おおえ〔おほえ〕【大江】
大江氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 03:02 UTC 版)
大江氏 | |
---|---|
氏姓 | 大江朝臣 |
始祖 | 大江音人 |
出自 | 土師宿禰 |
氏祖 | 大枝諸上 |
種別 | 神別(天孫) |
本貫 | 山城国乙訓郡大枝郷(大江郷、於保江郷) 京都府大枝村大枝、('50 – )京都市右京区、('76 – )西京区大枝地区[1] |
著名な人物 | 大江音人 大江千里 大江匡衡 大江嘉言 和泉式部 赤染衛門 大江匡房 大江広元 |
後裔 | 北小路家(公家・華族(子爵)) 北小路家分家(公家・華族(男爵)) 徳岡家(地下家) 毛利氏(武家・華族(公爵)) 寒河江氏(武家) 長井氏(武家) 那波氏(武家) 海東氏(武家) 上田氏(武家) 桂氏(武家・華族(侯爵)) 酒井氏(武家・華族(伯爵)) 芦澤氏(武家) 越後北条氏(武家) 安田氏(武家) 山村氏(武家) 浅井氏(武家)[2] など |
凡例 / Category:氏 |
大江氏(おおえうじ)は、「大江」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。
日本の古代から近世の貴族。「大江」は姓(本姓)であり、苗字ではない(源、平、藤原、橘と同じ)。
奈良時代
古代の氏族である土師氏が源流とされる。桓武天皇が即位10年となった延暦9年(791年)に、縁戚関係にある土師諸上らに大枝の姓を与えた。
平安時代
866年(貞観8年)10月、大枝音人が姓を改め、大枝から大江へと改姓した。その理由は、枝(分家)が大きいと、本体である木の幹(本家)が折れる(下克上)事にも繋がり不吉である、とのことであった。しかし、大枝姓は桓武天皇より与えられたものであることから、全面的に変更するわけにもいかず、読み方はそのままで漢字表記のみの変更に留めた。また、大江には、大きな川(江)の様に末永く家が栄えるように、との意味があるという[3]。
大江氏には優れた歌人や学者が多く、朝廷に重く用いられた。中古三十六歌仙と呼ばれる和歌の名人三十六撰に、大江氏から大江千里、大江匡衡、大江嘉言、女性では和泉式部、赤染衛門(匡衡の妻)らが選出されている。大江匡衡の曾孫に、平安時代屈指の学者であると共に河内源氏の源義家(八幡太郎)に兵法を教えたとされる大江匡房がいる。
11世紀には、摂関家の藤原氏を頂点とした家柄の序列が固定されており、大江氏は五位で地方の国司、中級ないし下級貴族であった。その一方、家学の学者でもあったので、文人貴族を輩出する事になる[4]。
鎌倉時代
1184年(元暦元年)に河内源氏の棟梁の源頼朝に仕えた大江広元は大江匡房の曾孫であり、頼朝の覇業を内政面で支えた。頼朝が鎌倉幕府を開くと広元は幕府の中枢を昇りつめ、広大な所領を得た。広元は子らに領地を分配したことから武家の大江氏として毛利氏をはじめとする武家の祖となった。
1221年(承久3年)承久の乱において京都守護の広元嫡男の大江親広が失脚し、また1247年(宝治元年)に広元四男の毛利季光が、宝治合戦で三浦泰村に味方したために討たれるが、広元次男の長井時広の子孫(長井氏)は鎌倉幕府の評定衆、引付衆などの要職を務め、鎌倉幕府滅亡後も足利尊氏側近として室町幕府中枢にあり、14世紀に伊達氏に出羽国置賜郡長井荘を奪われるまで勢力を保った。
その後
大江広元の後裔は各地方で武家として活躍した。その末裔に以下が挙げられる。また、季光の四男・毛利経光の子孫(毛利氏)は安芸国吉田荘に定着し、その血統から戦国時代に中国地方の覇者となった戦国大名・毛利元就や、豊臣政権の五大老・毛利輝元が出た。「一文字に三つ星」を家紋として、「広」「元」を
また、広元の兄・匡範の子孫は宮廷官人として残り、室町時代後半からは北小路を称し、江戸時代は地下家として3家(蔵人2家、近衛家諸大夫1家)を出した。このうち、代々蔵人を務めた2家は江戸時代後期の弘化4年12月17日(1848年1月22日)堂上家(半家)に列せられた(最後の堂上家昇格)。
系図
大江氏族
参考文献
- 大江隻舟『大江広元改姓の謎』(西日本新聞社、2003年) ISBN 4-8167-0582-1
- 大江隻舟『鎌倉争乱と大江一族』(西日本新聞社、2005年) ISBN 4-8167-0668-2
- 太田亮 著「オホエ」、上田萬年、三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1099-1106頁。全国書誌番号:47004572 。
- 笹川祥生『戦国武将のこころ 近江浅井氏と軍書の世界』吉川弘文館、2004年。ISBN 4642079319。
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
関連項目
脚注
外部リンク
大江氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)
大江氏 大江音人……学者、歌人。参議。大枝氏を大江氏に改める。 大江千里……学者、歌人。音人の子。 大江千古……学者、歌人。音人の子。 大江維時……学者、歌人。中納言。千古の子。 大江朝綱……学者、書家。参議。音人の孫。玉淵の子。 大江嘉言……仲宣の子。歌人。 大江正言……仲宣の子。歌人。大学允。 大江以言……仲宣の子。漢詩人。式部権大輔。 大江斉光……学者。維時の子。参議、左大弁、式部大輔。 大江匡衡……儒者、歌人。維時の孫。重光の子。斉光の甥。式部大輔。 大江為基……斉光の子。歌人。摂津守。三河守。 大江挙周……学者。匡衡の子。式部権大輔。 大江成衡……挙周の子。従四位上。 大江匡房……学者。成衡の子。権中納言。 大江維順……学者。匡房の子。式部権大輔。 大江維光……学者。維順の子。式部大輔。 大江広元……学者。維光の子。初め中原氏を称し、中原広元と名乗る。建保四年(1216年)に大江氏に改姓。鎌倉幕府草創の功臣。 大江親広……広元の子。 大江公景……公盛の子。歌人。和泉式部……大江雅致の娘。歌人。
※この「大江氏」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「大江氏」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 大江氏のページへのリンク