羨望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 04:22 UTC 版)
羨望(せんぼう、英: envy ラテン語: invidia)とは、自らの持たない優れた特質、業績財産などを他者が持つときに起こる、それらへの渇望、ないしは対象がそれらを失うことへの願望である[1]。羨望は他者が自分が持たない望ましい物品を持つときに、自己肯定感の低下という感情的な苦痛として現れる場合がある。
心理学
近年、心理学者は悪性の羨望と良性の羨望の2種類があると考えており、良性の羨望は動機付けの一種として捉えられている[2][3]。
嫉妬(jealousy)と羨望(envy)は一般的には同じような意味を持つ言葉として用いられているが、心理学的には異なる2つの感情である[注 1][注 2]。羨望は、自分以外の誰かが望ましいよいものをわがものとしていて、それを楽しんでいることに対する怒りの感情であり、二者関係に基づいている[4]。対して嫉妬は、三者関係で自分が愛する対象が別の存在に心を寄せることを怖れ、その存在をねたみ憎む感情である[5]。
嫉妬は主として現実、想像上にかかわらず、自分以外の誰かとの情欲関係においてみられる。羨望は最も原始的で悪性の攻撃欲動であり、よい対象を破壊してしまうが、嫉妬は愛する対象への愛情は存在していて、羨望の様によい対象が破壊されてしまうことはない(嫉妬の中に羨望が入りこむことはある)。羨望を乗り越えたところに発達する、相対する情緒として感謝が挙げられる。
哲学
アリストテレスは『弁論術』において、羨望 (φθόυος、phthonos) とは「他者の幸運によって引き起こされる痛みである」と定義している[6][7]。
イマヌエル・カントが著した『道徳形而上学原論』には、羨望とは「我々の幸福が他者の幸福によって翳らされたことによる失望である。なぜなら我々の幸福感とは先天的なものではなく、他者との比較によるからである」と書かれている。
バートランド・ラッセルは羨望は不幸の最も強力な原因であると記述した[8]。ラッセルは民主主義の理論に推進力を付与した過去があるのは羨望であり、このことに疑念を指し挟む余地がないと指摘して、大改革の際に生じる、理論を用いたカモフラージュの原因であると糾弾している[9]。
妬み深い人々は自らを不幸にするだけでなく、他者が不運に苦しむことを望むからである。羨望は一般に否定的に捉えられる[要出典]。
社会学
人間の行動における羨望とその影響を説明する一つの理論が社会進化論である。チャールズ・ダーウィンの自然選択説に基づき、社会進化論は人間は個体の生存と再生産を強化するように行動すると予想する。これによってこの理論は例えば羨望のような社会的行動を、生物の生存と再生産に動機づけられたものとして理解する枠組みを提供する[10]。近年の研究では羨望は認知機能や記憶の強化に影響することが示されている[11]。
宗教
キリスト教
羨望(envy)はカトリックでは七つの大罪の一つとされている。創世記においては、羨望はカインの犯した兄弟殺しの動機とされている。これは神がカインよりも兄弟であるアベルの供物を好んだためである。
ヒンドゥー教
クリシュナは『バガヴァッド・ギーター』において「妬まず、誰に対しても共感する友であるもの…そのような帰依者がもっとも好ましい」と述べている。ヒンドゥー教において、羨望は破滅的な感情であるとみなされている。ヒンドゥー教は精神のバランスを崩すものは何にしろ不幸につながると考えている。この考えは『マハーバーラタ』において、ドゥルヨーダナが従兄の財産に対する羨望からクルクシェートラ戦争を起こすという形でも示されている。彼は「父よ!パーンダヴァ (従兄)の財産が私を焼きつくします!彼が私より豊かであると知って、食べることも眠ることも、生きることすらできません」と述べている。それゆえヒンドゥー教では、羨望の対象は前世の因果を受け取っているだけであることを認識して、この感情を克服するよう教えている。『マハーバーラタ』における敵対者と同じ運命に苦しまぬよう、そのような歪んだ感情を持つべきでないとしている。
イスラム教
イスラム教において、羨望 (阿: حسد、Hasaad ) は心の不純物であり、善行を無に帰すものであると言われている[要出典]。各人は神の意志に満足し、造物主の公正を信じなければならない。ムスリムは嫉妬で他者を苦しめることを禁じられている[要出典]。ムハンマドは『サヒーフ・アル=ブハーリー』および『サヒーフ・ムスリム』において「互いに羨み、憎しみ、敵対し、関係を断ち切ってはならない。兄弟としてアラーの下僕であるべきである。ムスリムがその兄弟と会って言葉を交わさなかったのち、3日以上離れていることは許されない。自ら挨拶をするものが最も好ましい。」と述べている。ムスリムは他人の持つ恩寵を、その者から取り去られることを望まない限り、自らのために願うことは許されている。これはhasaad とは呼ばれず、ghibtah と呼ばれる。「2つの場合を除き羨望は存在しない。アラーが知恵を与え、彼がこれによって支配し、人々を導く場合と、アラーが権力とともに富を与え、彼が正当にこれを用いる場合である。」
仏教
仏教において嫉(しつ、梵: īrṣyā、 巴: issā)とは一般に羨望、妬み、または嫉妬と解される。嫉とは富や名声を得るためにひどく熱心になっているが、他人がそれらを得ることが我慢できない状態とされる。喜無量心とは相手の幸福を共に喜ぶ心であり、これが嫉に対する解毒剤となるとされている。
文化
英語圏では、羨望はしばしば「羨望で緑である (green with envy)」というように緑と結び付けられる。「緑の目の怪物 (Green eyed monster)」とは、現在の行動が羨望ではなく嫉妬により動機づけられている人物を指す。これはウィリアム・シェイクスピアの『オセロー』に基いており、シェイクスピアは『ヴェニスの商人』においてもポーシャに"How all the other passions fleet to air, as doubtful thoughts and rash embraced despair and shuddering fear and green-eyed jealousy!" と述べさせている。
- 物語の主題、キャラ付け
- 変身願望などのキャラクターの願望として描かれる。
- 人間になりたい - 妖怪人間ベム、ピノキオ、スタートレックのデータ、『人間になりたがった猫』、『美女と野獣』、井上トロ、ドラゴンクエストIVのホイミン
- 人間をやめたい - 『ジョジョの奇妙な冒険』ディオ・ブランドー
- 永遠の命が欲しい -『銀河鉄道999』星野鉄郎
脚注
- ^ 七つの大罪において、その元の言葉はいくつかの日本語に翻訳することができるが、その一例として envy が挙げられる。envy は「羨望、嫉妬、羨み、妬み」等と翻訳することができる。それらは心理学領域では嫉妬(jealousy)と羨望(envy)という近似した、しかし異なる感情として議論されることがあるが、七つの大罪における元々の言葉は envy 一つであり、そうした議論とは無縁である点に注意が必要である。
- ^ 日常生活で用いる嫉妬という日本語には2つの意味があり、「自分が愛する人の愛情が他人にむけられるとき」に生じる愛情関連の嫉妬と、「自分がほしいのに得られなかったもの持っている人をみたとき」に生じる優劣関連の嫉妬がある。( 水島広子 (2014) pp. 18, 26, 68)
英語の jealousy(嫉妬)とenvy(羨望)は欧米の心理学的議論に沿って訳し分けられたが、実際の日本語の日常生活においては、「愛情関連の嫉妬」と「優劣関連の嫉妬」として、嫉妬の一語で jealousy と envy の両方の意味を担うことができる。
出典
- ^ Parrott, W. G.; Smith, R. H. (1993), “Distinguishing the experiences of envy and jealousy”, Journal of Personality and Social Psychology 64: 906--920, doi:10.1037/0022-3514.64.6.906, PMID 8326472
- ^ van de Ven N., Zeelenberg, M., Pieters R., "Leveling up and down: the experiences of benign and malicious envy," Department of Social Psychology, Tilburg Inst. for Behav. Econ. Res. (Tilburg Univ. 2009).
- ^ PsyBlog, "Why envy motivates us," 31 May 2011 (citing, inter alia, van de Ven).
- ^ 松木邦裕 (2002) p. 305
- ^ 岩崎徹也 (2002) p. 194
- ^ Pedrick, Victoria; Oberhelman, Steven M. (2006). The Soul of Tragedy: Essays on Athenian Drama. Chicago, IL: University of Chicago Press. p. 22. ISBN 978-0-226-65306-8
- ^ 2.7.1108b1-10
- ^ Russell, Bertrand (1930). The Conquest of Happiness. New York: H. Liverwright
- ^ Russell(1930), pp. 90–91
- ^ Yoshimura, Christina G. (2010), “The experience and communication of envy among siblings, siblings-in-law, and spouses”, Journal of Social and Personal Relationships 27: 1075--1088, doi:10.1177/0265407510382244
- ^ Fields, R (2011年). “Eat Your Guts Out: Why Envy Hurts and Why It's Good for Your Brain”. 2014年6月10日閲覧。
参考文献
- 小此木啓吾(編代)『精神分析事典』岩崎学術出版社、2002年。ISBN 9784753302031。
- メラニー・クライン(著)小此木啓吾、岩崎徹也(訳)『羨望と感謝』誠信書房、1996年(原著1975年)。ISBN 9784414431056。
- H・S・サリヴァン(著)中井久夫、山口直彦、松川周二(訳)『精神医学の臨床研究』みすず書房、1983年(原著1973年)。ISBN 9784622021902。
- H・スィーガル(著)岩崎徹也(訳)『メラニー・クライン入門』岩崎学術出版社、1977年(原著1964年)。ISBN 9784753377060。
- 松木邦裕『対象関係論を学ぶ—クライン派精神分析入門』岩崎学術出版社、1996年。ISBN 9784753396054。
- 水島広子『「ドロドロした嫉妬」がスーッと消える本』ベストセラーズ、2014年。ISBN 9784584135433。
関連項目
羨望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:39 UTC 版)
「自己愛性パーソナリティ障害」の記事における「羨望」の解説
嫉妬(jealousy)と羨望(envy)は、通俗的には同じような意味を持つ言葉として用いられるが、心理学的には異なる2つの感情である。羨望は、自分以外の誰かが望ましいよいものをわがものとしていて、それを楽しんでいることに対する怒りの感情であり、二者関係に基づいている。対して嫉妬は、三者関係で自分が愛する対象が別の存在に心を寄せることを怖れ、その存在をねたみ憎む感情である。 羨望はよい対象を破壊してしまうが、嫉妬は愛する対象への愛情は存在していて、羨望の様によい対象が破壊されてしまうことはない。この点において、羨望は最も原始的で悪性の攻撃欲動であり、破壊衝動である。自己愛性パーソナリティ障害の人物は、自分がほしいのに得られなかったものを持っている人をみたとき、激しい羨望に駆り立てられ、よいものを所有していることをねたみ、憎み、批判し、破壊しようとする。羨望と万能感に結びついた激しい攻撃性は、自己愛性パーソナリティ障害の重要な性格標識の一つである。 健康な発達過程においては、羨望の破壊性が受け止められ、そこから生じる罪悪感や抑うつを十分に体験し次第に羨望の感情を統合していく。羨望と破壊衝動に結びついた万能感は次第に減少していき、それに伴い分裂排除されていた愛情と感謝への能力が解放されるようになっていく。自らの建設的な償いと、愛情への信頼感が、次第に羨望を減少させ、感謝の感情がやがて永続的なものへと変化していく。自己愛的な人物は、羨望が処理された後に発達するこうした感情が未発達な傾向がある。メラニー・クラインをはじめとするクライン学派は、羨望の精神病理と軽躁的パーソナリティを生みだす躁的防衛が、自己愛性パーソナリティ障害を構成する中核部分であることを強調した。
※この「羨望」の解説は、「自己愛性パーソナリティ障害」の解説の一部です。
「羨望」を含む「自己愛性パーソナリティ障害」の記事については、「自己愛性パーソナリティ障害」の概要を参照ください。
「羨望」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は友達の羨望の的だ
- 毎日羨望と嫉妬を繰り返しています。
- 彼は友人たちの羨望の的であった。
- アンは友人みんなの羨望の的である。
- 彼女の新しいスポーツカーは皆の羨望の的だった.
- その知らせを聞いて, 彼女の心には友人の幸運に対する羨望のさざなみが立った.
- 羨望に堪えないね.
- 彼女の美しさは同僚の羨望の的だ.
- 君の成功を羨望する
- 羨望の的となる
- 彼は学校中の羨望の的となっている
- 彼は羨望の標的となっている
- 羨望の的
- 彼は成功したために仲間間の羨望の的となった
- 彼の成功をねたみ、彼の所有物を羨望する
- 女性の男性の陰茎に対する推定される羨望
- 他人が自分より良い状態にあることに対して羨望する程度
品詞の分類
- >> 「羨望」を含む用語の索引
- 羨望のページへのリンク