2025年01月12日 (日) | 編集 |
2025年01月11日 (土) | 編集 |
20250109_散歩 シリーズ
去年7月に すっかり伐採された シロダモ
⇒ Myブログ:7/11 切られた木はシロダモだったっけ
今日通りかかったときに気づいたんですが、ヒコバエがでて ずいぶん伸びています。
これまで何度も通っているのに、全然気づかなかったなんて o(*'o'*)o



極小さい新芽があります。

めも:2025/01/09 Xperia10Ⅳ で撮影
シロダモは、クスノキ科シロダモ属の常緑高木。雌雄異株
花は秋(10~11月)に咲き、雌株なら赤い実がなる。
⇒ Myブログ:2024/7/11 切られた木はシロダモだったっけ

⇒ Myブログ:2024/4/28 シロダモの葉は、白い花のよう!

Myタグ 場所_散歩.神社公園
2024年12月07日 (土) | 編集 |
2024年11月13日 (水) | 編集 |
2024年11月06日 (水) | 編集 |
11/1 泉屋博古館東京 「オタケ・インパクト展」へ行きました。
⇒ 11/1 特別展 オタケ・インパクト:泉屋博古館 東京へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
駅からエレベーターを上ってきたところは、樹木に囲まれた通り道。
大きな木があって、赤い実がなっています。
Googleレンズで調べたら 「アオハダ」
樹形が美しい

葉の裏側から見上げます


葉の表側から



お目当ての、泉屋博古館東京につきました。

⇒ 11/1 特別展 オタケ・インパクト:泉屋博古館 東京へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
アオハダ(青膚・青肌) 、学名:Ilex macropoda
モチノキ科モチノキ属の落葉小高木ないし落葉高木。
参考
・ アオハダ - みんなの森プロジェクト
・ 港区 ぶらり 緑の散策路「泉ガーデン」(六本木一丁目)/eHills Club
Myタグ はじめて!.実 実.赤
⇒ 11/1 特別展 オタケ・インパクト:泉屋博古館 東京へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
駅からエレベーターを上ってきたところは、樹木に囲まれた通り道。
大きな木があって、赤い実がなっています。
Googleレンズで調べたら 「アオハダ」
樹形が美しい

葉の裏側から見上げます


葉の表側から



お目当ての、泉屋博古館東京につきました。

めも:2024/11/01 Xperia10Ⅳ で撮影
⇒ 11/1 特別展 オタケ・インパクト:泉屋博古館 東京へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
アオハダ(青膚・青肌) 、学名:Ilex macropoda
モチノキ科モチノキ属の落葉小高木ないし落葉高木。
参考
・ アオハダ - みんなの森プロジェクト
・ 港区 ぶらり 緑の散策路「泉ガーデン」(六本木一丁目)/eHills Club
Myタグ はじめて!.実 実.赤
2024年10月18日 (金) | 編集 |
2024年10月03日 (木) | 編集 |
10/2 上野の東京都美術館に、「大地に耳をすます 気配と手ざわり」を見に行きました。
⇒ 10/2「大地に耳をすます」展に行く:東京都美術館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
久しぶりの上野公園、秋の木々が迎えてくれます
上野公園の花壇もステキ
⇒ Myブログ:10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー
上野公園の「さくら通り」 イイギリ が実をつけています。

これから赤くなるんでしょうね。

実は高い木の上の方。
イイギリを見るのは久しぶり (コロナ禍の前、2019年以来です)

その先には、上野 清水観音堂

足元には、タマスダレ が一面に咲いています。


ヤブラン も並んで咲いていますよ。


花をズームで見てみましょう!

東京都美術館に近づくと、サルスベリ の花

「サマーアンドサマー」と名札があります。

帰りには、西郷さんにご挨拶

イチョウの木が、たくさん実をつけています。



赤い アメリカデイゴ (カイコウズ)の花、
少しでも目立ちます。


今日歩いた上野公園 MAP (クリックで拡大します)

イイギリ (飯桐) イイギリ科 イイギリ属
別名:ナンテンギリ
こちらも見てね
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
東京都美術館の思い出
⇒ 「:東京都美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
東京国立博物館の思い出
⇒ 「:東京国立博物館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園
⇒ 10/2「大地に耳をすます」展に行く:東京都美術館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
久しぶりの上野公園、秋の木々が迎えてくれます
上野公園の花壇もステキ
⇒ Myブログ:10/2 上野公園:花壇の花たち:ハゲイトウ、カンガルーポー
上野公園の「さくら通り」 イイギリ が実をつけています。

これから赤くなるんでしょうね。

実は高い木の上の方。
イイギリを見るのは久しぶり (コロナ禍の前、2019年以来です)

その先には、上野 清水観音堂

足元には、タマスダレ が一面に咲いています。


ヤブラン も並んで咲いていますよ。


花をズームで見てみましょう!

東京都美術館に近づくと、サルスベリ の花

「サマーアンドサマー」と名札があります。

帰りには、西郷さんにご挨拶

イチョウの木が、たくさん実をつけています。



赤い アメリカデイゴ (カイコウズ)の花、
少しでも目立ちます。


めも:2024/10/02 Xperia10Ⅳ で撮影
今日歩いた上野公園 MAP (クリックで拡大します)

イイギリ (飯桐) イイギリ科 イイギリ属
別名:ナンテンギリ
こちらも見てね
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
東京都美術館の思い出
⇒ 「:東京都美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
東京国立博物館の思い出
⇒ 「:東京国立博物館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園
2024年06月14日 (金) | 編集 |
2024年05月27日 (月) | 編集 |
20240526_散歩 シリーズ
4月に花が咲いているのをみた グミ(茱萸)の木
5/26 通りに面した庭
通りかかったときにふと見ると、真っ赤な実がなっています。
4月に花が咲いて、5月末に実がなるのは、 ナツグミ または トウグミだそうです。



葉ををズームで見てみましょう!
『トウグミの葉表には星状毛、ナツグミの葉表には鱗状毛』 ???

『ナツグミは、葉裏が淡緑色、トウグミは葉裏が灰白色である』 ???

めも:2024/05/26 Xperia10Ⅳ で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
4月に花が咲くのは、夏茱萸 か 秋茱萸。
グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。
グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。
秋に花が咲くのは、ナワシログミ
他に トウグミ ツルグミ マルバグミ など。
参考
・ トウグミの花&ナツグミとの見分け - 里山コスモスブログ
・ 夏グミ ナツグミとトウグミの果実の実物比較 - 里山コスモスブログ
・ 樹木シリーズ134 トウグミ あきた森づくり活動サポートセンター
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-類似種の見分け方 他:トウグミ-ナツグミ-マメグミ
Myタグ 実.赤
2024年02月18日 (日) | 編集 |
20240214_猿江恩賜公園 シリーズ
葉が落ちた木々を眺めながら歩くのは楽しい。
木全体の形、枝ぶり。 木肌(樹皮)、幹の模様。
名札がついているときは、名前が確認できますが・・・。
2/14 個性的な幹を見つけました。 何かしら?

知ってるような・・・知らないような?

Googleレンズでも、帰宅してみた図鑑でも、ネット検索でも わからなくって・・・。
以前に撮った写真を、このブログの「猿江恩賜公園」の記事から調べるのが一番手っ取り早い。
ありました! アキニレ です。
⇒ Myブログ:11/9 アキニレの実を初めて見る:猿江恩賜公園
その時は、実がついていたけど・・・。
よく見ると、小さなものがいっぱいついている。

写真をズームすると、どうやら 実のようです。

めも:2024/02/14 Xperia10Ⅳ で撮影
外で見たときは、写真ほどよく見えなかったので、もう一度 実を確認しに行きたい!
参考
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 自然フィールドワークセンター
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
こちらもご覧ください!
⇒ 2/14 バレンタインデーに猿江恩賜公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
→ 猿江恩賜公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 樹皮