前描いたのを下絵にして少し、SAIで清書・色塗りの練習してました。 楽しい……(まだ感動している  影強め  影弱め。 せっかく描いたんでまとめにある奴も差し替えちゃいます。 誰が困るわけでもないけど一応言っておかないと「オイオイこいつこっそりなかったことにしてやがるよw」なんて思われたら辛いじゃないの?←弱
 この表紙を見た瞬間は 「ついにミカベルも萌え媚び路線に走ったか!?」などと勘ぐってしまったものですが、 ひと皮むいて(カバーを外して)みると、 「中を読む前にここを見たそこの君! どうぞよろしく! マスコットキャラのチ●ポ君です!! 最大10倍くらいまで大きくなります チ●ポ君です!!」まったくいらぬ心配でした。 というかどうやら心配する方向が違っていました。 美川べるのはどこまでも美川べるのでした。(ちなみに正しい名前は「チーポ君」) そんなわけで、 ヒッカツ!に次ぐおすすめマンガ紹介コーナー第二弾。 先日フラッシュを紹介した、 超空転神トランセイザーです。 ストーリーは、いわゆる魔法少女モノのパロディ。 魔法少女になれると大喜びで魔法のステッキを使ったのに、超ゴツい銀色のメタルヒーローに変身! 男くさい肉弾アクションで悪と戦う羽目になってしまった中学生・心愛(ココア)を中心としたコメディ(少しシリアスもアリ)です。 この筋だけを見ると、さほど珍しくない「出オチ」的なぬるーい萌え系ギャグマンガのような印象を持たれるかもしれません。 しかしこの作品は卓越したネタ選びと台詞回しのセンスが、他にはない独特の笑い、生々しさというか、 妙な生活感に溢れた世界を作り出しています。    美川先生はかつて 「下ネタ話は女子の方がえげつないって知ってた?」「知らなかったし知りたくもなかったよ!!」というネタをやったことがあるのですが、まさしくそれを形にしたようなマンガを描く人だと思います。登場人物や読者が触れたくないようなところに容赦なく切り込んでいくマンガというか。 ジャンプで言えば「銀魂」とかがOKな人に向いてるかも知れません。 ちなみに単行本購入特典として、公式サイトからmanzoさんの歌う主題歌がダウンロードできるようになります。 また、帯のメッセージを書かれているのゲストはなんと 生協の白石さん。この どこにターゲットを設定したいのかよくわからない不可解なコラボに興味を持った方は是非手にとってみてください。
あかりさん家で紹介されてた 成分分析、私もやってみましたよー。 往乃七志の成分解析結果 : 往乃七志の75%は愛で出来ています。 往乃七志の14%は睡眠薬で出来ています。 往乃七志の6%はハッタリで出来ています。 往乃七志の3%は気の迷いで出来ています。 往乃七志の1%は濃硫酸で出来ています。 往乃七志の1%は知恵で出来ています。 愛すげえ!愛戦士か七志。兼続か。 義、貫かんが為! 那梨由希乃の成分解析結果 : 那梨由希乃の40%は野望で出来ています。 那梨由希乃の23%は愛で出来ています。 那梨由希乃の20%は血で出来ています。 那梨由希乃の12%は嘘で出来ています。 那梨由希乃の4%は濃硫酸で出来ています。 那梨由希乃の1%は蛇の抜け殻で出来ています。 なかなかドラマティックな成分分布ですね。 なんか濃姫っぽい。蛇とか入ってるし。 篠雪ななの成分解析結果 : 篠雪ななの52%は情報で出来ています。 篠雪ななの22%は根性で出来ています。 篠雪ななの16%は見栄で出来ています。 篠雪ななの5%は濃硫酸で出来ています。 篠雪ななの3%はアルコールで出来ています。 篠雪ななの2%は運で出来ています。 いや、てゆうかなんで全員 濃硫酸含まれてんの。 本名もやってみた。 往乃の85%は苦労で出来ています。往乃の6%は知恵で出来ています。 往乃の5%は波動で出来ています。 往乃の4%は蛇の抜け殻で出来ています。 よかった、濃硫酸ないや(え、そこ?
わたくし現在、ペイントツールSAI(テスト中)の使いやすさに心から感動している真っ最中です。なんなのさこの快適さは!! ブラボー!!  そんな感じで(?)、風神です。目元と胸にエトナの面影。 今回は塗り方変えてみました。こっちの方がいいかもねー。 性能は一言で言って器用貧乏。通常攻撃、単体回復、全体攻撃術がそれぞれ「そこそこ」得意なキャラです。相棒の雷神と組むと、「雷神のみ」使用できる術が増えます。……なぜだ。 「ぴゅるるるるるぅ」が口癖。というか、あれは勝手に口から出る音なのだろうか? 謎。 雷神共々、感情の動きが分かりづらい目つきや口調が好きです。 あと、テーマ曲「風神雷神」は名曲。
<デスノ>なんか今回、見たことないくらい 頭悪そうな顔の月がいたんですけど。 蝶素敵ですね。  (35秒で勝ちを宣言しよう・・・)「おかしいですね」「!?」のくだりが すごい小物っぽかった。ほんのりラブリー。 次週は「それすら見抜いていました」が来るのか、それとも死人が出るのか? <ワンピ> 両肩脱臼は戻した後自分で治せるのだろうか。 <リボーン> うすうす気付いてはいたけど、バトル展開入ったあたりからこの人すごい絵上手くなって来てないですか先生。 <ペンギン> 今週はちょっと微妙かも。 ていうか委員(ry <ネウロ> 「謎の人物が電話しているシーン→電話を持ってる人に主人公が声をかける」は探偵学園Qでまったく同じシーンがあったので、考えるまでもなく本能が勝手にミスリードと断定してしまいます。 ・・・今回、定期的に来る「あれ、普通に推理漫画してる!?」って回だったので書くことあまりないなあ。 とりあえず次回は話題の「X=エリザベス説」が現実になることを祈っています(ぉ <太臓> あいすって内心、意外にフツーなこと考えてるんですね。 ちょっと親近感が沸いたり。 <みえるひと> 子供の落書きが私より上手い。 orz <べしゃり> 玉木は杉内と組むのがお似合いだと思う。勘違い同士で。
ぱっと見の絵柄とは対照的な妙に生々しいギャグを得意とする若手漫画家、 美川べるのさんの新刊の宣伝フラッシュ(ネタ元・ ゴルゴ31さん manzo氏の熱くて笑える主題歌がさいこーです。 ※manzoって誰?という方に念のため説明しますと 日本ブレイク工業とかげんしけんOPの人です。 さて、明日は5時起きで夜までエイコラ働かなきゃなのでさっさと寝ます。 オヤスミナサイ ̄ω ̄ノシ
ちょっと前向きな斗貴子さん。   (悪魔だ) (悪魔だわ) (怖い) (仲良くってのは逆らったら容赦しないってことか) (怖いぜ) (悪魔だ) ……人を見た目で判断しちゃダメだよ? おまけ 彩色中、レイヤいくつか非表示にしたらまるで別人に  きっとこれは、彼女の内面なのです。
重い! 繋がらない! 書いたの消える!! ・・・とまあ、こんなような事態がわりと頻繁に発生するのが 当ブログが場所をお借りしているFC2サーバーであります。 今がまさにその状態。 訪問される側にとってイライラする問題でしょうが、 重い! 繋がら(ry ということがあっても 怒らずに、時間を置いてまた訪問してくださると嬉しゅうございます。 平伏。 ・往乃家一言メモ 髪が伸びるアラレちゃん人形があるんだけど信じる?
  「オヤジ・・・だと・・・ お・・・おい その・・・L仮面を脱いでみろ・・・」 「・・いや・・・ダメだよオヤジ 俺はもう死んだんだ」 (敬介・・・お前・・・) ほんっとね、「Lの面・・・!!」というアオリを見てやっと気付いて コイツLのこと嫌いだったんじゃないのかと 思わざるを得なかったですよ。 もうちょっと・・・似たの用意しようよ・・・。
軽ーく。 ワンピース→後半のコントがけっこう好き。 テニス→見開きで跡部様君臨に爆笑。凄いよアンタ。 あと、バリカンを持ったまま試合していたというのか!? 凄いよアンタ。 ペンギン→さりげに地味に人気あるんじゃなかろうか。 ていうか地味に好きだ。まあこの漫画の人気の9割はいいんちょが支えているわけですが(ぉ 「こっちを先に折ろうよ」みたいなネタが来ると爽やかな笑いが込み上げます。 太臓→えらい前の方のページに載っててえらい驚いた。 ネウロ→最後の自分像は「自分自身を潰す」ことで完成したんじゃなかろうか……みたいなことをふと思った。晩年の絵石家氏の作品が全く評価されなかったのは、家族が出来て感性が変わったからではないのか。寄生される宿主としての存在でも、彼は幸せだったのではないのか。 しかし家の中での孤独感は次第に増して行き、「自分が食われていく様子を描いた像」に潰されて死ぬことで、家族に対する絶望を表現した・・・つまり自殺だったんじゃないかな、と。思い付き。 デスノート→ラスト近いからなのか、以前の面白さがかなり戻ってきている気がします。月とニア以外いきなり全滅してもおかしくない緊張感がたまらない。 ニアが名前を書かれても平気な顔をしているのは、当然何らかの対抗策を用意してあるからなのでしょうが……どういう手? 炎刃王→見ていてツライ。もういい、もういいんだ……。
一応、FF12発売記念といわせてもらおうかっ!(何様   「じ、じゃあアタシはこれから、何のために戦えばいいのよっ!? 戦う意味が無いじゃないのよーーーっ!!」 「え? ……ウータイ帰れば?」
とりあえずコイツまで描かなければ、ひと段落とは言えないので。  三番目のお供の猿のモンタ。 正直どう描いて(擬人化して)いいか分からずすごい悩んだ。猿って元から人型だし。 さんざん迷った末、ストライダーを参考にしてみましたがどうも微妙なことになってしもうた。めでたくなしめでたくなし。 で、実際のゲームの方でも彼の印象は微妙です。仲間になった時の能力ボーナスが微妙(三つの能力が2とか3上がる)。習得できる特技の数は最も少ない四つで、その効果は全て微妙。戦闘時は敵の目をふさいで行動をキャンセルしたり酒を飲ませて酔っ払わせたりしますが、ボス戦でも(効くわけ無いのに)平気でそれを行うためやはり……微妙。とにかく微妙なモンキーです。 唯一抜きん出ているのは、ドット絵と動きの可愛らしさ。数歩ごとにくるっと回る落ち着きの無い所作がたまらない。 バックルの捌=八の理由は他の二匹と同じ。
ダレないうちに三枚目。  二番目のお供、花さか爺さんのペット(よく考えるとすごい世界だ)、犬のポチ。仲間になったあとは完全に桃太郎のお供に徹している辺り、なんか微妙なものを感じなくもない。 参考にした日本一キャラはドクロ。っていうかほぼそのまんま。なんかわりと上手い事融合できた気がする。 ここほれ、たんさく等の特技でアイテム収集に大活躍。でもそれを覚えるまでが長いんだこれが。戦闘時は、あと一撃で倒せる敵を体当たりで戦線離脱させるという問題行動に走ることもありました。 左手に拾(十)の刺繍が入っている理由は雉と同じ。
いまいち似ないので日本一ソフトウェア風という触れ込みはゆっくりとフェードアウトさせたい新桃太郎伝説イラストシリーズ(シリーズだったのか)、二回目。  一番最初に仲間になる、お供アニマルズの紅一点、雉のキーコさん。 参考にした日本一キャラは夜魔族。露出度以外の面影無し!!(死 お供どころか、全味方キャラの中でも屈指の活躍を見せてくれる有能な鳥さん。彼女の金丹の術には何度命を救われたことか。でも求める見返りはきび団子のみ。……なんかすごく生き方が不器用そうな人(鳥)です。 移動中、画面の端から端へ無駄に飛びまわっている姿が印象的。 酉の刻の位置をアナログ時計と重ねると9の位置なので玖の文字を入れました。 実際は酉の刻=六つと数えたそうですが、鳥に「六=陸」だと意味ワカランと思って 無視しましたッ!←数取団風に
諸君、私は「新桃太郎伝説」が大好きだ。  なので、「日本一の桃太郎」さんを「日本一ソフトウェア」風にして描いてみました。……けどあまり似なかった。役者不足ッ。 参考にしたのははラハール(大部分)とサムライ(服少し)。 ペンダントは月の水晶を収める用の感じ。 ん? ええ、女の子ですが何か?(ぉ
各所で酷い酷いと 大評判の仮面ライダーTHE FIRST漫画版(江川達也)。そこまで酷いというのなら逆に一度見て見たいと思うのが人情と言うものです。さらっと立ち読みする分にはお金もかからないし。 で、先日通院した帰りに駅前で、青年誌コーナーの片隅に特撮エースが置いてあるのを 運悪く発見してしまいまして。 見ちゃいました。 みちゃいましたよ。 うわわわわわわわわわわわわ自分が自然に、苦虫を噛み潰したような顔になっていくのがはっきり自覚できました。 言葉が見つからないとはこういう事を言うのだろうな。 私如きの貧困なボギャブラリーではあの惨状の百分の一も伝えることができそうにない。 酷いっていうかもう……凄い。 島本先生が「俺が編集ならこんな原稿は受け取らない」とラジオで言っていたそうですが、 間違いなく私も受け取りません。あんなもん出されたら下手すると 殴ります。全力で。相手が何億かせいでいる大先生だろうと関係ないです。 断言しますが、 私が今までの人生で読んできた漫画の中で最悪の部類に入ります。アレを読んだ後なら つきぬけろとか サイレントナイトとか 地上最強の男だって ネタとか一切抜きで心の底から楽しんで読めるでしょう。「ああ、ちゃんとした漫画っていいなあ」と感動できるでしょう。 ちなみに私は江川氏本人は好きでも嫌いでもなく特になんとも思っていませんでしたが、この一件で 最低最悪の作家であると認識しました。以降彼の作品を気紛れにも手に取ることは無いでしょう。 それほどのものです。でも何を血迷ったかコレ、 単行本まで出すつもりらしいですね……。 ……。 各所での評判を読んで興味を持ったあなたに警告します。 生半可な覚悟で「一回見てみるかぁ」なんて 間違っても思ってはいけません。 どうしても手を出すつもりなら、 一生のトラウマになるかもしれないくらいのリスクを覚悟してください。 以上、警告と言う名の「王様の耳はロバの耳!」でした。
 結果的に単なるセクハラ。 アーカードの心の声『ヤッベェー』 おまけ  コイツぁダメだ。
 彼の夢は半世紀後に叶う事になる(外側だけ)。 雑記: 今日「しまった」と思ったこと バイト先でやたらでかい唐揚げが一つだけ出来て、 パートのおばさんが「見てよ往乃さん、これどう思う?」 と聞いて来た時に「すごく……大きいです……」と とっさに返せなかったこと。
  「心配するな、害は無い。ただの立体映像だからな」 「え……私、立体映像(犬)に噛みつかれてるんだけど……」 いまさらになって「ドア小さくない?」と気付く。 でも疲れたので直さない。ゴメンナサイ。
「私はヤタガラスからの使者。 帝都の平和を守護せし者…。 葛葉一族のデビルサマナー 十四代目ライドウ 何かありましたか?」 「…ほう 十四代目ライドウよ。 しばらく見ない間に成長した様子ですね。
以後 後世畏るべし十四代目 葛葉ライドウと名乗るがいいでしょう。」 カコ(・∀・) イイ! 今回システムががらりと変わってぶっちゃけもう別モノだけど、慣れてくるとこれはこれでアリだねえ。 ほうほう、今回は仲魔の累計忠誠度で「サマナーランク」が上がるのね。で、称号も変わると。 よーし、もっと仲魔を増やして素敵称号をゲットだぜ! ~……しばらく後……~ >仲魔からさらなる忠誠を得たライドウは サマナーとしての技量が上がった!キターーー!!!(゚∀゚)ノ  ツンデレにゃんこゴウト「サマナーとして少しはマシになったようだな。 機を見て名も無き神社に顔を出すといい。お前の働きを評価してもらおう。」おうおうおう行っちゃうよ!今すぐにでも行っちゃうよ!>ω<ノ ゴトンゴトン ゴトンゴトン(電車賃160円) 「私はヤタガラスからの使者。 帝都の平和を守護せし者…。 葛葉一族のデビルサマナー 十四代目ライドウ 何かありましたか?」ふふふ、どうかな? 私を見て何か気付かんかね? 「…ほう 十四代目ライドウよ。 しばらく見ない間に成長した様子ですね。
以後 大正妖都の純情十四代目 葛葉ライドウと名乗るがいいでしょう。」そうそう、成長……え? 「大正妖都の純情十四代目葛葉ライドウ」……何この ブービートラップ。
戦国関係イラストまとめ。  「私、クールな大人の女だから甘いお菓子とか食べないの。だから団子も食べないの」というキャラで通っていた 20歳のくのいちが、こっそり一人団子祭りを開催している所に「おはよー。何食べてんの?」 と♂侍の声。以降、彼女には「団子姫」という不名誉なあだ名がつくことになる。 ……という絵です。 長。  TOP絵の人。信長の野望onlineの女鍛冶屋です。 以前信on絵板で描いた奴を流用してます。切腹。  同じく鍛冶屋、碇野小撫子さん。 生まれた時から怒りの拳を実装していたという謎の鍛冶娘。 彼女の拳を食らうと幸運が訪れるとか不幸が訪れるとか どっちだよって噂で持ちきり。  以前ブログのTOP絵だったもの。 なぜここに上げられているかと言うと……そう、実はこの子も戦国に生きる鍛冶屋なのです。って明らかにタンクトップ着てるじゃねーかおい。  信onの女忍の新装備があらぬ方向に進みはじめた頃に描いた物。 ちなみに男鍛冶屋も別の意味であらぬ方向に向かっている。  血で血を洗う戦国時代に、夜に丸腰で歩けるはずもない。 別にイブの夜にイチャイチャイチャイチャしてる連中に制裁をとか 考えているわけじゃありませんよ、ええ。  「なかったことにしてください」(BY画太郎先生) 少なくとも私は好きだった。 大一大万大吉  解説・関係ない話で視線を巧みに誘導しての恐るべき精神攻撃。 先日、楽しみにとっておいた黒ゴマプリンを食べられた仕返しらしい。
  ネタ絵と言えば「例のアレ」は一度は使わねばなるまいと思ってやったわけですが、 描いてる間 気持ち悪い事この上なかったです。ほんとこういうネタに耐性ないな、私。 二枚目の方を着色してる間、気分が悪くなったら一枚目に戻るという行ったり来たりな作業でした。どう見ても一枚目の方が手間かけてます本当にありがとうございました。 慣れない事はするもんじゃないね。
| HOME |
|