横須賀線とは? わかりやすく解説

よこすか‐せん【横須賀線】

読み方:よこすかせん

神奈川県大船から横須賀経て久里浜に至るJR線全長23.9キロ明治22年(1889)開業また、東京から久里浜まで直通電車通称


横須賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 01:36 UTC 版)

横須賀線(よこすかせん)は、神奈川県鎌倉市大船駅と同県横須賀市久里浜駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJO[注 2]




「横須賀線」の続きの解説一覧

横須賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)

国鉄32系電車」の記事における「横須賀線」の解説

横須賀線は、蒸気機関車列車牽引していた時代1925年4月1日改正ダイヤでは東京 - 横須賀間110分、電気機関車牽引時の1929年9月15日改正ダイヤでは85分、電車化による1930年3月15日改正時刻表では、東京 - 横須賀68分で上り42本、下り41本(うち1往復東京 - 大船間)の列車記載されていた。32系導入後1931年10月1日改正時刻表では、東京 - 横須賀68分で平日44本・休日36本の列車運行されており、平日朝夕15分間隔、その他は30分間隔、停車駅東京新橋品川横浜保土ケ谷戸塚大船北鎌倉鎌倉逗子田浦横須賀であった運行開始時の編成基本編成4-5編成付属編成2-3編成で、1932年4月頃の編成以下の通りであった。なお、同年時点での電車列車最大編成両数中央線東京-立川)7両、山手線東京-田端-赤羽)・京浜線東京-鶴見)8両、横須賀線(東京-横須賀)7両であり、また、1935年時点電車列車表定速度は最も早い横須賀線で55.1 km/h次いで東海道線吹田 - 明石間52.0 km/h山陽線神戸 - 明石間48.0 km/hであった基本5編成(2運用)、付属下記編成合わせて7編成(5運用) ← 横須賀 東京基本編成 付属編成 モハ32サハ48サロ45モハ32クハ47サロハ46モハ32基本5編成(3運用荷物・郵便車組込)、付属上記編成合わせて7編成(5運用) ← 横須賀 東京基本編成 付属編成 モハユニ30サハ48サロハ46モハ32クハ47サロハ46モハ32基本7編成(4運用)、付属2編成(2運用) ← 横須賀 東京基本編成 付属編成 モハ32サハ48サロ45サハ48モハ32クハ47モハ32その後1935年モハユニ44形導入サロハ46形サハ48形への便所設置合わせて同年もしくは1937年より基本編成4両編成付属編成3両編成統一され以下の通りとなり、不足するサロ45形補充として31系サロ37形のうち37001, 37002が横須賀線に転用された。 基本的な編成横須賀 東京基本編成 付属編成 モハ32サハ48サロハ66モハ32クハ47サロ45モハ32荷物・郵便車組込 ← 横須賀 東京基本編成 付属編成 モハユニ44サハ48サロハ66モハ32クハ47サロ45モハ32その後輸送力増強のため一部基本編成が5両編成となった以下のような編成運行されている。 荷物・郵便車組込 ← 横須賀 東京基本編成 付属編成 モハユニ44モハ32サハ48サロハ66モハ32クハ47サロ45モハ32この間1942年4月から逗子 - 横須賀間での区間運転が実施されており、同区間7-10分間隔で列車運行されていた。1944年4月1日には横須賀 - 久里浜間が開業しており、同年10月11日改正下り時刻表には51本の列車掲載されており、区間列車合わせる60本の運行となった。この時刻表では東京 - 久里浜23本、東京 - 横須賀22本、横浜 - 横須賀3本品川 - 横須賀間、大船 - 横須賀間、大船 - 久里浜間各1本で、うち15本に二等車連結されていた。 省電二等車1938年10月31日関西急電と横須賀線を除いて廃止されこれに伴い51系クロハ69形のうち69001, 69002が横須賀線に転用された。その後横須賀線の二等車横須賀 - 久里浜間が開業した1944年4月1日に一旦廃止されたが、横須賀軍港控え特殊性から、海軍要請により8月16日二等車連結再開されている。なお、前述のとおり、サロハ46形全車サロ45形一部通勤車化改造進んでいたため、二等車連結一部列車限定されサロ45形のほか、サロ37形2両、クロハ69形1両も使用された。 戦後1946年9月23日すべての二等車連合軍専用車に、11月2日から連合軍専用白帯となった当初は「U. S. Army Sectionであったが、後に「Allied Forces Sction (AFS)」もしくはAllied Forces Car (AFC)」となり、その後1947年8月には空席があった場合日本人乗車許可され1949年7月30日には二等車併結再開され9月には全編成に併結されて、編成中にAFC二等車が1両ずつ組みまれたが、その後1952年3月には白帯車は廃止された。1947年6月1日時点ではAFCを1両連結した以下のような7両編成運行されていた。 運用9編成予備1編成検査2編成横須賀 東京モハ32もしくはモハユニ44サハ48ほかモハ32もしくはモハ30クハ47ほかサハ48ほかAFCサロ45ほかモハ32戦前32系基本運行されていた横須賀線であるが、戦争末期には同線を所管する田町電車区から状態の良い車両を他線区疎開させ、代わりに状態の悪い車両を横須賀線に転用することとなり、1945年6月から32系常磐線赤羽線横浜線への疎開実施され1947年9月までに田町電車区戻っている。こういった流れの中、戦中には40系など、戦後の混乱の中でさらに30系50系などが転入し1949年からは63系が、1950年からは関西使用されていた42系52系転入して、32系とともに運用された。その後1951年3月70系最初10両が導入され以降増備進められたことに伴いモハ32形1951年3月以降順次飯田線身延線転用された一方でサロ45形サハ48形一部はこれらの形式と編成組んで引続き横須賀線で運用された。戦後1940年代から1950年代にかけての、横須賀線(および東海道線)の電車所管する田町電車区伊東支区を除く)の配置以下の通りであった田町電車区配置一覧32系42系52系51系40系30系31系3350系63系70系(80系)木造合計モハ32 クハ47 サロ45 サハ48 クロ49 小計1947年6月1日36 7 5 18 2 684 3 15 11 2 1 10 5 1191949年5月1日40 7 5 21 2 753 3 15 11 3 6 56 1 1731951年1月1日 36 5 5 16 2 6935 5 2 28 3 2 174 3181953年7月1日 5 13 2321 5 1 2 2 99 201 1 355^ このほか5両が他区貸出 ^ このほか6両が他区貸出 ^ 1950年42系63系置換 ^ 1949年5月15日時点で4両が伊東支区配置 ^ 1949年5月15日時点で3両が伊東支区配置 ^ 代用二等車サロ48の5両を含む ^ 70系32系置換 ^ 代用二等車サロ48の6両を含む ^ クロハ49の2両が伊東支区配置 ^ 関西から転入した35両の42系のうち、1951年中にモハ42形7両中5両が伊東支区へ、クハ58形9両中の2両が伊東支区へ、7両が静岡地区転出 この間1947年6月には基本7両編成付属2両編成最長9両編成変更となり、1949年2月以降基本7両編成付属3両編成最長10両編成運行されていた。1951年3月70系導入後基本7両編成付属4もしくは5両編成併結した11-12編成での運行となり、付属編成逗子駅での連結開放作業12月17日から実施された。その後1959年2月1日基本編成6両編成変更され、これを併結した12編成での運行実施されているほか、横須賀 - 久里浜間の2両編成での運行開始されている。 横須賀線では最終的にクハ47形サロ45形サハ48形1960年代半ば113系置換えられるまで運用されており、クハ47072, 47073を3扉化改造したクハ68210, 68211およびサハ48018, 48027が1964年まで、サロ45004, 45005, 45007, 45008, 45012が1964-1965年まで横須賀線に残っていた。

※この「横須賀線」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「横須賀線」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横須賀線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「横須賀線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



横須賀線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「横須賀線」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

横須賀線のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横須賀線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横須賀線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄32系電車 (改訂履歴)、栗原市民バス (改訂履歴)、青春鉄道 (改訂履歴)、ホームライナー (改訂履歴)、国鉄70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS