次大夫堀公園民家園
神社でのお参りを済ませ、狛江から世田谷方面へ向かってこちら

次大夫堀公園の流れに沿った遊歩道を進み

次大夫堀公園民家園に行ってきました。

茅葺屋根の門をくぐると

ムササビのお家がありました。
ムササビって存在は知っていますが、生で見たことのない動物だったのでうれしかったです。

こちらでは蹈鞴でこちらで使っている器具の修理などをしておりました。

こちらの民家の中では

家の中を見学できます。

釣瓶式ではないこのタイプの井戸は珍しいですね。

敷地内にはお稲荷さんも祀られておりました。

別の棟には囲炉裏があり、この火を見てるだけで癒されますね。
最近はIH調理機などの普及で、子供が火を知らないことがあるってことで、見学に来ると驚くそうです。

こちらではそばの実を干しておりました。
昔の農村ではこのような風景が見られたんでしょうね。

ここでは藍染めなどもやっているようです。

こちらの建物は物置小屋のようで、古い農具などが展示されておりました。

肥桶が展示されていたんですが、これ実際に使用されていたものですかね(^_^;)

高札場の様子は以前に行った府中とはだいぶ様子が違いました。

こちらの民家では

糸車や機織り機などが展示されておりました。
糸車って言うと、小学生の時、国語で狸と糸車ってお話がありましたね。
どんな内容だったかは欠片も覚えていませんが( ´∀` )

敷地内に自販機などはないんですが、、ここでラムネなどをいただくことができます。

最後にこちら蔵を見ました。
私も蔵がたつほど稼ぎたいものです( ´∀` )

ここでは囲炉裏や蹈鞴など、実際に利用している様子を見ることができるので、博物館の展示などよりも楽しめました。

次大夫堀公園の流れに沿った遊歩道を進み

次大夫堀公園民家園に行ってきました。

茅葺屋根の門をくぐると

ムササビのお家がありました。
ムササビって存在は知っていますが、生で見たことのない動物だったのでうれしかったです。

こちらでは蹈鞴でこちらで使っている器具の修理などをしておりました。

こちらの民家の中では

家の中を見学できます。

釣瓶式ではないこのタイプの井戸は珍しいですね。

敷地内にはお稲荷さんも祀られておりました。

別の棟には囲炉裏があり、この火を見てるだけで癒されますね。
最近はIH調理機などの普及で、子供が火を知らないことがあるってことで、見学に来ると驚くそうです。

こちらではそばの実を干しておりました。
昔の農村ではこのような風景が見られたんでしょうね。

ここでは藍染めなどもやっているようです。

こちらの建物は物置小屋のようで、古い農具などが展示されておりました。

肥桶が展示されていたんですが、これ実際に使用されていたものですかね(^_^;)

高札場の様子は以前に行った府中とはだいぶ様子が違いました。

こちらの民家では

糸車や機織り機などが展示されておりました。
糸車って言うと、小学生の時、国語で狸と糸車ってお話がありましたね。
どんな内容だったかは欠片も覚えていませんが( ´∀` )

敷地内に自販機などはないんですが、、ここでラムネなどをいただくことができます。

最後にこちら蔵を見ました。
私も蔵がたつほど稼ぎたいものです( ´∀` )

ここでは囲炉裏や蹈鞴など、実際に利用している様子を見ることができるので、博物館の展示などよりも楽しめました。