論理的思考には訓練が必要

論理学というのは、哲学科と数学科の両方にある。(数学は哲学の一分野だという説もあるけれど。)

それぞれ伝統的論理学、形式論理学が対応するけれど、形式論理学は1年はおろか半年の内容にも足りないと考えられているのか、アタリマエに習熟していると考えられているからか、数学科の講義にはそういうものはなかった。
対して、伝統的論理学の方は、教養の講義(論理学)にちゃんとあって、形式論理もこの講義の中で少し触れらていたと思うけれど、内容はギリシア哲学の思弁、詭弁についてであったと思う。

大学の講義は名前が同じでも、内容は教官の趣味で決まるから、これが一般的かと言われたら、他の講義は知らないから、何とも言えない。


で、どちらの論理も使いこなす、つまり論理的思考を行うには、訓練が必要だと思う。
形式論理の方から書くけれど、高校のときに関連書を読んで、演習問題で論理式の操作を練習したことがある。この勉強が役にたったと思ったのは、ε-δ論法の理解。

epsilon-delta.jpg ε-δ論法というのは、周知のとおり極限(無限)の概念を記述(定義)するものだけれど、これが極限の定義になるということを了解するのには、やはり形式論理、とりわけ限定命題に親しんで、その思考方法を身に付けていないと難しかったのではないかと思う。


そして、その思考方法・記述方法というのに慣れれば、前にも書いたけれど(限定記号の使用例)、それに代えられるツールはない。
限定命題の「強さ」もしっかり意識している人は必ずしも多くはないと思う(説明されれば納得するだろうけど)。

xy [P(x,y)] ⇒ ∃xy [P(x,y)] ⇒ ∀xy [P(x,y)] ⇒ ∃xy [P(x,y)]


Aristotle_Altemps.jpg 次に伝統的論理学の方だけれど、これが役に立つのは詭弁や詐欺への備えである。
冒頭にあげた大学の論理学の講義でも、アリストテレス論理学でいう「虚偽論」がおもしろかった。

Wikipediaの、「詭弁」や、「誤謬」にさまざまなタイプの虚偽論理が説明されている。

このブログでも、政治家の主張が非論理的ではないかと指摘してきている。

「集団的自衛権は主権国家には認められた権利(だから行使して当然)」(⇒憲法と安全保障
権利があるということとそれを行使することは別で、主体的な判断の問題。日本はその判断に基づいて行使しないとし、それを憲法解釈として対外的に説明してきたのである。そのことを議論すべきなのである。

関連して、耳を疑うような言説が耳に入った。
「憲法9条を改正しないと立憲主義が空洞化することになる」
一昨日就任の新防衛大臣の発言だという。

ちなみに以前防衛大臣を務め先日都知事になった人の都庁初仕事は、日本国憲法無効・大日本帝国憲法への復帰を唱える人を政務担当特別秘書に選任したことらしい。

空洞化している現実を肯定し、実態に憲法を合わせようという主張である。空洞化しているなら、その是非が議論されるべきだが、この言説には、その議論を詭弁によって退けようという意思が感じられる。

いずれも「論点先取の虚偽」と理解される詭弁である。はじめに結論(主張)があり、それを推論の結果であるかのように見せかける一種の循環論理である。
こうした言説は論理的には意味はないが、アジテーション効果が期待される。

「このものの後にある、ゆえにこのものゆえにある(post hoc ergo propter hoc)」(前後即因果の誤謬)=時間的順序関係を因果関係にすり替える手法=もよく政治家によって使われる。
政策の効果を、それを行った場合と行わなかった場合を比較して評価するのではなく、結果としてのみ評価する(効果がなかったら「道半ば」と言う)方法である。
また、以前、「わら人形論法」にも言及したことがある。論点をすりかえて相手を攻撃するテクニックである。

蛇足だけれど、私は結論の是非について主張するものではない。あくまで論理的陥穽に注意しているだけである。


形式論理という言葉は、論理学を知らない人からは「実体のともなわない空疎な理屈」という悪い意味で使われることがある。

「あなたの言ってることは形式論理だ。形式論理は完璧だ。」⇒「あなたの言ってることは完璧だ。」
多義語の誤謬

しかし、形式論理は論理性の最低条件である(数学基礎論的にはそんなにアキラカではないかもしれないが)。
そして詭弁を論駁する上では、形式論理の使用、つまり相手の陳述の言替え(トートロジー)を駆使することが有効になる場合もある。

【例】
「集団的自衛権は主権国家には認められた権利(だから行使して当然)」という命題を正しいとすると、集団的自衛権を行使しないと主権国家として認められない、つまり永世中立の孤立主義国は主権国家ではなくなる。それを詭弁というなら、集団的自衛権を保有していてもその行使は主体的に判断すれば良いという理屈になるはずだ。


前記の詭弁は、そうとわかって使っているなら悪人だし、論理的誤謬に気づいていないなら愚人だろう。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

数(自然数)は、言葉である。

≪…陳述の言替え(トートロジー)…≫になっているのが、数の言葉(自然数)だ。
 コスモス  ⇔  カオス を、
 1 2 3 4 ・・・  ⇔   e π Ì ∞ 1 0   
                 西洋数学の成果の6つの符号(シェーマ)

 で捉えている『HHNI眺望』に観る自然数は、絵本「もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)

Re: 数(自然数)は、言葉である。

コメントありがとうございます、ちょっと理解が及ばないですが…
数学は言葉でできていて、それゆえ自然数と対応するもの、だから不完全性が証明される、という流れでしょうか。
その言葉のべき集合をイメージすることによってようやくその世界の外の姿が見えてくる。
間違ってますか?

数(自然数)は、言葉である。

≪…べき集合をイメージする…≫は、集合論的から、圏論的に、≪…その世界の外の姿が見えてくる…≫を、【計量構造を【π】と【1】】とし、その相互乗り入れで[位相・次元]を掴みたい。

 円と正方形(一辺【1】)のなぞりあいで繋がりを観る。
 長さ(1次元)では、
    円       正方形
    2π        【1】(一辺)
 なぞりきる操作を【1】とする単位で観ると
 円の1周で観ると、
    円       正方形
     1        1/(2π)
 正方形の1周で観ると、
    円               正方形
  2π/4=π/2           1

 正方形の一周を基準として、[π/2](直角・i)が顕現するコトが、[直交座標](ユークリッド平面)への『眺望』に生っていそうだ。

 自然数のスービタイズ的な認知は、『計量構造の【π】と【1】』と『正則構造』(四則演算) 『意味構造』(人の日常生活(形態空間(ニッチ))の【1】の用法)を具備していると観たい。
 そうすると、『カオス表示』の『数の核(ジャーゴン)』(『創発直方体』)が【1】の隠れた表情と観たい。
 数の世界(自然数)は、実数を連れ込み[4次元で閉じている]と観なせそうだ。

 『幻のマスキングテープ』(実数直線)は、時間軸になり、1・2・3・4次元数体が混在していると観たい。自然数は、その通過点表示と観る。
 
 自然数が、次元表示の『意味構造』もモツとすると、『球の数』の球体の体積の【π】の係数(4/3)や自然数の解析接続の(ー1/12)に[謎]がありそうだ。

 数学思考する時間は、[ー1]のように観える。
 (π+1)  と (eー1]  に、
 [カタチ}(図形) と 次元(位相) の圏論的な繋がりが観える。

∞ 連続無限・離散無限

 √6〇÷▢如来蔵 
プロフィール

六二郎。六二郎。

ついに完全退職
貧乏年金生活です
検索フォーム

 記事一覧

Gallery
記事リスト
最新の記事
最新コメント
カテゴリ
タグ

ITガジェット 書評 飲食 マイナンバー アルキビアデス Audio/Visual 

リンク
アーカイブ
現在の閲覧者数
聞いたもん