浅瀬石川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 浅瀬石川の意味・解説 

浅瀬石川

読み方:アサセイシガワ(asaseishigawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


浅瀬石川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「浅瀬石川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 浅瀬石川 あせいしがわ 44.2 344 (国)平川への合流地点より2.30km(県)朝日より34.85km ○ ○高賀野沢 こうがのさわ ├ 白沢 しらさわ ├ 中野川かのがわ (県)浅瀬石川への合流地点より4.80km ○ ○ │ ├ 田ノ沢 ○ │ ├ 森谷沢(倉沢) ○ │ ├ 上湯沢 ○ │ ├ 鳥沢 ○ │ └ 大小川沢 ○ └ 浅瀬石川ダム虹の湖○ ○二庄内川しょないがわにしょうないがわ (県)浅瀬石川への合流地点より5.05km ○ │ ├ スルスケット沢 ○ │ ├ 湯ノ沢 ○ │ └ 冷水沢 ○ │ └ 二庄内ダムの湖 ○ ○青荷川 あおにがわ (県)浅瀬石川への合流地点より5.10km ○ ○ │ └ 青荷沢 あおにがわ ○ ├ 梨木川しきがわ ○ ├ 深川 ふかがわ ○ │ └ 深沢 ○ ├ 小国川 おぐにがわ (県)浅瀬石川への合流地点より5.20km ○ │ ├ 下横前沢 ○ │ ├ 中横前沢 ○ │ ├ 上横前沢 ○ │ └ 滝ノ沢 ○ ├ 切明川 きりあげがわきりあけがわ (県)浅瀬石川への合流地点より3.10km ○ │ ├ 西股沢 ○ │ ├ 無沢 ○ │ └ 登戸沢 ○ ├ 摺毛沢 すりけざわするけ- ○ │ ├ 黒沢 ○ ├ 砂子沢 ○ ├ 滝ノ股沢 ○ │ ├ 黒沢 ○ │ ├ 萢ノ沢 ○ │ ├ 川沢 ○ │ └ 田堰沢 ○ ├ 甚右エ門沢 ○ ├ 寒川 ひゃっこがわ ○ │ ├ 甚九郎沢 ○ │ ├ 白水沢 ○ │ └ 中野沢 ○ └ 温川(沢) ぬるかわ ○ 浅瀬石川(あせいしがわ)は平川支流だが、平川匹敵する規模持ち岩木川支流2番めに大きな川である。古くは「黒石川」とも呼ばれていて、近世には「黒石川」と「平川」の合流地点岩木川への合流地点の間を「浅瀬石川」や「汗石川」と称したまた、区間は「藤崎川」とも呼ばれていた。全体急流で、八甲田山地からの土砂多く運び各所に石が転がる浅瀬作っていることからその名があるとも言われている。急流であるがゆえに舟運用いられることはなかったが、上流山岳部から切り出した木材流して利用していた。 源流域十和田湖カルデラのすぐ近くにあり、八甲田山の南に聳える横岳(1339m)、櫛ヶ峯(1516m)、駒ヶ峯(1416.5m)に発する渓流を源としている。どれを浅瀬石川本流の源とするかは諸説あり、『岩木川物語』(1965年)などの文献は、櫛ヶ峯と駒ヶ峯の山頂付近広がる湿地帯発する滝ノ股川を浅瀬石川の源流としている。『津軽平野岩木川のあゆみ 岩木川治水史』(1999年)は滝ノ股川や寒川などの合流後を「浅瀬石川」と称するとしている。一方国土地理院地図など近年資料は滝ノ股川は浅瀬石川の支流扱いで、より十和田湖よりの渓流本川扱っている。浅瀬石川はこれら八甲田山南部の沢を集めて北上し、谷の出口の手前に浅瀬石川ダム設けられている。 支流小国川谷筋は、古く鹿角地方秋田県鹿角郡)へ通じ主要道になっていて、鎌倉時代から砦が築かれていた。紅葉山の麓で合流する中野川川筋は、浅瀬石川との合流地点から上流まで谷底開けており、「中野路」と呼ばれる街道通っていた。現在はここに国道394号設けられ酸ヶ湯経て八甲田山中腹をまわり、七戸方面へと通じている。 中野川川筋や浅瀬石川への合流地点には板留温泉温湯温泉落合温泉などがあり、黒石温泉郷形成している。浅瀬石川の最奥部にある温川温泉吉川英治『宮本武蔵』構想練った地として、青荷温泉電気通じぬ「ランプ温泉」として知られている。 浅瀬石川ダム下流で谷をぬけると、浅瀬石川は大きな扇状地つくっており、その上に黒石市中心部形成されている。その後これといって合流する支流はなく、逆に多く取水堰から分水した水路一帯張り巡らされ津軽平野東部灌漑している。 なかでも藤崎堰は黒石市浅瀬石から取水して黒石市中心部抜け藤崎町板柳町鶴田町貫流して五所川原市まで続いている。その下流では相模排水路五所川原堰とも接続している。伝承では厨川から落ち延びてきた安倍貞任の子1057年天喜5年)に開削したとされている。しっかりとした記録としては、1609年慶長14年)に補修が行われた記録があり、少なくとも江戸初期には整備されていたことがわかる。また、藤崎堰と並走する境堰(宇和堰)は藩政時代弘前藩黒石藩領地となっていた水路で、1656年明暦2年)に築かれたとする記録残っている。

※この「浅瀬石川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「浅瀬石川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅瀬石川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「浅瀬石川」の関連用語

1
黒石 デジタル大辞泉
38% |||||

2
34% |||||



5
18% |||||



8
14% |||||



浅瀬石川のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅瀬石川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS