の黄金の思い出ではなく、
サッチャー首相のニュースです。

イギリスでサッチャー首相のブロンズ像が立ったとか。
サッチャーと言えば70年代後半から80年代末まで、
イギリスの行財政改革を断行し、”鉄の女”と呼ばれた政治家です。

彼女とイギリス国民が、行財政改革と戦っていた80年代後半、
日本では、ギャルたちがお立ち台の上で踊っていました。
その落差に、思わず苦笑してしまいます。

さて、今、イギリス経済は史上まれに見る好景気ですが、
その遠因は、やはりサッチャー政権時代の厳しい行財政改革に求められます。

そして、イギリスと同じく、好景気の日本。株価も18000円台を戻しました。
安倍総理も、サッチャーさんと同じく、小さな政府を目指し、国民に痛みを求めます。

似てますね、いろいろな状況が。

……あ、いや、待てよ、最近の我が国の総理は、
「美しい国」とか「愛国心」とか、やたらと情緒的で、
何をやりたいのか、よくわかりません。
サッチャーさんと一緒にしたら、可哀想だな。

総理に限らず、日本の過去への振り返りは情緒的なのです。
同じ80年代を振り返る視線が、イギリスと日本ではまるで違う。
日本は「あの頃は良かった」的な、しんみりじんわりノスタルジー。
高視聴率の「東京タワー」だって、
ちょっと前にはやった「3丁目の夕日」だって、みんなそうだ。
(断っておきますが、「バブルでGO!」は少し視点が違います。
バブル時代は、文化的には一つの画期的な時代であったという、
前向きな視点で作られた映画です。)

イギリスは逆に「あの頃は辛かった。」……ですが、
しかしその先に今があることを国民は知っています。
(もちろん、今でも、アンチ・サッチャー派もごまんといますが)
今日除幕されたサッチャーさんのブロンズ像は、
改革の痛みを闘い抜いたイギリス国民による、
歴史への毅然とした振り返りであり顕彰碑でもあるのです。

除幕式で、サッチャーさんはこういったそうです。
「ブロンズの方がいいわ。だって、錆びないもの。」
”鉄の女”は81歳になってもチャーミングです。

蛇足ですが、もう一言、サッチャーさんの言葉。
「もし誰かに言ってほしい事があれば、男に頼みなさい。
でもやってほしい事があるときは女に頼みなさい。」

行動力、実行力、そこなんだよなあ、今の日本に欲しい力は。
  1. 2007/02/22(木) 23:59:38|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

共感

歌番組を見ていたら、以前記事に書いた「純恋歌」が流れた。

「俺、この歌、ゲットした。」と、中1の長男。

最近息子が、ネットを通じて、
友達と音源の交換をやっているのはダイサンも知っている。
ちょっと前なら、CDそのものを貸し借りしたのだろうが、
今は、添付ファイルでやりとりする。
ダイサン世代なら、レコードもしくはカセットテープの貸し借りだな。
ああ、そういえば、エアチェックなんて死語もあったな。
時代は変わったものだ。

話がそれた。

「純恋歌、良い歌だよね。お父さんは、この歌好きだなあ。」
すると、息子はちょっと意外そうな顔をして、
「……うん、僕も好きだよ。」

ラップなんて、全くわからないダイサンだけど、
良い歌は、世代を超えて共感を得る、ということはだけはわかる。

膝を抱えて、親子二人で「純恋歌」を聞く。
その時だけ、12歳と39歳は、同じセイシュンのただ中にあった。
  1. 2007/02/20(火) 21:07:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ダイサン、東大に行く!

文科省の研究会がらみの出張で、東大に行ってきました。
実は東大構内に入るのは初めてで、赤門が意外と大きいのに驚いたり、
安田講堂の偉容に圧倒されたりと、完全にお上りさん状態です。

さて、研究協議会の会場は、その安田講堂でした。
団塊の世代には懐かしい戦場ですね。
ダイサンは昭和40年代生まれなので、ゲバ棒も火炎瓶も知りませんが、
当時の学生さん達が安田講堂に立てこもった戦術的理由が、
現地に立ってみて、よくわかりました。

高い塔、地下の巨大ホール(中央食堂)、議場をぐるりと囲む回廊。
守るにせよ、攻めるにせよ、学生にとってこれほど良くできた要塞はありません。

まだ若かった日本が、急にお金持ちになってしまって、
どうしていいのかわからず悩んでいたころ。
その先頭で悩んでいたのが、バリケードを守った彼らだったか。

その彼らの多くもやがて定年を迎えます。
今度は老いてしまった日本が、どうして良いのかわからずに悩んでいます。

ずっと日本の姿を見つめてきた安田講堂。大切な、近代史跡の一つです。

追伸:東大グッズ、ゲットしました。
子ども達のおみやげに、東京大学ノート、そして東京大学まんじゅう。
「このノート、学校には持って行けない!」と、二人の息子は苦笑いです。
  1. 2007/02/20(火) 00:38:42|
  2. 日記
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

今日の稽古はきつかった!

今日は、例会日です。
第3金曜日は、師匠陣による指導日。今日は碁石師匠とノッポ師匠が面倒を見てくださいます。

冬の稽古は、どうしても参加人数が減ります。今夜も寒かったしね。
すると、立ちの回転が早くなります。
五人立坐射で稽古するのですが、休む間もなく射位に入る感じです。

たった五立ちの稽古ですが、まあ、これがきつくてきつくて。
弓を引くことはきつくないのですが、跪座が……。いつまでたっても慣れませんね。

ノッポ師匠から、矢つがえの作法の間違いを怒濤のごとく指摘されました。
「矢をばたばたさせない。」
「だら~っつと、二つ以上の動作を同時にしない。一つ一つ丁寧に。」
「乙甲の確認のあと、手元に視線を戻すのを忘れている。」
「打ち込みが深すぎる。一節だよ。そうだなあ10㎝ぐらいか。」

かーっ、わかっていたつもりで、気がつけば変な癖がついていたみたい。

でも、一番ショックだったのは、自分が思っていたよりも口割が低かったことです。
「もっと上、上!」と指摘され、決めた所は、鼻の下。
ほんとに、ここでいいの?っていうくらい、鼻の下。
「そこでちょうど良いんだよ。おかしくない。」
つられて弓手も上がっているのか、矢所が少し上にずれていきます。
なんだか、変な気持ちですが、しばらくはこの位置を意識しようと思います。

引き分けから会にかけての肩(というか背筋か)の使い方が少しわかってきました。
妻手の肘を的と反対方向に伸ばす感覚も、少しつかめました。
おかげで、弓手の肩も痛くないし、妻手の肘も痛くない。
なるほど、弓は背中で引くものなのだなあと、妙に納得しました。

とりあえず、手の内を何とかすれば、もう少し的中率もあがるかな?

その前に、矢数も上げたいな。




  1. 2007/02/17(土) 00:05:08|
  2. 弓道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

添削

添削
この文字は、何故か赤い字で書きたくなりますね。
某通信教材の影響でしょうか。

さて、今日の話題は、添削についてのお話。
ダイサンの今の職場では、ひとさまが書いた文章を添削することが多いのです。
短いものでは所内の起案文章、長いものでは報告書に載せる文章など、
毎日のように、文章の添削・校正をやっています。

どのような文章であれ、県が公表する文章ですから、
誰が読んでもわかる内容であることが肝心です。
誤字脱字や文法上の誤りを正すことはもちろんのこと、
文言の一字一句の定義づけや文章全体の流れなど、
普段は気にもとめないような些細な部分にまで目を配ります。

つまり、重箱の隅をつつくような、不毛で意地悪な仕事をしているのです。

たとえば……これは、社会科の指導案の一部です。

「……地域の祭りを調べ、郷土に対する理解を深めさせたい。」

一見、何の問題もなさそうですが、良く読むとおかしい部分に気がつきます。

文章の途中で、主語が変化しているのです。

「地域の祭りを調べる」のは、生徒です。
「郷土に対する理解を深めさせたい」のは、教師です。

もちろん、原文のままでも十分意味は通じます。
しかし、なんとなく違和感が残ります。

もしもダイサンが書くならば次のように書くでしょう。

「……地域の祭りを調べる活動を通して、郷土に対する理解を深めさせたい。」

少し堅い文章になりましたが、すっきりしました。

こうした誤りは、筆者自身が推敲しても気付きにくい部分なのでしょう。
他人が読んで初めて気付くレベルだと思います。
そこに添削者の存在意義があるのでしょう。

ところで、最近、ダイサンには特技(?)が身に付きました。
添削対象の文書を、さっと目を通しただけで、
「これはすぐ終わるな。」とか、「これは手がかかりそうだ。」とか、
添削の見通しが立てられるようになりました。
それはまるで、企業の面接官が、第一印象で採用不採用を決める様にも似ています。
手にした原稿のむこうがわに、書き手の顔がぼんやり浮かんできそうです。

文章というものは、書き手の子どものような存在だと思います。
子を見れば親がわかる、などと言いますが、先ほどのダイサンの感覚もそれに通じます。
親が、子育てに責任を持たなくてはならないのと同じく、
書き手は、自分の書いた文章を責任持って育てねばなりません。
推敲とは、さしずめ家庭教育のようなものなのです。

推敲が家庭教育なら、他人の手によってなされる添削は、学校教育のようなものです。
添削という仕事は、不毛で意地悪な仕事ですが、書き手の生み出した子ども(文章)を、
よりよいものへと高めていくお手伝いをしていると思えば、
これもまた教育の一環なのかなと、少しは救われる気もします。

明日もまた、たった数行の文章を前にして、同僚たちと議論することになるでしょう。
しかし、たった数行の文章が、世界の歴史を変えることもあります。
目の前の添削原稿と誠実に向き合っていこうと思うダイサンです。
  1. 2007/02/15(木) 01:13:56|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

書斎コーナーの改造 2(あれ?シリーズ化?)

このところ、書斎コーナーの模様替えに執念を燃やしているダイサン。
前回の関連記事は木曜日だから、かれこれ5日間もかかり切りです。

こんなに時間がかかっているのは、書斎コーナーを丸々DIYしようと、
大それた事を考えてしまったからです。
机を改造して、本棚を作って……
頭の中には、外資系企業のブース型オフィスができあがっています。

さっそく、作業開始!

うぃーん、がりがり……あれ?長さが足りない!(再加工に1時間)
あれっ?ドリルの歯がないぞ?どこどこ?(捜索に1時間)
えっ!うそ!ネジが足りない!(ホームセンターへ買い出しで1時間)

ここで時間切れ。
「片づけないと、寝られないよ。」
と、怒気を含んだカミサンの言葉。

ああ、自分はなんて手際が悪いのだろう。

散らかった寝室を片づけながら、ふと、故・本田宗一郎氏の話を思い出しました。

かのホンダの創業者である本田宗一郎氏は、
ずいぶん清潔好きな人だったようで、
工場が汚れていたり整理整頓ができていなかったりすると、
スパナが飛んできたといいます。ライダーの間では、有名な話です。
確かに乱雑な工場から、精密なエンジンが生まれるとは思えません。

今回のダイサンは、作業環境に無頓着すぎました。
寝室という特殊な環境で作業をしなくてはならないのですから、
屋外でのDIY以上に、作業空間の確保や移動した荷物の整理整頓に気を配るべきでした。
足下に本が散乱するような乱雑な空間で、
計測やら据え付けやらしたものだから、
微妙に読み取り数値がずれていたり、造作の精度が落ちたりして、
それらが手際の悪さの一因だったと思います。
もちろん、工具類の整理整頓は言うに及びません。

せっかくの3連休だったのに、ただ疲れただけで、
作業はほとんど進みませんでした。

大きなため息。

ま、納期があるわけでなし、焦ることはありません。
まずは道具箱の整理から、ぼちぼち取りかかろうと思います。
これもまた、DIYの楽しみの一つ、かな?
  1. 2007/02/13(火) 01:07:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本棚の片づけは切ないぞ

今日は、訳あって平日休み。
せっかくなので、書斎コーナーの片づけをすることにしました。

急に片づけようと思い立ったのには理由があります。

最近、長男がブログに目覚め、
居間にあるメインパソコンを占拠する時間が長くなりました。
そのため、ダイサンは、しぶしぶ書斎コーナーのサブパソコンに。
久しぶりに踏み込んだ書斎コーナーは、そここにうっすら埃が浮いており、
机の上には、本棚からあふれた文庫本が山積みになっています。
いつのまに増殖したんだ、こいつら。

よし、文庫専用の本棚を作ろう。

その前に、今ある本棚を移動させて……と。

そこからが大変です。たいした大きさの本棚ではないのですが、
すべての本を出し終えたら、寝室の床が半分埋まってしまいました。

作業開始から約1時間で体力と気力が限界を迎え、本の隙間で小休止。

おや?これは子ども達が小さい頃のアルバムだ。
おお、かわいかったなあ、あの頃は。
お兄ちゃんなんか、3歳の頃から顔が変わっていないじゃん。

片づけの最中で、アルバムにつかまってしまう事って結構あります。
でも、最初はおもしろがって見ているのだけれど、
そのうち、じわじわと、涙があふれてきます。

なぜでしょうね。
アルバムの中は、幸せな思い出ばかりだし、
今だって、同じくらい幸せなはずなのに、
なぜ、泣けてくるんでしょうね。

もうあの頃に戻れない、と思うからかな?
それとも、老いさらばえた我が身を振り返るからかな?

本棚の片づけをしながら、切なくなってしまったダイサンでした。
  1. 2007/02/08(木) 23:59:37|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダイサン、ヒッチハイカーを拾う

これは、昨日の朝のお話し。通勤途上の出来事。

ダイサンは、とある交差点で信号につかまった。
すると、前の車の助手席から、男性が一人降りてきて、
突然、ダイサンの車の助手席をノックする。
「すいませ~ん。乗っけて行ってくれませんかあ?」

え?これって、ヒッチハイクってやつ?
おー、昔、アメリカ映画でみたぞぉ。親指挙げて、車、止めるやつ。

細身の中年男性。年齢は50代ぐらいかな?
いや、額が後退しているので老けて見えるけれど、意外と、若い。
印象として、鳥のような男性。

でも、やばい奴だったら嫌だなあ。
突然、ナイフとか出されたりしたら怖いしなあ。
どうしようかなあ、どうしようかなあ……

と、ここまでたぶん、コンマ5秒以内の思考。
窓の向こうでは、丸メガネが小さい顔の真ん中で笑っている。

次の瞬間、信号が青に変わる。車、出さなきゃ。

相変わらず無邪気に微笑んでいる鳥男。

「んー、まあ、とにかく、乗って。」
「ありがとうございます!」

ああ、乗っけちゃったよ。ヒッチハイカー。生まれて初めてだよ。こんなの。

あらためて助手席の鳥男を観察すると、
灰色のダウンジャケットに、チノパン、そしてミニザックと、
旅人にしては軽装で、しかも、こざっぱりしている。

「で、どこまで行くつもりなの?」
「名古屋まで。いやあ、助かりましたよ。」
「うっ、あんた、酒臭いよ。」
「ええ、今朝まで飲んでまして。」
……なんだ、あんた、ただの酔っぱらいか?
「あっ、臭かったですか?臭かったですか?じゃあ、ガム噛みますね。」
……いや、ガムの問題じゃあなくって……
「いえね、S岡市で飲んでいたら、もっと飲みたくなって、それで名古屋へ。」
「名古屋に、自宅があるの?」
「いいえ、自宅はS岡市です。」

この鳥男、自宅とはまったく逆の方角へヒッチハイクか?

「家に帰らずに、なんで、名古屋へ?」
素朴な疑問の裏にある疑いの念を感じ取ったのか、あわてて釈明し始める鳥男。
「や、怪しいものではありません。けっして、怪しいものではありません。
ほら、お金だってこんなに持っている。」
鳥男は、なぜか突然、財布を取り出して、中身を見せる。
悔しいが、ダイサンの財布よりは裕福だ。
「あー、わかった、わかった、財布はしまって。」
運転中に、目の前で財布を見せられたら、危なくてかなわない。

「今日、仕事は休みなんです。ええ、それで名古屋へ。
あ、いや、私、名古屋の出身なんですよ。
こう見えても、小さい頃はお坊ちゃんとして育てられたんですよ。」
支離滅裂。
名古屋という故郷の地名がキーになって、生い立ちを語り始める鳥男氏。
「ものすごい財産家だったんですけど、両親が病死すると、
財産はすべて親戚に奪われて……息子の私には一文も残されなかったんです。」
……はあ。

「私なんかねえ、会社にいても、どーでもいい存在なんですよ。
あっ、この紙飛行機、昔の日本の戦闘機ですね。」
ダイサンの車には、立体紙飛行機の「震電」が、ダッシュボードに飾ってある。
それをめざとく見つけた鳥男氏は、こんどは模型の話に話題を飛ばす。
「いいですねえ、プラモデル(と、思っている)。昔、作りましたねえ。
最近は、ガンプラって言うんですか?はやってますねえ。
あの、緑色のガンダム、何て言うんでしたっけ?」
「ザク?」
「そうそう、ザクです。ザク。あれもねえ、作ってみましたけれど、
やっぱり、しっくりきませんでしたねえ。赤いやつも作りましたよ。」
……こいつ、なんで、ガンプラなんかつくってんのか?

「それにしても、この車、ちいさいですねえ。」
ええっ、その無茶な毒吐きは、大魔王様か?
「前に載せてくれた方の車は、エスティマでした。
フィリピンの方でねえ、いい人でしたよ。なんだか、国際的ですねえ。
あ、いや、小さい車だなんて、失礼な言い方でした。すみません。
やー、小さいけれど、よく走る車だ。」
……今更、取り繕っても遅いよ、あんた。

「S岡市から、3台の車に乗っけてもらいました。
やー、世の中、捨てたモンじゃあないですね。みんな親切だ。
あなたも親切な方だ。神様だ、仏様だ。」

……はいはい、持ち上げても乗っけてあげられるのは、ちょっと先までだよ。

「実は、私、神の子なんです。仏様の子なんです。
こうして、あなたと私を結びつけたのも、神様・仏様の縁です。
一生のうち、ヒッチハイカーを乗せるなんて、
滅多にある話じゃあないでしょ?きっと、いい思い出になりますよ。
あなたは幸せになりますよ。なんてったって、神の子を乗せたんですから。」
……あんたねえ、イマドキ、どんなに怪しい新興宗教団体でも、
そんなべたな勧誘しないよ。

「じゃあ、ここで。気を付けて名古屋まで行ってください。」
結局、25キロほど西へ行った道の駅で、鳥男氏を降ろした。
「お礼でもと思うのですが……。」
「そんなこと、いい。とにかく、酔っぱらっているんだから、怪我に注意して。」
「あなたにはきっと、良いことありますよ。神の子を乗せたのですから。」
最後まで、笑わせてくれる鳥男氏。

でも、鳥男氏の言うとおりかもしれない。
ヒッチハイクなんて、滅多に出会えないのは事実だもの。
ダイサンも、かつては全国をバイクで旅した旅人だったから、
気ままな旅人に、理解もあれば憧れもある。
二輪を降りて、四輪に乗り換えてからも、
もしも、そんな旅人が道ばたで親指を挙げていたら、
拾ってあげたいと、密かに思っていた。

鳥男氏は、単なる酔っぱらいだ。
名古屋まで寄った勢いでヒッチハイクだなんて、
相当、ばかげた酔っぱらいだ。

でも、ダイサンは、鳥男氏がうらやましかった。
酔っぱらいではあるけれど、彼は、旅人だった。
目的も不純で、意味のない旅だけど。

そもそも、旅に崇高な目的なんて、いらない。
「名古屋で飲みたいから、行く。」
それ以上の目的が必要だろうか。

ああ、旅に出たい。
そうだ、旅に出よう。

旅人としての心を思い出させてくれた鳥男氏は、
本当に神の子だったのかもしれないと、
今は、なんとなくそう思っている。
  1. 2007/02/06(火) 22:00:26|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

今日のお稽古

例会の日です。
いつもながら定時に退庁しても、道場に滑り込みギリギリになります。

寒くて、寒くて。

でも、調子はいいのです。

先日、碁石師匠に見て頂いた妻手の背中方向への回転と、
広島師匠(仮名)が教えてくれた浅めの手の内を試したくて、うずうず。

広島師匠いわく、
「手の内のことだけど、親指の根本と中指の先は、
無理して付けなくてもいいんだよ。」

ええっつ!そうなの?
達人高校の師匠には、「ぜったい、離すな!」と指導されたから、
びっくり。

「最後に手の内が決まったときに、くっついていればいいのだよ。
車のハンドルといっしょで、アソビがなければダメなんだよ。」

はあ、なるほど。

広島師匠の言うとおりに、少し浅めにして、
虎口の下にある固い部分で弓を支えてみます。
胴作りでは、ゆったり目に弓を握り、
手の内を決める最後に、親指の根本と中指の先がつくように締めます。
すると、あら不思議、約半年ぶりに360度の弓返りが復活!
ああ、気持ちいい!
やっぱり、握りすぎていたみたいです。
達人高校の師匠の指導も、広島師匠の指導も、
最終的にできあがる手の内のカタチは一緒だから、
きっと、どちらも正しいんだろうなあ。

妻手の背中方向への回転は、まだまだです。
意識しすぎて、残心(残身)で、斜め後ろに妻手の先があります。
つまり、斜め後ろに切っている。
だから、どうしても矢色がつく。矢所も、的の前、下にばらけます。
「ああ、だめだめ。後ろに持ってくるだけじゃあなくて、
後ろに回したら、今度は妻手の肘を的と反対方向に伸ばすように。」

わかっちゃいるんですけど。

「離れのときは、肩胛骨がこつんとぶつかるイメージで。」

どうも、背筋の使い方が良くないようです。
それで、肩を痛めるらしい。

今日は妻手も弓手もそれほど痛くない。
やっぱり、背筋は大事です。

さて、射会の記録。
12射4中。ハズレはすべて、的下もしくは四時方向へ失速。
残念は出さなかったけれど、
やっぱり、羽分けが最低合格ラインだよなあ。

日々精進。
  1. 2007/02/02(金) 23:12:05|
  2. 弓道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2