法西寺(ほうさいじ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 03:42 UTC 版)
「川谷村 (新潟県中頸城郡)」の記事における「法西寺(ほうさいじ)」の解説
松浦彦兵衛の弟の甚太郎を開基とする浄土真宗大谷派(東本願寺)の寺院で、寺格は餘間。甚太郎が教如証人の弟子となり、法西の名を賜った。1593年(文禄3年)に阿弥陀如来像を授かり帰国し、小庵を建て霊室に安置したことに始まる。第十二代住職の雄貫氏が1924年(大正13年)に群馬県渋川市で正蓮寺を開く。
※この「法西寺(ほうさいじ)」の解説は、「川谷村 (新潟県中頸城郡)」の解説の一部です。
「法西寺(ほうさいじ)」を含む「川谷村 (新潟県中頸城郡)」の記事については、「川谷村 (新潟県中頸城郡)」の概要を参照ください。
- 法西寺のページへのリンク