アナロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アナロジーの意味・解説 

analogy

別表記:アナロジー

「analogy」とは、類似類推類推による説明類推法・相似のことを意味する英語表現である。

「analogy」とは・「analogy」の意味

「analogy」は、名詞として用いられ類似類推類推による説明類推法といったことを意味する。「analogy」が生物学的な文脈用いられたときは「相似」という意味をもつことがある複数形は「analogies」である。

「analogy」の語源・由来

「analogy」の原義は、「ある論理の上似ている点」である。印欧語系で「寄せ集める」という意味をもつ「leg-」が古代ギリシャ語で「言う」という意味をもつ「lego」となり、これが古代ギリシャ語で「論理」という意味をもつ「logos」となり、「~の上に」という意味をもつ「ana-」が付属して古代ギリシャ語で「割合」という意味をもつ「analogia」となった。これが変化してラテン語で「類似性」という「analogia」となり、最終的に英語で「analogy」という表現用いられるようになった

「analogy」の覚え方

「analogy」は、「analogue(アナログ)」「analog(アナログ)」「analogize(類推する)」「analogous(類似の)」といった関連語合わせて覚えるとよい。

「analogy」の発音・読み方

「analogy」の発音記号は、「ənǽləi」である。カタカナ表記すると「アナロジー」となる。実際に発音する際は、「アナァラァヂィ」のようになる

「ə」は、口を少し開け弱くあいまいに「ア」と言う「n」は、舌先前歯の裏歯茎につけて息が口から出るのを止めた状態を作った後、鼻に抜けるように「ヌ」という音を出す。「æ」は、口を横にあけて「ア」と「エ」の中間のような音を発音する。「l」は、舌先前歯の裏歯茎につけた状態で「ウ」と「ル」を同時に出すように発音する。ここで再び「ə」を発音する。「」は、唇を前に突き出し、息だけで「ヂュ」と発音する「i」は、日本語の「エ」と「イ」を同時に言うイメージで「イ」と発音する

「analogy」の類語

「analogy」の類語として、「metaphor」「simile」「equivalent」「similarity」などが挙げられる

「analogy」の対義語

「analogy」の対義語として、「difference」「discrepancy」「variation」「divergence」などが挙げられる

「analogy」を含む英熟語・英語表現

「by analogy」とは


「by analogy」は、「類推によって」という意味をもつ。用例には、「We can learn a user's tastes by analogy from their search history(私たちユーザ嗜好検索履歴から類推して知ることができる)」などがある。

「in analogy to」とは


「in analogy to~」は、「~と同様に」という意味をもつ。

「as an analogy」とは


as an analogy」は、「類推として」という意味をもつ。

「false analogy」とは


false analogy」は、「似て非なる事」という意味をもつ。

「draw an analogy between~」とは


draw an analogy between~」は、「~の間の類似点を示す」という意味をもつ。用例には、「He drew an analogy between two things(彼は二者類似点指摘した)」「She drew an analogy between human and chimpanzee behavior(彼女は人間チンパンジー行動類似点示した)」などがある。

「a forced analogy」とは


「a forced analogy」は、「こじつけ」という意味をもつ。

「on the analogy of~」とは


on the analogy of~」は、「~の類推により」という意味をもつ。

「have some analogy with~」とは


「have some analogy with~」は、「~にいくらか類似している」という意味をもつ。

「Analogy(彩音の曲)」とは

『Analogy』は、2021年7月28日リリースされ彩音楽曲である。作詞彩音が、作曲志倉千代丸務めたテレビアニメひぐらしのなく頃に 卒』のオープニングテーマとして使用された。『【限定盤】Analogy ~彩音 HIGURASHI Song Collection~』に収録されている。『【限定盤】Analogy ~彩音 HIGURASHI Song Collection~』には、『Analogy』のほか、書き下ろし曲『Invisible light』と彩音が歌う歌など、全13曲が収録されている。

「analogy」の使い方・例文

「analogy」を用いた例文には、「There is an analogy between the heart and a pump(心臓ポンプ類似している)」「I see no analogy between your problem and mine(私の問題とあなたの問題との間には類似点はない)」「I used the analogy of basketball to explain the theory(その理論説明するのにバスケットボール例えとして使った)」「The event has an analogy in European history(この事件アメリカ歴史類例がある)」「Is this a good analogy?(これはうまい類推ではないですか?)」などがある。

アナロジー【analogy】

読み方:あなろじー

類似

類推類比

「アナロジー」に似た言葉

類推

(アナロジー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 10:12 UTC 版)

類推(るいすい)または類比(るいひ)、アナロジー(analogy)とは、特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知過程である。古代ギリシャ語で「比例」を意味する ἀναλογία アナロギアーといった概念に由来し、広義においてこれはロゴスに含有する。

類推は、問題解決、意思決定記憶、説明(メタファーなどの修辞技法)、科学理論の形成、芸術家の創意創造作業などにおいて重要な過程であるが、論理的誤謬の排除が難しい場合も多く、脆弱な論証方法である。科学的な新概念の形成過程は、チャールズ・パースによるアブダクション理論として区別されることもある。

異なる事象に対し類推することで、共通性を見出す言語的作業が比喩である。 言語学では、言語自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。

アナロジズム

自然客体化し、その属性や力を人体などの別の客体に照応させて類推する自然観を、フィリップ・デスコラはアナロジズムと呼んだ[1]。デスコラは「アナロジズム的存在論は、諸存在の特異性を繰り返し経験する中で、執拗に照応関係を用いることで、多様なものの増殖から来る無秩序の感覚を和らげようとする[1]」と述べ、アナロジズムは歴史上の諸文明にさまざまな形で見られる考え方と指摘している。例えば、マクロコスモスとミクロコスモスの照応は占いや中国の山水画の基本的な考え方であり、ストア哲学新プラトン主義に哲学的アイデアを与えている[1]

自然科学

物理学では、新たな理論が形成される際に、他の理論からの類推が大きな役割を果たした例が見られる。例えば、ファラデー電磁気学の研究において流体力学からの類推を用い、マクスウェル方程式が導かれた。

量子力学の創成期(前期量子論)においては、ボーア惑星の運動からの類推に量子条件を加えることで、原子構造を説明した。またかつてと考えられていたに粒子としての性質(光量子)があることが明らかとなり、さらに光と物質の運動との間に類似の原理(変分原理)があることから類推して、ルイ・ド・ブロイは物質にも波の性質(物質波)があると考え、これがシュレーディンガー方程式の発見につながった。

移動現象論においては、運動量物質量の移動に関して、アナロジーを用いて、同じ形の微分方程式で論じることが可能となっている。

言語における類推

言語表現において、表現される事物に関しての類推に基づいた表現方法を比喩という。これは大きく、類推であることを明示する直喩と、明示せずに別の(文字通りには別の意味にとれる)表現に置き換える隠喩(メタファー)とに分けられる。

一方言語学では、言語自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。これらは変化する時点では誤用のことが多いが、時代の推移とともに定着するものが出てくる。例えば動詞「死ぬ」は本来ナ行変格活用(連体形・口語体終止形は「死ぬる」:一部の方言には残っている)であったが、五段活用からの類推で五段活用に変化した。このように不規則変化が類推により規則変化に移行した例は、英語過去形過去分詞の語尾-edなど、多くの言語に見られる。

脚注

  1. ^ a b c 箭内匡『イメージの人類学』 せりか書房 2018年 ISBN 978-4-7967-0373-4 pp.165-168.

関連項目


アナロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 00:40 UTC 版)

移動現象論」の記事における「アナロジー」の解説

運動量移動について移動方向流れがある場合運動量流束τf は抵抗係数f を用いてτf = -fρvx2/2 で表すことができる。これと流れない場合流束との比は次式のように抵抗係数レイノルズ数表される。 − f ρ v x 2 / 2 − μ v x / y = f R e y 2 {\displaystyle {\frac {-f\rho v_{x}^{2}/2}{-\mu v_{x}/y}}={\frac {fRe_{y}}{2}}} 熱移動について、流れがある場合熱流束qf熱伝達率h を用いてqf = -hΔT であるから流れない場合熱流束との比はヌセルト数Nu またはスタントン数St表される。 − h Δ T − λ Δ T / Δ y = N u = S t R e P r {\displaystyle {\frac {-h\Delta T}{-\lambda \Delta T/\Delta y}}=Nu=St\,Re\,Pr} 物質移動についても同様にして、流れがある場合ない場合質量流束の比はシャーウッド数Sh表される上記における運動量流束の比と熱流束の比は同じ流れでは等しいとすることで各種相関式提案されている。熱流束質量流束置き換えて作った相関式成り立つ。 レイノルズのアナロジーen:Reynolds analogyレイノルズは、さらにヌセルト数プラントル数にも比例する考え次式を導いた。この式はプラントル数が1の場合実験的に成り立つ。 N u = f 2 R e y P r {\displaystyle Nu={\frac {f}{2}}Re_{y}Pr} または S t = f 2 {\displaystyle St={\frac {f}{2}}} プラントル・テイラーのアナロジー レイノルズのアナロジーに対してプラントル数が1から外れた場合に、粘性底層を考慮してプラントル提案した粘性底層を実際より厚く見積もるため熱伝達過小評価されている。平板に沿った流れについて S t x = f x 2 1 1 + 2.11 R e x0.1 ( P r − 1 ) {\displaystyle St_{x}={\frac {f_{x}}{2}}{\frac {1}{1+2.11Re_{x}^{-0.1}(Pr-1)}}} 管内流について S t = f 2 f 1 + 1.99 R e − 0.125 ( P r − 1 ) , f = T w − T c T w − T m u m u c {\displaystyle St={\frac {f}{2}}{\frac {f}{1+1.99Re^{-0.125}(Pr-1)}},\quad f={\frac {T_{\mathrm {w} }-T_{\mathrm {c} }}{T_{\mathrm {w} }-T_{\mathrm {m} }}}{\frac {u_{\mathrm {m} }}{u_{\mathrm {c} }}}} ここでT は温度、u は流速添え字のwは壁面、mは平均値、cは管軸上を表す。 カルマンのアナロジー プラントル・テイラーのアナロジーからさらに、粘性底層と乱流層の間の遷移層考慮したアナロジー式。Pr = 0.510実験値とよく一致するベルタら、マルチネリによって拡張され、カルマン・ベルタ・マルチネリのアナロジーとも呼ばれるコルバーンのアナロジー 等温管内発達した乱流熱伝達実験結果基づいた経験式jHコルバーンのj因子呼ばれる平板乱流熱伝達についても成り立つ。 j HS t P r 2 / 3 = f 2 {\displaystyle j_{\mathrm {H} }\equiv StPr^{2/3}={\frac {f}{2}}} マルチネリのアナロジープラントル数Pr = 0.004~0.06 の液体金属について、熱流束一様の円管で用いられるリョンの式 マルチネリのアナロジー数式複雑なため提案され簡便な式。 N u d = 7 + 0.025 ( P r R e d ) 0.8 , P r < 0.1 , 10 2 < P r R e d < 10 6 {\displaystyle Nu_{d}=7+0.025(PrRe_{d})^{0.8},\quad Pr<0.1,\quad 10^{2}<PrRe_{d}<10^{6}} Subbotinの式 リョンの式と同様、マルチネリのアナロジー簡便化された式だが、清浄な液体金属実験値によく合うと言われるN u d = 5 + 0.025 ( P r R e d ) 0.8 {\displaystyle Nu_{d}=5+0.025(PrRe_{d})^{0.8}} チルトン・コルバーンのアナロジーen:Chilton and Colburn J-factor analogy熱移動物質移動のアナロジーを表す相関式。hは熱伝達率、kは物質移動係数Scシュミット数。たとえば空気-水蒸気系では S c / P r ≃ 0.62 / 0.7 ≃ 1 {\displaystyle Sc/Pr\simeq 0.62/0.7\simeq 1} であるためルイスの関係成り立つ。 h k = c p ( S c P r ) 2 3 {\displaystyle {\frac {h}{k}}=c_{p}\left({\frac {Sc}{Pr}}\right)^{\frac {2}{3}}}

※この「アナロジー」の解説は、「移動現象論」の解説の一部です。
「アナロジー」を含む「移動現象論」の記事については、「移動現象論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナロジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アナロジー

出典:『Wiktionary』 (2021/10/18 12:57 UTC 版)

語源

名詞

アナロジー

  1. 類比推論類推

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「アナロジー」の関連用語








8
類比 デジタル大辞泉
52% |||||



アナロジーのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類推 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの移動現象論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアナロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS