移住とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

い‐じゅう〔‐ヂユウ〕【移住】

読み方:いじゅう

[名](スル)他の土地移り住むこと。特に、開拓商売などの目的で、海外居住地変えること。「南アメリカへ—する」


移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 06:09 UTC 版)

移住(いじゅう、: migration)とは、生活の場である住居地を替えること[1]。住む場所を変えること[2]。他の土地にむこと[3]

概要

移住は、住む場所、住居地を変えることである。

『ブリタニカ国際大百科事典』は、移住を大分類すると3つに分けられる、としている[1]。 同文献によると、大分類の1番目は、いままで住んでいた住居地を去って新しい住居地を見つけ、そこに永久的に住むことである[1]。 2番目は、一時的に住居地を替える移住があるという[1]。3番目としては、居住地を変えることを不定期や気まぐれに行い、定住地を持たず転々と生活の場を替える移住もあるという[1]

なお『ブリタニカ国際大百科事典』は、1番目の典型的な例としては次の2つを挙げていた[1]

(※1)なお2020年春にコロナ禍が発生してからは、人口が密集し感染が起きがちな都市が世界的に嫌われるようになり、逆に 《都市から田舎への移住》 が世界的にさかんになっている。日本でも同様である。

2番目の移住の典型例としては、『ブリタニカ国際大百科事典』は、セカンドハウスを建てそこで一定期間生活することを挙げている[1]。(※2)

(※2)他にも、心身不調が起きている場合は、転地療養のために数ヶ月〜1年(あるいは数年)ほど住居地を変える、ということは昔から各国で広く行われている。不調の原因が良く分からない人でも転地療養をしてみるとあっさり心身の調子が良くなることも多く、実は不調の原因はもと住んでいた場所の特定の社会環境や特定のストレス源や特定の人とのゆがんだ人間関係などだった、と後から判明したり分析できるようになることも多く、その後の具体的な対処法を見いだせるようになり人生の明るい展望を得られることも多い。

「移住」という用語は、通常は自主的な移動について用いるが、「強制移住」というものもあり、政府の側の都合で強制力をもって集団的に移住させられるものである。人権軽視で、人種差別や異民族排除の気分が広がっている国で行われることがあり、強制移住は、それを強いられる側にとっては、かなり恐ろしい事態である。民族浄化(大量虐殺)が始まる兆しともなるからである。

歴史

移住は世界に大きな影響を及ぼしてきた。18世紀から19世紀には、ヨーロッパからアメリカ合衆国に数百万の人々が移住した。

移住の要因

ある場所から離れたくなる要因と、ある場所に住みたくなる要因には次のようなものがある。おおむね裏表の関係にある

離れる要因

  • 身の危険
  • 宗教上の迫害信教の自由の欠如
  • 政治的な抑圧。政府による抑圧。恐怖政治(独裁的な政府による国民に対する脅し。政府による国民に対するテロリズム)。
  • 民族差別、人種差別
  • 国内の慢性的な景気悪化を受けた家計の苦境(貧困)。仕事の欠如
  • 農地の慢性的な不足
  • 国内の飢饉旱魃
  • 内戦。国内の民族紛争。国内の民族間対立。
  • (愚かな指導者、野蛮な指導者が引き起こす)他国に対する野蛮な侵略戦争。それに伴い自身や家族が、恣意的に徴兵され「無駄死」することへの恐怖。(ロシアのプーチンがウクライナ侵略戦争を引き起こしたら、ロシア人は恐怖を感じ、その侵略戦争開始直後の数週間だけでも、数十万人のロシア人が外国に移住した。)
  • 他国から起こされた侵略戦争で国内が戦場となった場合、非戦闘員(主に子供たちやその母親)の「身の安全の確保」のための外国への緊急移住。(2022年、ロシアに侵略されたウクライナでは1500万人の女性や子供たちが外国に移住(避難)することになった[4]。その他にも、ウクライナ国内で移住(避難)せざるを得なくなったウクライナ人が600万人以上いる[4]
  • 女性に対する、国内の前時代的な差別。
  • 子育てのしにくい環境
  • LGBTに対する差別。性的指向上の不寛容さらには迫害(具体的な身の危険)。
  • 賃金水準の悪さや低下。数十年にも渡り世界的に平均賃金の水準が伸びているのに、自国内だけでは企業は狡猾に内部留保ばかりし、従業員に分配する気が全く欠如しており、平均賃金が伸びておらず、自国が明らかに相対的に沈み込んでおり、「失われた30年」などと言われていること(近年、日本の若者では日本に愛想をつかし、外国に移住して就職することを選ぶ人が増加している)
  • 物価高騰

「引かれる」要因

  • 身の安全
  • 忖度せず、自分の信念について普通に語って良いという、西側先進諸国では"当たり前"となっている自由があること。政治的な自由。
  • 荒地を自力で耕し農地とすればその土地は自分の所有地としてタダで得られる、とする政府からの約束
  • 物価の安さ
  • 富の獲得(カリフォルニア・ゴールドラッシュ等)
  • 就職の機会の増加。
  • 賃金の上昇。(たとえば2022年時点で、日本からオーストラリアなどに移住して就職すると、同じ人でも賃金が2倍ほどになる)
  • 自分の高い能力に見合った、良い仕事へ就く機会。
  • 良い子育て環境
  • より良い教育
  • より良い福祉
  • 家族・親戚・友人が住んでいること
  • 国家の建設(イスラエル
  • 特別な文化的、宗教的コミュニティの創設
  • 文化の豊かさ

移住の制限

ドイツ再統一以前の東ドイツから西ドイツへの移民を制限したベルリンの壁

複数の国は、国民に対して移住の自由を制限していた。1668年以降、中国王朝の漢民族に対して、満洲中国東北部)への移住を禁止した。1681年、皇帝は、中国国民が満洲およびモンゴルに越境できないようにするための柳條邊の建設を命じた[5]

1918年ソビエト連邦構成共和国が法律と国境を厳しくしてそのような制限を始め、1928年まで違法な移住もほぼ不可能であった[6]。これを強化するため、ソビエト連邦政府は国内のパスポート制度と各都市の住民登録の制度を規定し、「101st kilometre」と呼ばれる規則によって、小さな地域内の移動も制限した[7]

第二次世界大戦後の1945年、ソビエト連邦は複数の東ヨーロッパの国を占拠し、自国の影響下に置きまとめて東側諸国と呼ばれた。新たに獲得された地域の大部分の住人は、独立し、ソビエト連邦が退去することを望んだ[8]。第二次世界大戦が終結して5年も経たない1950年以前、1500万人以上の人々がソビエト連邦に占領された共産主義圏の東ヨーロッパから資本主義圏の西側諸国に移住した[9]。1950年代初めまでに、国家間の移動を制限するソビエト連邦の手法は、東側諸国の他の国々でも取り入れられた[10]。東側諸国に導入された移住制限は、東側と西側の間の移動のほとんどを停止させ、1950年から1990年までに、東側から西側に移動した数は、わずか1330万人であった[11]。しかし、毎年数十万人の東ドイツ国民が、東西ベルリンの間にある「抜け穴」を通って西ドイツに移住していた[12]。この移住は、東ドイツから西ドイツへ、教育を受けた若年の専門家や技術者の「頭脳流出」を引き起こし、また1961年までに東ドイツの人口の20%近くが西ドイツへ移住した[13]1961年、東ドイツは有刺鉄線の障壁を作り、後にこれはベルリンの壁の建設に繋がった[14]1989年ベルリンの壁崩壊に続いてドイツ再統一が行われ、それから2年以内にソビエト連邦の崩壊が起きた。

1950年代初めまでに、ソ連が実施した移住の制限は、中華人民共和国モンゴル国朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)といった社会主義国でも同様の制度が取り入れられた[10]。北朝鮮では現在でも移住を厳しく制限しており、北朝鮮の人民は、未だに違法に中国への移住を続けているものの[15]、現在でも最も移住の制限の厳しい国の1つである[16]。その他に、過去や現在、移住を厳しく制限していた国には、アンゴラエチオピアモザンビークソマリアアフガニスタンミャンマー民主カンプチアラオス北ベトナムイラク南イエメンキューバ等がある[17]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』「移住」
  2. ^ 『精選版 日本国語大辞典』「移住」
  3. ^ 『デジタル大辞泉』「移住」
  4. ^ a b 国連UNHCR協会公式ページ、ウクライナ
  5. ^ Elliott, Mark C. "The Limits of Tartary: Manchuria in Imperial and National Geographies." Journal of Asian Studies 59, no. 3 (2000): 603-46.
  6. ^ Dowty 1989, p. 69
  7. ^ Dowty 1989, p. 70
  8. ^ Thackeray 2004, p. 188
  9. ^ Böcker 1998, p. 207
  10. ^ a b Dowty 1989, p. 114
  11. ^ Böcker 1998, p. 209
  12. ^ Harrison 2003, p. 99
  13. ^ Dowty 1989, p. 122
  14. ^ Pearson 1998, p. 75
  15. ^ Kleinschmidt, Harald, Migration, Regional Integration and Human Security: The Formation and Maintenance of Transnational Spaces, Ashgate Publishing, Ltd., 2006,ISBN 0-7546-4646-7, page 110
  16. ^ Dowty 1989, p. 208
  17. ^ Dowty 1989, p. 186

出典

  • Böcker, Anita (1998), Regulation of Migration: International Experiences, Het Spinhuis, ISBN 90-5589-095-2 
  • Dale, Gareth (2005), Popular Protest in East Germany, 1945-1989: Judgements on the Street, Routledge, ISBN 0-7146-5408-6 
  • Dowty, Alan (1989), Closed Borders: The Contemporary Assault on Freedom of Movement, Yale University Press, ISBN 0-300-04498-4 
  • Harrison, Hope Millard (2003), Driving the Soviets Up the Wall: Soviet-East German Relations, 1953-1961, Princeton University Press, ISBN 0-691-09678-3 
  • Krasnov, Vladislav (1985), Soviet Defectors: The KGB Wanted List, Hoover Press, ISBN 0-8179-8231-0 
  • Mynz, Rainer (1995), Where Did They All Come From? Typology and Geography of European Mass Migration In the Twentieth Century; EUROPEAN POPULATION CONFERENCE CONGRESS EUROPEAN DE DEMOGRAPHE, United Nations Population Division 
  • Pearson, Raymond (1998), The Rise and Fall of the Soviet Empire, Macmillan, ISBN 0-312-17407-1 
  • Thackeray, Frank W. (2004), Events that changed Germany, Greenwood Publishing Group, ISBN 0-313-32814-5 

外部リンク


移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:24 UTC 版)

気候変動適応策」の記事における「移住」の解説

しばしば移住には、移民候補者が、選択した目的地支援ネットワーク移動できる資金または物理的資源などの社会資本および金融資本アクセスできることが必要である。 移住は世帯が彼らの生活を脅かす環境要因直面したときに取る最後適応反応であることが多く、他のメカニズムうまくいかなかったときの主要な手段である。 気候関連の移住に関するレトリックは複雑であり、様々な議論がある 。ただし、広く受け入れられている移住イベント結果には複数原因があり、環境多く要因1つにすぎない政策以外では、人権団体専門家人口統計学者、環境気候科学者がこの議論支配している。 多く議論予測基づいているが、現在の移住データ使用する議論比較少ない。 多くの移住イベントは突然の環境変化起因する可能性があるが、ほとんどの移住イベント長期的な環境変化結果であり、突然の移住を引き起こさない。 [出典無効] 一部学者 はこれらの出来事は、自然災害のような突然の環境変化起因するとしている。 何人かは 「気候変動」というラベル付けることを選択する。「気候変動」は、より長期的な変化始まり人間への影響要素反映している。 この議論交差するアプローチ展開し問題予測観点から議論組み立てることは、研究投機的にするので、気候変動焦点当てることは有益である。気候変動適応ツールとしての移住は、今後10年間でより差し迫った問題になると予測されている。 多く場合、これらは人権問題国家安全保障観点から組み立てられている。 移住イベント政府または政策決定機関環境変化抑制または効果的に管理できなかった失敗として扱われている。 例えば、カリブ海極端な干ばつは、水の不足のために人々移動促進させる。 これは、地方政府構造的かつ独立した資源を提供できなかったためと見られている。 多く学者は、これらの適応失敗として 関心をもってこの地域研究している。国連難民高等弁務官避難民支援する最高権威の一つとして見られてきた。 具体的には、アフリカでは、移民ソーシャルネットワークソーシャルキャピタル構築し出身コミュニティ社会的回復力高め知識技術送金その他の資源移転によって地域全体イノベーション引き起こすのに役立つ。 れらは、気候ストレスへの取り組みにおけるコミュニティ柔軟性多様性創造性高めホームとホストコミュニティをつなぐ共同開発新しい道を開く可能性がある。 アフリカでは、適応戦略に関しては、モザンビークジンバブエは特に明確な例であり、人口移民災害への曝露減らした移転政策実施している。 どのような場合であっても長期的に回復力構築することが重要である。 そのためには、災害後強制移動制限するツール導入する必要がある一時的であってもIDP雇用プログラム促進するもしくは、彼らの安全を確保するための資金計画確立する必要があり、それはリスク地域人口脆弱性最小限抑えるためである。 これにより、環境変異起因する移動制限し、正の波及効果送金経験など)を移民から出身国/地域へとより良く導くことができる。 「失敗した移民」の数字は、ほとんどのアフリカ諸国で、極端な異質性示している。 失敗関連する原因は、多く場合社会的および個人的な性質(たとえば、個人的な失敗感情)に起因しますが、ホスト国の社会的孤立にも関連する可能性がある。 移行失敗の原因議論にはある程度進展ありましたが、未解決の問題はまだ多くある。 社会的水準低さ、生活計画の変更失業さらには環境ストレス干ばつ高温水不足など)などの要因は、アフリカ移民のほとんどが困難な社会経済的および生態学的条件住んでいることを我々が知るときに見落すリスク増加関連している。

※この「移住」の解説は、「気候変動適応策」の解説の一部です。
「移住」を含む「気候変動適応策」の記事については、「気候変動適応策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

移住

出典:『Wiktionary』 (2021/10/28 14:53 UTC 版)

名詞

 いじゅう

  1. 土地移り住むこと。特に遠隔地海外居住地を移すこと。

発音(?)

い↗じゅー

動詞

活用


「移住」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「移住」の関連用語

1
78% |||||






移住のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気候変動適応策 (改訂履歴)、ニーナ・ベルベーロヴァ (改訂履歴)、バーバー=リャシュチェンコ協定 (改訂履歴)、ローマ帝国の人口学 (改訂履歴)、日本とペルーの関係 (改訂履歴)、五島市 (改訂履歴)、アレクサンドラ・エクステル (改訂履歴)、東スラヴ人 (改訂履歴)、ラテンアメリカ人 (改訂履歴)、安岡孝章 (改訂履歴)、フィリピンの歴史 (1965年-1986年) (改訂履歴)、日系ペルー人 (改訂履歴)、ペマガツェル県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの移住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS