asahi.com(朝日新聞社):民主・前田衆院議員、マルチ業界から1100万円受領 - 社会


民主党の前田雄吉衆院議員(48)=比例東海=が代表を務める二つの政治団体が04~07年、多数のマルチ商法業者らから少なくとも1156万円の講演料と献金を受け取っていたことがわかった。業界が資金提供した4年間、前田議員は毎年、業界を擁護する国会質問を重ねており、業界との密着ぶりが浮かび上がった。
提供資金のうち996万円は講演料で、1回につき30万円を中心に10万~130万円が支払われたと政治資金収支報告書に記載。政治家個人への企業献金は禁じられており、「講演料」は形を変えた企業献金と指摘する専門家もいる。
マルチ商法はネットワークビジネスとも呼ばれる。購入者が販売員にもなって販路を拡大するため、末端の販売員が在庫を抱えて行き詰まるなどのトラブルも起きている。
同商法を支援する議員連盟の事務局長を務める前田議員は04年3月から4年連続で、衆院予算委員会分科会で質問していた。
質問では「一部の悪徳なマルチ企業によりまして、多くのまじめな業者が迷惑している」と発言。政府の産業構造審議会小委員会に業界側委員を加えるべきだと持論を述べるなど業界擁護の質問を続けてきた。
業界で組織する政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」によると、前田議員は初めて質問する際、連盟幹部と事前に打ち合わせたという。内山公太郎副理事長は「業界への偏見がひどく、『何とかして下さい』とお願いした」と話した。
初質問の翌05年、同連盟は、前田議員の資金管理団体「未来政策研究会」に50万円を献金した。また、別のマルチ業者は06~07年に計110万円を前田議員が代表を務める民主党愛知県第6区総支部に献金した。
まず『ネズミ講』は違法ですが、連鎖販売取引、所謂『マルチ商法』は合法です。金銭配当だけが目的のネズミ講と違い、『親』がより儲かり『子』は儲けを取られ新たな会員を捕まえて自らも『親』になると儲かるという『連鎖』の仕組みは同じでも商品が動いているので『商売』扱いという事です。しかし何度も批判の対象になっていることも事実で、実情を知る人間は『厳しく法規制すべき』との意見が多数派です。
実際、見せかけ上だけ商品を流通販売してさえすれば違法なネズミ講が合法になってしまう現状は問題だと思います。
自らの儲けを増やす為の強引な勧誘なども多く、売れない商品の在庫を抱えて頭を抱える人も続出し、消費者センター等に被害を訴える人は多数居ます。
何度も問題として取り上げられながら規制されない理由を政治家に対する『献金』だと指摘する声も少なくありませんでした。本来は法規制すべきものが、政治家にお金を渡す事により見逃され優遇され、毎年、業界を擁護する国会質問が重ねられているのだとしたら、それは『献金』ではなく『賄賂』であり受託収賄なのではないでしょうか?だとすれば大問題です。
マルチ・民主を擁護する意見を述べる人の中には『マルチ商法とネットワークビジネスは違う』などと言ってうやむやにしようとする輩が居ます。しかし新聞各記事にもはっきりと書かれている通り同じ物です。
マルチ商法に苦情が集中し、新たな会員を集め辛くなったマルチ業者が呼び方を変えただけに過ぎません。詭弁を弄しているだけです。
しかし業者は一般人を会員にしようと説得する際に、マルチ商法に対する不安を持っている人に『マルチじゃないから大丈夫』『ネットワークビジネスは健全なんだよ』と詭弁を弄し説得する訳です。しかしやる事はマルチそのものなのですけどね。同じ物ですから。
批判の多い組織が名前を変えたり組織を分割したりして批判をかわすのは常套手段ですね。
ネット上などで『マルチとネットワークビジネスは全く違うものだ』『マルチとネットワークビジネスの違いが分からないなんて~』などという書き込みを見たら業者側の人間か、すっかり業者に洗脳された人だと言って良いでしょう。
今現在は民主党支持者も火消しの為にマルチ擁護に動いている可能性もありますが、これ以上マルチ業者とマルチ議員を庇い続ける程愚かではないでしょう。さっさと切り捨てないと『民主=マルチ商法』という悪いイメージが出来上がってしまいますからねぇ。
【民主党】前田議員、予告した記者会見予定を中止【マルチ商法】 まめのぐ 第二幕
asahi.com:民主・前田議員、予告した記者会見予定を中止 - 政治
民主党の前田雄吉衆院議員(48)=比例東海=が、自身が代表を務める政治団体にマルチ商法業界から資金提供を受け、業界擁護の国会質問を繰り返していた問題で、前田議員は14日、いったん同日夜に名古屋市内で行うと決めていた記者会見を急きょ中止した。
前田議員の東京事務所は同日午後3時ごろ、愛知県庁内にある「県政記者クラブ」にファクスで記者会見の実施を通告。届いた文書では、「午後7時15分をめどに記者会見をクラブで行う。06年に火事で自宅が全焼し、関係資料が燃えてしまい調査に時間がかかった」と対応の遅れを弁明していた。
だが午後5時になって、事務所から「資料がそろわず大変申し訳ないが延期する。もう少々時間をいただきたい」という別のファクスが届いた。記者クラブ幹事社が詳しい説明を求めると、前田議員本人から電話があり、「資料がそろう前にあやふやな説明をしないよう党本部から指示があった」などと述べたという。会見は一両日中に行うとしている。
存在すると都合の悪い関係資料は、何故か『間違って処分・火事で燃える』など、紛失した事になりますよねぇw
「火事で資料燃えた」 マルチ商法問題の民主・前田氏、釈明会見をいきなり中止 働くモノニュース 人生VIP職人ブログwww
『証拠の隠蔽』ではなく『火事で燃えてしまった』のだそうです。そしてそれを理由に説明責任の放棄ですか。解り易いですね。
ってゆーか、火事って2006年4月15日ですよね?
前田議員が『次代を担うネットワークビジネス』というタイトルのマルチ商法本を自ら書いて出版したのが一年後である2007年4月ですから、資料を持っているはずなんですけどねぇ?
まさか本を書くのに集めた資料が、その一年前の火事で焼けるはずがありません。
中日新聞民主・前田衆院議員 マルチ業界から1000万円社会(CHUNICHI Web)
民主党の前田雄吉衆院議員(比例東海)が代表を務める2つの政治団体が、マルチ商法(連鎖販売取引)業界から2007年までの5年間に少なくとも1000万円の講演料や献金を受け取っていたことが分かった。前田氏は業界を支援する議員連盟の事務局長を務め、04年から毎年、国会で業界擁護の質問をしていた。
講演料や献金を受けていたのは、前田氏が総支部長を務める「民主党愛知県第6区総支部」と、同氏の資金管理団体「未来政策研究会」。03-07年の政治資金収支報告書によると、業界の政治団体「ネットワークビジネス推進連盟」(東京都)と複数のマルチ業者から、合計で講演料770万円と寄付260万円を受け取っていた。
講演会は07年までの4年間に少なくとも21回開かれ、講演料は1回10万-90万円。1年間に前田氏を3回招いて110万円を支払った業者もいた。
3年間で150万円の講演料を支払った浄活水器販売会社「ドリーム・オブ・トータル・コミュニケーション」(東京都港区)は、「簡単にもうけられる」などと虚偽の説明で勧誘したとして、07年11月に経済産業省から3カ月間の業務停止命令を受けている。
前田氏は民主党議員で03年につくられたマルチ業界を支援する「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」の事務局長に就任。マルチ商法について「一部の悪徳業者は厳格に取り締まり、良い業者は育てる」を持論とし、04年3月から4年連続で衆院予算委員会分科会などで業界に関する質問をしたほか、「日本経済の“救世主”となる流通システム」などと推奨する著書も出版している。
前田氏は14日午前現在、中日新聞の取材に応じていない。
【マルチ商法】 商品の購入者が新たな販売員となって次の購入者を開拓する販売法でネットワークビジネスとも呼ばれる。経済産業省の3年前の調査によると、業者数は約290社で市場規模1兆1000億円。金銭配当だけを目的にした「ねずみ講」と異なり合法とされている。ただし、目的を告げない勧誘や強引な勧誘などは特定商取引法違反となり、同省は昨年、4件の業務停止命令を出している。
asahi.com(朝日新聞社):民主パーティ券、マルチ業界が購入 議員複数に献金も - 社会
民主党の前田雄吉衆院議員(48)=比例東海=に講演料などを提供していたマルチ商法業界の政治団体が05~07年に同党のパーティー券を約170万円分購入していたことがわかった。党は「一議員の質問との関係はないと理解するが、今後、取り扱いについて検討する」とする。一方、業界支援の議員連盟に参加していたほかの複数の同党議員にも団体は資金提供していた。
政治団体は現在の「ネットワークビジネス推進連盟」。党と同連盟の政治資金収支報告書によると、連盟は05年に70万円分、06年に約70万円分、07年に30万円分のパーティー券を購入した。前田議員が業界擁護の国会質問を繰り返していた時期と重なる。
一方、前田議員らによる業界支援の議員連盟に参加していたのは、山岡賢次・党国会対策委員長=比例北関東=ら同党国会議員6人と当時無所属の参院議員。推進連盟からの資金提供は政治資金収支報告書に記載されている。
04年5月から議連会長を務めた山岡議員は、自ら代表を務めた党栃木県第4区総支部が05年に50万円の献金を受けていた。同議員の資金管理団体主催の定例セミナーへの参加費として05~07年に推進連盟が計110万円を出した。
同議員は秘書を通じて「担当秘書が忙しくて、今は答えられない」としている。
議連名誉会長だった石井一参院議員(比例)も、代表を務める党参議院比例区第8総支部に07年に50万円の献金を受けた。05年に朝食会への参加費として10万円、06年に後援会への寄付として10万円をそれぞれ推進連盟が出した。
同議員の事務所は「健全な業界を目指すという趣旨で設立当時協力したが、その後、ほとんど関知していない」と説明している。
牧義夫衆院議員(愛知4区)側は05~07年に毎年10万円分のパーティー券を購入してもらったほか、06年には推進連盟が同区総支部に20万円を献金していた。同議員は「選挙で力になるからと言われて参加して事務局次長を務めたが、肩書だけ。07年春ごろにやめた」と話した。
同議連について、鳩山由紀夫幹事長は「解散した」と説明している。
業者から資金提供を受ける一方で、国会質問を繰り返した前田議員について、党の平野博文幹事長代理は14日、「個別の質問について、党としては関知していない。しかし、所属議員の質問に関して指摘をいただいたことは真摯(しんし)に受け止める」と答えた。
民主党の前田雄吉衆院議員一人の話題が集中していますが、実際はかなりの数の民主党議員が係っているようです。
民主党の小沢グループ、マルチにドップリ - 民す党
【ネットワークビジネス推進連盟】とは、
(1)連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)の地位向上などを目的とした政治団体
(2)流通ビジネス推進政治連盟として発足
名誉会長に民主党副代表・石井一参議院議員 ⇒民主党(羽田グループ)
(3)加盟議員
・会長: 藤井裕久衆議院議員 ⇒小沢代表の側近
・事務局長:前田雄吉衆議院議員 ⇒民主党(小沢グループ)
民主党娯楽産業健全育成研究会事務局次長
パチンコ・チェーンストア協会の政治分野アドバイザー
ネットワークビジネス推進連盟(旧・流通ビジネス推進政治連盟)アドバイザー
・顧問:山岡賢次衆議院議員 ⇒民主党(小沢グループ)
・ 松木謙公衆議院議員 ⇒民主党(小沢グループ)。小沢一郎の側近中の側近。
・ 松下新平参議院議員 ⇒民主党・新緑風会に所属していたが、会派離脱。現在は改革クラブ所属。
【健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟】とは、
(1)ネットワークビジネス推進連盟に関連した議員連盟
(2)連鎖販売取引(ネットワークビジネス。いわゆるマルチ商法)の基本法制定、薬事法の改正、をテーマに掲げて活動している
(3)加盟議員(上と同じ)
・会長: 藤井裕久
・事務局長:前田雄吉
・顧問: 山岡賢次
・ 松木謙公
・ 松下新平
(部分抜粋、全文はソース元をお読み下さい)
( ゚д゚)ポカーン
民主党とこれだけ『べったり』ならば、そりゃあマルチ商法は厳しく法規制はされませんよね。法規制さえされなければ例え明らかに問題ある行為でも『合法』です。
呆れてしまいますね。
まあ、それ以前に受託収賄は違法行為ですけどね。
【ネット】マルチ議連のwikipedia記事「改ざん」「白紙化」 衆議院アドレスから
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224088299/
【ネット】マルチ議連のwikipedia記事「改ざん」「白紙化」 衆議院アドレスから★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224093713/
【ネット】マルチ議連のwikipedia記事「改ざん」「白紙化」 衆議院アドレスから★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224106595/
1 :困憊φ ★:2008/10/16(木) 06:36:35 ID:???0
マルチ関連の記事を消してる奴のIPが・・・
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%89%8D%E7%94%B0%E9%9B%84%E5%90%89&diff=prev&oldid=22242967
IPアドレス 210.136.96.22
ホスト名 host2.shugiin.go.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
210.136.96.22 の投稿記録 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/210.136.96.22
# 2008年10月10日 (金) 07:57 (履歴) (差分) 健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟 ? (←ページの白紙化)
# 2008年10月10日 (金) 07:55 (履歴) (差分) 山岡賢次 ? (→人物・政策)
# 2008年10月10日 (金) 07:55 (履歴) (差分) ネットワークビジネス推進連盟 ?
# 2008年10月10日 (金) 07:54 (履歴) (差分) 藤井裕久 ?
# 2008年10月10日 (金) 07:53 (履歴) (差分) 藤井裕久 ? (→関連項目)
# 2008年10月10日 (金) 07:52 (履歴) (差分) 前田雄吉 ?
# 2008年10月10日 (金) 07:51 (履歴) (差分) ネットワークビジネス ?
関連スレッド
中の人がwikiの前田雄吉の項目を訂正してるよ!!!!情報隠し
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224084599/
92 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:01:08 ID:Jpcr1Gtb0
> 健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟 の変更履歴
>
> (最新版) (前の版) 2008年10月10日 (金) 07:57 210.136.96.22 (会話) (空です) (←ページの白紙化) (取り消し)
$ whois 210.136.96.22
[ JPNIC database provides information regarding IP address and ASN. Its use ]
[ is restricted to network administration purposes. For further information, ]
[ use 'whois -h whois.nic.ad.jp help'. To only display English output, ]
[ add '/e' at the end of command, e.g. 'whois -h whois.nic.ad.jp xxx/e'. ]
Network Information:
a. [Network Number] 210.136.96.0/23
b. [Network Name] SHUGIIN-NET
g. [Organization] House of Representatives
m. [Administrative Contact] TO384JP
n. [Technical Contact] TO384JP
p. [Nameserver] ns.shugiin.go.jp
p. [Nameserver] ns2.shugiin.go.jp
p. [Nameserver] ns2.sphere.ad.jp
[Assigned Date] 1996/12/04
[Return Date]
[Last Update] 1998/01/06 18:06:01(JST)
Less Specific Info.
----------
NTT PC Communications Incorporated
[Allocation] 210.136.0.0/16
ガチで衆議院のIPアドレスからのアクセスです、本当にありがとうございました
前田衆院議員:マルチ業界団体から個人寄付も40万円 - 毎日jp(毎日新聞)
業務停止命令を受けたマルチ商法業者から講演料を受け取ったとして、民主党を離党した前田雄吉衆院議員(比例東海)が04年3月、業界の政治団体「流通ビジネス推進政治連盟(現・ネットワークビジネス推進連盟=NPU)」から、40万円の個人寄付を受けていたことが分かった。政治家への個人寄付は政治資金規正法で禁止されている。前田議員の政治資金収支報告書にも記載がなかった。
NPUの収支報告書によると、前田議員への寄付は04年3月31日。政治資金規正法は「何人も公職の候補者の政治活動に関して寄付をしてはならない」としており、議員個人への寄付は違反に当たる。
前田議員は寄付直前の3月1日の衆議院予算委員会第7分科会で、ネットワークビジネスについて「老齢者や社会的弱者にも就業のチャンスがある」「プラスの思考でネットワークビジネスをとらえるべきだ」などと発言していた。
前田事務所は「2年前に(前田議員)の自宅が火災になり、資料がないので分からない」と話している。【篠原成行】
◇NPU、民主党のパーティー券も購入
NPUの政治資金収支報告書によると、NPUは04年5月民主党のパーティー券50枚を計100万円で購入していたが、同党に入金の記録がなかった。また、同10月には同党の石井一参院議員が主催するパーティー券も50万円で購入しているが、石井議員の収支報告書にも、この記載がなかった。
NPUの報告書では、同党のパーティー券を5月11日に20枚、18日に30枚を1枚2万円でそれぞれ購入。石井議員については10月27日に「石井一を囲む朝食会」のパーティー券50万円分を一括購入している。
民主党は「党には入金の記録がないが、党の事務にミスがあったと思われるため全額を返金する」とのコメント文を発表した。石井事務所は「事実かどうか調べてきちんと対応したい」とコメントした。
違法行為が発覚。これで完全にアウトですね。
この元記事にも民主党のパーティー券50枚を計100万円、石井一参院議員が主催するパーティー券も50万円で購入している事が書いて有りました。山岡賢次氏と石井一氏は、これでそれぞれ100万円越えですか?
前田雄吉氏の1100万円とはかなり差がありますがどうなのでしょう?私は当然アウトだと思いますが。
- 関連記事
-
- 民主党の牧山弘恵氏、外交防衛委員会でカップめんの値段を質問
- 野田消費者相、12年前の国会質疑でのマルチ擁護発言を自ら明かす
- 民主・前田氏、献金もらって国会でマルチ商法を擁護…業者が民主パーティ券購入、議員複数に献金も
- 麻生首相、社保庁不祥事職員は“解雇”→自治労、“解雇”なら訴訟
- 中山国交相『ポストにしがみつかない』『日教組は日本のガン』→辞任へ
関連タグ : 民主党, 前田雄吉, マルチ商法, ネットワークビジネス, ネットワークビジネス推進連盟, 健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟, 山岡賢次, 藤井裕久, 未来政策研究会, パーティ券,
-
名前:M #- | 2008/10/15(水) 23:43 | URL[ 編集]一般庶民を恐怖と苦しみのどん底に叩き落す悪徳のマルチ商法業界から『小沢民主党』の議員が多数おカネをもらっていたということで、非常に愕然としています。
山岡国対委員長、石井副代表、前田議員などの小沢民主党の議員がこの問題に深く関わっているということで、われわれ有権者は小沢民主党の闇の部分に目を光らせていかなければなりません。
Youtube内に民主党議員とマルチ商法業界のつながりを示す証拠映像もアップされていますので、ご覧ください。
http://jp.youtube.com/watch?v=vvnjkYmjIyY&feature=related(民主:山岡国対委員長)
http://jp.youtube.com/watch?v=5ME3OkefGAo&feature=related(民主:前田衆議院議員)
何が、生活が第一だ!消費者を騙して貪りとったおカネを何に使ってんだ!
小沢民主党が本当に許せません。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)