南蛮
「南蛮」とは、もともとは東南アジアの地域や諸国を指した表現であり、転じて、東南アジアを経由して伝来した品物や、渡来した西欧人を指す意味でも用いられた表現である。
もともと「南蛮」は、古代中国の王朝が東南アジアの異民族に対して「南方の蛮族」という意味を込めて用いた蔑称である。中華王朝の外にいた異民族は方角ごとに「東夷・西戎・南蛮・北狄」と呼ばれ、総称して「四夷(しい)」とも呼ばれた。中国における「南蛮」の考え方は日本にも伝来し、日本でも東南アジア地域を「南蛮」と呼ぶようになった。ただし「野蛮」というような蔑称の意味合いは次第に薄れ、むしろ、物珍しい異国のものというポジティブな意味合いを中心とする表現になった。
16世紀(室町時代末期)以降、東南アジアに植民地を持っていたスペインやポルトガルの船が日本との交易を求めて来航するようになった。こうした船は「南蛮船」と呼ばれ、スペイン人やポルトガル人は「南蛮人」と呼ばれた。そうして始められた交易は「南蛮貿易」と呼ばれた。この頃伝わった料理は「南蛮料理」と呼ばれた。東南アジア産の文物や、東南アジアを経由して伝わった西欧の文物は、「南蛮渡来の品」と呼ばれた。
「南蛮漬け」とは
「南蛮漬け」とは、アジやサケなどの魚や肉を油で揚げ、それをネギなどの香味野菜や唐辛子の入った甘酢タレ(南蛮酢)に漬けた料理のことである。さっぱりとした味わいが特徴で、食欲をそそる。数時間かけてじっくりと味を染み込ませるとさらに美味くなる。「南蛮酢」とは
「南蛮酢」とは、主に「南蛮漬け」に用いられる甘酸っぱい合わせ酢のことである。出汁に砂糖、酢、唐辛子やネギなどが合わせられている。南蛮漬けのタレ以外にも、チキン南蛮、あるいは甘酸っぱい風味を活かしてカニ玉や天津飯に使っても美味い。「南蛮味噌」とは
「南蛮味噌」とは、青唐辛子を味噌、みりん、酒、砂糖などと一緒に炒め煮したものである。東北地方を中心に古くから食べられてきた。炊き立てのごはんと一緒に食べたり、レタスや胡瓜などの生野菜に付けたりと色々な料理に使える万能調味料である。「南蛮」を含むその他の用語の解説
「南蛮貿易」とは
「南蛮貿易」とは、16世紀後半から17世紀にかけてポルトガルやスペインの貿易船と日本との間で行われた交易のことである。主に長崎や平戸を門戸として貿易が行われた。南蛮貿易において、日本は主に銀を輸出し、生糸・鉄砲、火薬、時計などを輸入していた。「南蛮料理」とは
「南蛮料理」とは、16世紀後半以降にポルトガル人やスペイン人とともに伝来した料理の総称である。油で調理したり、ネギや唐辛子を香味野菜として活用したり、といった調理法は、当時の日本にとっては珍しかった。「チキン南蛮」とは
「チキン南蛮」とは、鶏のから揚げを南蛮酢に浸した料理である。タルタルソースを上からかけて食べるのが定番。淡白な鶏肉に濃厚なタルタルソースがからんで美味い。「チキン南蛮」は、南蛮渡来の南蛮料理というわけではなく、昭和の頃に宮崎県で考案された料理である。
「南蛮エビ」とは
「南蛮エビ」は「甘エビ」の別名である。佐渡市、新潟市、糸魚川市が主な産地として知られている。甘くとろけるような味わいが特徴で美味い。なん‐ばん【南蛮】
読み方:なんばん
1 古代中国人が、インドシナをはじめとする南海の諸民族を卑しんで呼んだ語。南夷。→西戎(せいじゅう) →東夷(とうい) →北狄(ほくてき)
2 日本で室町末期から江戸時代にかけて、ベトナム・タイ・フィリピンなど、東南アジア方面をさしていった語。
3 東南アジアに植民地をもつポルトガル・スペインをいった語。→紅毛(こうもう)
4 名詞の上に付いて2・3から渡来したものであること、またそのように異国風であること、などの意を表す。「—絵」
5 歌舞伎・舞踊・操り人形などの演技で、右手と右足、左手と左足を一緒に前に出すしぐさ。なんば。なんば振り。
6 「南蛮煮」の略。また、ネギを入れて煮たうどんやそばをいい、具によって「鴨(かも)南蛮」「カレー南蛮」などがある。
7 「南蛮黍(きび)」の略。
8 「南蛮辛子(がらし)」の略。
南蛮
南蛮
南蛮(なんばん)
南蛮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 04:13 UTC 版)
南蛮(なんばん)あるいは蛮(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。
- ^ 島崎晋『中国人の考え方が2時間でわかる本』PHP研究所、2011年。ISBN 978-4569795980。
- ^ wikt:zh:華陽國志/卷四
- ^ wikt:zh:三國志/卷35
- ^ a b c d 中村質「「南蛮」から「紅毛」へ」『史学論叢』第20巻、別府大学史学研究会、1990年2月、21-36頁、CRID 1050001337844792576、ISSN 03868923、NAID 120002812553、2024年6月18日閲覧。
- ^ 坂西友秀「鎖国前後における日本人の西洋人観・黒人観の心理-歴史的背景」『埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学』第51巻第2号、埼玉大学教育学部、73-95頁、CRID 1390290699790984064、doi:10.24561/00017309、ISSN 0387-9321。
- ^ 『南蛮から来た食文化』, p. 5.
- ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』, p. 8,59.
- ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』.
- ^ 『南蛮から来た食文化』, p. 132.
- ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』, p. 45.
- ^ 『南蛮料理のルーツを求めて』, p. 52以降.
- ^ 鴨南蛮 麺類雑学辞典
南蛮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:06 UTC 版)
ルイス・フロイス 南蛮人の宣教師、「十字軍」とは異なる南蛮であり総大将と目されている男。「フハハハハハハ!!」という高笑いが印象的。 「十字軍」に代わって杉谷善住坊に上杉輝虎暗殺を指示した他、将軍・足利義輝に「十字軍」の計画を事前に伝えていた。 その為足利義輝から「異国の友」と信頼されていたが、敵役の松永久秀とも通じており彼に永禄の変を起こさせた。その後あえて京を追放させてもらい、堺で布教活動に専念信長が上洛した際に二条城の修築現場で対面する。 永禄の変への関与を認める事で身の安全を確保(将軍の挿げ替えを行なったフロイスを斬ることは、織田が自らを否定する事になるので手が出せなかった)、織田諸将の結束を促す。 元亀元年(1570年)までには足利義昭を利用して朝倉を、詳細は明らかでないが浅井長政を味方に付けている。浅井・朝倉による挟撃による織田殲滅を画策した。
※この「南蛮」の解説は、「戦国八咫烏」の解説の一部です。
「南蛮」を含む「戦国八咫烏」の記事については、「戦国八咫烏」の概要を参照ください。
「南蛮」の例文・使い方・用例・文例
- 南蛮鉄
- 南蛮人がかぶる,中央が高く尖った縁つきの帽子
- 南蛮人の帽子に似せた当世兜の鉢
- 南蛮絵という,桃山時代に西洋から渡来した絵画
- 南蛮渡来の菓子
- 南蛮の船
- 南蛮漬けという,魚などを油で揚げ醤油などを混ぜた酢に漬けた料理
- 南蛮人の風俗を描いた屏風
- 南蛮文学という文学
- 南蛮渡来の物
- 南蛮焼きという陶器
- 南蛮人のやり方
- 南蛮流という,医術の流派
- 南蛮流という,砲術の流派
- 葱南蛮という,ゆでたそばやうどんに,油揚げと葱を入れてかけ汁をかけた料理
- 鴨南蛮という料理
- 南蛮煮という,ネギと肉を煮た料理
- 南蛮錐という,らせん形の木工ぎり
南蛮と同じ種類の言葉
- >> 「南蛮」を含む用語の索引
- 南蛮のページへのリンク