草食動物
草食
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:56 UTC 版)
テントウムシ科のうちマダラテントウ亜科のみが草食である。草食のテントウムシは肉食の種類に比べて鞘翅に毛が多いため、つやがないのが特徴である。 ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctata オオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculata この2種は体長7mmほどで、淡い褐色の地に名のとおり28個の黒い点がある。和名のとおりオオニジュウヤホシテントウのほうが少し体が大きく、黒点も大きい。集団でナスやジャガイモの葉を食べるため、害虫として扱われる。オオニジュウヤホシテントウはマダラテントウの中でもっとも寒冷地に進出しており、沿海州周辺まで分布している。一方、ニジュウヤホシテントウは北海道以南から東南アジアまで分布している。この2種は益虫である肉食性のテントウムシと違って、ナスやジャガイモなどの葉を食害するため、別名「テントウムシダマシ」ともいわれる。しかし、テントウダマシ科というテントウムシ科とは別の分類群が存在するので注意が必要である。 ヤマトアザミテントウ Henosepilachna niponica エゾアザミテントウ Henosepilachna pustulosa ルイヨウマダラテントウ Henosepilachna yasutomii オオニジュウヤホシテントウに近縁な日本固有種で、それぞれアザミなどのキク科、ルイヨウボタンなどのメギ科植物の葉を食べる。関東地方などでは害虫化している例もある。本州と北海道の大部分にはいずれかが生息しているが、九州と四国からはこれまで見つかっていない。 ジュウニマダラテントウ Henosepilachna boisduvali 沖縄諸島に見られ、ウリ科植物の葉を食べる。 ミナミマダラテントウ Henosepilachna pusillanima 与那国島などの八重山諸島に見られる。最近南方から侵入・定着したと考えられる。 トホシテントウ Epilachma admirabilis 体長8mmほどで、北海道南部以南の日本全国と中国に分布する。カラスウリなどのウリ科植物の葉を食べる。巻き蔓の間に産卵する。 ツシママダラテントウ Epilachna chinensis tsushimana シナマダラテントウの亜種とされ、日本では対馬でのみ見られる。アカネ科植物の葉を食べる。 ニジュウヤホシテントウ ルイヨウマダラテントウ(東京西郊型エピラクナ)
※この「草食」の解説は、「テントウムシ」の解説の一部です。
「草食」を含む「テントウムシ」の記事については、「テントウムシ」の概要を参照ください。
草食
「草食」の例文・使い方・用例・文例
- スプリングボックは草食動物だ。
- これらの動物は草食動物である。
- ゴリラは草食だ.
- トリケラトプスは草食恐竜である.
- 草食動物
- 草食類
- (動物について)草食と肉食の両方
- 馬は草食動物である
- 竜脚類恐竜はどうやら草食動物だった
- ヨーロッパと北アメリカの大西洋岸の暗い紫色の海草食品
- 通常引っかかれた象のような手足がある草食の陸のカメ
- とげとげしたとさかが背中に沿ってある大きな草食の熱帯アメリカの樹上に住むトカゲ
- 米国南西部・メキシコの乾燥地の岩場に生息する草食性トカゲ
- 鳥のような骨盤を持つ草食恐竜
- ジュラ紀と白亜紀の四足装甲草食動物
- 背中に沿って1列に並ぶ骨板とおそらく武器として使用されたであろうとがった尾を持つ草食性鳥盤目恐竜
- 白亜紀の装甲草食性恐竜類
- 骨性の冠部を持つ二足の草食恐竜
- 頭の上に10インチの骨格を持つ二足の草食動物
- 巨大なくちばしの付いた頭蓋骨を持ち、四足の草食性で角のある恐竜類の総称
品詞の分類
- >> 「草食」を含む用語の索引
- 草食のページへのリンク