射場とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 射場の意味・解説 

い‐ば【射場】

読み方:いば

弓を射る練習をする場所。弓場(ゆば)。矢場

1射手の立つ位置


しゃ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【射場】

読み方:しゃじょう

弓を射る場所。矢場弓場(ゆば)。いば。

鉄砲射撃を行う場所。射撃場

ロケット打ち上げる場所。発射場


射場

名字 読み方
射場いば
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

射場

読み方
射場いとば
射場いば
射場うちば
射場しゃば
射場せきば
射場まとば

射場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 02:03 UTC 版)

内之浦宇宙空間観測所。安全性を考慮して海岸沿いに建設されている。また傾斜発射する理由はロケットを早く海上に出して、万一事故が発生した場合の被害を少なくするためである。

射場(しゃじょう、launch site)とは、ロケット等を打ち上げる施設のこと。発射場とも呼ばれる。宇宙へ向けて人工衛星を打ち上げるローンチ・ヴィークルの射場については宇宙船基地などと呼ぶこともある。通常はNASAなどの宇宙開発機関が管理する。空軍基地と人工衛星の射場が共用されていることもある。民間宇宙飛行の観点から、宇宙港 (Spaceport) と称する施設もある[1]

静止衛星の射場は、地球の自転を利用してロケット燃料をなるべく使わずに軌道速度を得るため、赤道に近い場所にあることが多い。

射場の条件

稼働中の射場
ケネディ宇宙センター
バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたソユーズTMA-5

ロケット発射の安全性、確実性などを確保するため以下のような自然・地理的および人為的条件があげられる。

緯度

射場の位置は低緯度が望まれ、出来れば赤道直下が最適となる。赤道直下から真東に発射されたロケットは地球の自転遠心力をもっとも効率よく利用できる。また、打ち上げ後に赤道面への静止衛星投入のための移動に伴う衛星搭載燃料が少なく済み、相対的にロケットの搭載量低下、衛星の大型化が行える。赤道直下で真東に発射する場合、第一宇宙速度の 7.9km/s に対し地球自転周速度の分 0.46km/s だけロケットの燃料を節約できるのは大きな利点である。日本の種子島宇宙センターは緯度30度に位置し、0.4km/s [2]だけ地球の自転が利用できる[3]

安全確保

発射場では大量の火薬類や危険物を扱うため、十分に広い土地を必要とする。また発射後のロケット各段の落下点に加え、万一故障した場合の飛翔経路、破損した場合の破片の落下範囲などを考慮して、人的・物的被害の出ないように発射場の位置や発射方向が決定される。ゆえにロシア中国のように射場を人の少ない内陸部にとれる場合を除き、に面した場所に射場を設置することが多い。海に向かって発射する場合にも海上船舶を考慮する必要がある。一般に陸地や島の存在によって発射方位は制限を受け、漁期との関係で発射期間が限られている射場もある。そのほかにも航空路なども考慮されねばならない。イスラエルでは東側のアラブ諸国とのトラブルを避けるため、打ち上げ速度の不利を承知で西向きに打ち上げが行われている。

天候

発射の天候待ちを減らし射場の年間利用率向上のため、年間を通じて晴れの多い安定した気候、発射時ロケットの姿勢に影響を及ぼす風があまり強くないことなどが条件として挙げられる。

地上設備

最低でも、ロケットを組み立てる施設、打ち上げのためのロケット固定施設、液体燃料ロケットの場合にはロケット燃料を保管し注入する施設などが必要である。人工衛星を打ち上げる場合は大気圏外までの管制を行う施設、さらに有人飛行の場合には宇宙飛行士宿泊施設や待機場所等も必要となる。軌道投入後は管制業務は運用担当施設に引き継がれる。

その他

  • 2019年、中国は長征11号の海上からの打ち上げに成功。民間船舶を射場として利用したものであった[4]

脚注

  1. ^ 「宇宙ビジネス」は、みんなのものになる~スペーステックの進化がもたらす可能性~(前編)”. Transformation SHOWCASE (2022年7月21日). 2023年4月7日閲覧。
  2. ^ 緯度θにおける自転速度は0.46×cos(π×θ/180) [km/s]で求められる。
  3. ^ 的川泰宣『宇宙ロケットの本』日刊工業新聞社、2002年8月31日初版1刷発行。ISBN 4526049980 
  4. ^ 中国、運搬ロケットの海上打ち上げ試験に成功”. AFP (2019年6月5日). 2019年6月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


射場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/20 11:41 UTC 版)

演習場」の記事における「射場」の解説

主に対戦車誘導弾無反動砲榴弾砲等の射撃用いられており、発射機固定しすいよう予め陣地の構築後方爆風障害が無いよう障害物除去極力地面平らな場所に選定されており、無反動砲対戦車誘導弾の射場は弾着地目視確認出来位置設けられている事が多い。特科部隊に関して縮射弾射撃容易に出来るよう「トレーナー射場」と呼ばれる射場が通常の射場とは別に設けられている演習場もあり(上富良野演習場然別演習場等)、また射場周囲射撃時に人員車両進入出来ないよう封鎖するポイントが数カ所設けられている。また北海道大演習場島松地区戦車専用射場等戦車が主に使用する射場には予め高さ30m奥行き20m程の大きさコンクリート建造物出来た徹甲弾ドーム呼ばれる標的施設たるバックストップ設けられており、戦車実弾射撃使用される

※この「射場」の解説は、「演習場」の解説の一部です。
「射場」を含む「演習場」の記事については、「演習場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「射場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



射場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「射場」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||



射場のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの射場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演習場 (改訂履歴)、日本の宇宙機の一覧 (改訂履歴)、H3ロケット (改訂履歴)、CSTS (改訂履歴)、オービタル・サイエンシズ (改訂履歴)、カザフスタン宇宙局 (改訂履歴)、長征 (ロケット) (改訂履歴)、ファルコン9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS