生物濃縮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 生物濃縮の意味・解説 

せいぶつ‐のうしゅく【生物濃縮】

読み方:せいぶつのうしゅく

食物連鎖過程で、より上位生物種個体群に、特定の物質蓄積され濃度を増すこと。


生物濃縮

生物は、外界から取り込んだ物質環境中よりも高い濃度蓄積することがあります。これを生物濃縮といいます生物にとって有害であるにもかかわらず分解排泄がされにくいために生体内蓄積されてくる物質アルキル水銀PCBなど)は特に問題となりますまた、生物濃縮は、食物連鎖の上位の生物ほど高濃度に起こる傾向あります。たとえば、通常の海水中のメチル水銀濃度検出限界未満(<0.0005ppm)ですが、マグロ類の中には1ppm,人の頭髪中にはppm含まれているといわれています。

生物濃縮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 04:35 UTC 版)

ピラミッドの上位で濃縮されるイメージ

生物濃縮(せいぶつのうしゅく)は、ある種の化学物質生態系での食物連鎖を経て生物体内に濃縮されていく現象をいう。生体濃縮(せいたいのうしゅく)[1]ともいう。

疎水性が高く、代謝を受けにくい化学物質は、尿などとして体外に排出される割合が低いため、生物体内の脂質中などに蓄積されていく傾向がある。特定の化学物質を含んだ生物を多量に摂取する捕食者では、さらに体内での物質濃度が上昇する。食物連鎖の過程を繰り返すうち、上位捕食者ほど体内での対象化学物質濃度が上昇する。

生物濃縮に類似して生物蓄積の用語があり、英語のBioaccumulationの訳語とすることがある。これは生物蓄積が、有害物質が水などの環境媒体から生物体内へ濃縮される過程(生物濃縮・Bioconcentration)と食物連鎖により増強される過程(Biomagnification)とを合わせたものであるためである。

毒化

魚介類中のドコサヘキサエン酸フグイモリなどの貝毒、季節的なカキの毒化などは、生息域の細菌や餌となる生物によって合成された化学物質が生物濃縮で取り入れられたものである。

環境問題

生物濃縮による環境被害は、レイチェル・カーソンが著書『沈黙の春』でDDTなどによる生物濃縮問題を論じたことで、よく知られるようになった。すなわち、上記のような生物濃縮されやすい物質の性質を、たとえば一部の農薬や重金属も持っているということである。農薬の場合、水に溶けにくいことや分解しにくいことは、実際に農地に散布した場合にその効果が長く保てることから、優れた性質と考えられていた面がある。その最初の例であるDDTもこの性質を持っていたため、高次消費者に高濃度で蓄積する結果を招いた。つまり、「人為的な廃棄物の中では微量であったものが、重要な影響を与えうる濃度にまで上昇する」というものである。

カーソンの指摘の後にはさまざまな論争が起こったが、「少なくとも農薬に関しては残留しにくいものをできるだけ少量で効果的に用いる」という方向に変換された。

除草剤や殺虫剤などに含まれる人工的な化学物質が生物濃縮され、致命的な毒性を現すことがある。1949年、カリフォルニア州クリア湖で大量発生したユスリカのような昆虫駆除のためにDDD(ジクロロ-ジフェニル-ジクロロエタン)が散布された際に、数年後にクビナガカイツブリが多く死亡した[2]。散布されたDDDの濃度は質量比で0.02ppmという低い濃度で散布されたが、のちの調査により、湖水と比較して8万倍の濃度のDDDが水鳥に蓄積されていることが明らかになった[2]。さらにプランクトンは5.3ppm、小型の魚は10ppm、大型の魚は1500ppm、大型の水鳥は1600ppmであった。

海洋生態系の最高次生物であるクジラ類への生物濃縮はとくに深刻な場合がある[3]。北太平洋西部での調査では、スジイルカに残留するDDTおよびPCBの濃度が海水と比べてそれぞれ3700万倍・1300万倍も濃縮されていることが示された[3]有明海スナメリやアメリカ・地中海ハンドウイルカからも、同様の化学物質の蓄積が確認されている[3]。クジラ類はアザラシと比べて出産や授乳によって母から子へ移行する化学物質の割合が高いことが指摘されており、クジラ類の寿命も長いことから、生物濃縮によるクジラ類の汚染は簡単には収束しないとされている[3]

水銀中毒カドミウム中毒放射性降下物の生物濃縮も問題である。

食中毒

シガトキシンによるシガテラや、ノロウイルスがある。

応用

1.生物濃縮を利用して環境汚染を調べる手法が、海洋放射生態学研究部や通産省などによって開発されつつある[4][5][6][7]

バイオレメディエーションで汚染の浄化に用いられる。

2.生物濃縮による有毒化の原理を逆に応用し、餌の管理をすることで無毒のフグを養殖することに成功している。

出典

  1. ^ 生体濃縮(せいたいのうしゅく)とは - コトバンク大辞林 第三版の解説より(2018年3月2日閲覧)
  2. ^ a b 日本生態学会『生態学入門』東京化学同人、2004年8月26日。ISBN 978-4-8079-0598-0 
  3. ^ a b c d 中田晴彦『第9章 海洋汚染と鯨類 村山司(編者)「鯨類学」』東海大学出版会、2008年5月20日。ISBN 978-4-486-01733-2 
  4. ^ 2.4.11 海洋放射生態学研究部
  5. ^ D-2 海洋汚染物質の海洋生態系への取り込み、生物濃縮と物質循環に関する研究
  6. ^ 国立環境研究所ニュース18(5) イカ肝臓を指標としてみる海洋におけるダイオキシン類の分布
  7. ^ D-2 海洋汚染物質の海洋生態系への取り込み、生物濃縮と物質循環に関する研究(PDF)

関連項目


生物濃縮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:31 UTC 版)

肉食動物」の記事における「生物濃縮」の解説

これら動物は、他の動物捕食することで、その捕食され動物摂取した栄養素二次的に利用する。この場合、骨や内臓食べることになるため、それらに蓄積され栄養素消化・吸収する。しかしその一方で、尿や汗によって体外排泄されにくいために、これら被捕食動物の体に蓄積され脂溶性汚染物質吸収することになる。したがって有害物質などが被捕食動物よりも高濃度蓄積し、より大きな被害が出る場合もある(生物濃縮)。近年では一部地域で、これら食物連鎖による高濃度公害による汚染によって、野生肉食動物絶滅危惧されている所もある。 捕食することでその餌動物から特殊能力受け取る例もある。ウミウシ仲間には餌にする海綿動物などの動物の持つ毒物体内取り込んで自分などに食べられないための防御用いるものが多いが、なかでもミノウミウシ類は刺胞動物を餌として、その時に餌のもつ刺胞壊さず取り込み自分背面などに保持して自己防衛に使う。また嚢舌類呼ばれるウミウシ仲間緑藻類属す海藻細胞中身吸引して餌にしているが、そのとき葉緑体消化せずに生きたまま背面にある細胞取り込み光合成をさせて活動必要な栄養素獲得している。餌に含まれる毒素利用昆虫でもよく知られおり、マダラチョウ科のチョウ多く幼虫時代食草から取り込んだ毒物によって食べられにくくなっている。

※この「生物濃縮」の解説は、「肉食動物」の解説の一部です。
「生物濃縮」を含む「肉食動物」の記事については、「肉食動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物濃縮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

生物濃縮

出典:『Wiktionary』 (2016/03/23 00:28 UTC 版)

名詞

生物 濃縮せいぶつのうしゅく

  1. 物質生物取り巻環境よりも高い濃度体内蓄積されること。

関連語




生物濃縮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「生物濃縮」の関連用語




4
ディー‐ディー‐ティー デジタル大辞泉
56% |||||





9
水俣病 デジタル大辞泉
36% |||||

10
36% |||||

生物濃縮のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物濃縮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物濃縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肉食動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの生物濃縮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS