「つくる会」が沖縄にやってきたorz

小沢派が海江田万里氏を代表選候補に推すとの報道。これはダメでしょう。派内をまとめることすら難しいんじゃないかと思います。何でこんなバカな判断をしたのやら(*_*)
まったく。何でこんなバカなことをするのやら。これでは長年、小沢氏を応援してきた雪どけ水がまるっきりピエロではありませんか…OTZ
少しは支持者のことも考えて欲しいものです、まったく。
で、それと関係があるようなないような…実はやっぱり関係あるニュース。
いやはや政局であんまりにもバカな話が飛び込んで来たもんでニュースのインパクトが落ちてしまいました。
引用は記事2つ分です。全国10自治体あるそうですから10引用しなければならないかもしれませんが、さすがにごカンベンをm(_ _)m
(引用はじめ)
中学教科書:「つくる会」系、愛媛の中学など導入へ(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/edu/news/20110826ddm012100148000c.html
愛媛県教委は25日、県立中等教育学校3校と特別支援学校中学部3校で、12年度から4年間使用する歴史の教科書に、「新しい歴史教科書をつくる会」の元メンバーらが執筆した育鵬社(東京都港区)の「新しい日本の歴史」を採択した。育鵬社によると、今夏採択が決まったのは全国10自治体目。都道府県立では4例目、西日本では初めて。
沖縄の3市町:中学公民教科書 「つくる会」系採択へ(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/today/news/20110824k0000m040171000c.html
沖縄県八重山地方の石垣市、竹富町、与那国町の3市町で使用する教科書を選定する「八重山採択地区協議会」は23日、来年度からの中学校公民で育鵬社の教科書を使用するよう答申することを決定した。各市町の教育委員会は答申通り採択の見通し。協議会の関係者が明らかにした。
育鵬社はかつて「新しい歴史教科書をつくる会」と協力した扶桑社(東京)の教科書を継承する子会社。公民教科書では、沖縄の米軍基地負担について記述が少ないなど、地元教員から懸念する声が上がっていた。
3市町の教委は今後、答申を受けて使用する教科書を採択し、今月末までに県に通知する。3市町で使用する教科書は教科ごとに統一する必要があるが、竹富町の慶田盛安三教育長は育鵬社の教科書を採択しない方針を示しており、最終決着までに混乱も予想される。
育鵬社によると、来年度から同社の歴史や公民の中学教科書を採択したのは、23日までに横浜市など8例になった。
(引用ここまで)
「つくる会」なんて絶滅したかと思っていたのに、まだ生き残っていたのですな。
国民の「つくる会」への期待(興味?)はひと頃に比べたら激減したと思われるのに、全盛期を上回る採用です。なんじゃあ、そりゃあ!?
しかもよりによって沖縄ですか。ちょっとビックリ(@_@;)
もっとも石垣市・竹富町・与那国町の3市町は米軍基地がない土地のようです。だからと言って他人事ではないのになぁ…(_ _)
「つくる会」系の教科書の何が一番問題かというと、年表の盗用問題とか良く指摘されますが、やはり歴史修訂主義・排外主義を問題にしたいと思います。
どんな国だって、他国と交わって影響し合い、そして歴史・社会が作られるものです。たとえ個人的に好まない国であっても関係は続き、お互いに影響し合うのが普通です。
しかし「つくる会」系の教科書はそれを良しとはしない。日本固有の国柄とやらを強調し、果ては神話まで持ち出して自説を補強します。それでどんな授業が出来るでしょうか?
沖縄とか特別支援学校とか、結果的にマイノリティに押し付ける格好になっているのも腹立たしい限りです。
絶望感が排外主義を呼び込むのでしょう。ただ単に叩けば解決する問題ではないというところもまた腹立たしい(+_+)
政治がバカなことばかりやっていると、ますます排外主義が世間に蔓延ることでしょう。排外主義の渦は必ずやテロリズムと結びつき、保守政治家も例外とせずに巻き込みます。
それこそ歴史が教えるところです。しかし、バカを象徴するのが民主党の代表選挙なのですから話になりませんね。
怒る!苦痛!「つくる会」(イカルクツウツクルカイ)
直前まで原口一博さんが出ると思っていたのになぁ(+_+)
お粗末さまでした(^o^)
| ホーム |