goo blog サービス終了のお知らせ 
日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





 遅ればせながら報告をば。

 ビルマ・タイ国境地帯の先住民であるカレン族のナショナル・デイ記念イベントに2月7日、参加してきました。

 カレン族といえば私にはLさんという友人がいて、そのLさんと一緒に参加したお正月イベントではちょっと滑ってしまいました。

 今回はLさんが仕事を休めないため私は単独出席ということになり、どうしようかなーと前日まで色々悩んだのですが、悩むときは積極策で打って出るべしという信条に基づいて御茶の水の会場へと足を運びました。

 結果から申し上げますと、参加して大正解。

 前回は純粋にカレン暦での新年を祝う集まりだったのですが、今回は日本に3つあるカレン族の政治組織のひとつ、在日カレン民族同盟(KNL=KAREN NATIONAL LEAGUE)の主催であり、ナショナル・デイといえばカレン族にとっての建国記念日のようなもの。厳密には偶然ながら日本と同じ2月11日がそれに当たります。

 ビルマ独立直後である1948年2月11日にカレン族が独立・自治を求めて大規模デモを行ったのが由来です。今年で61年目。そして翌1949年1月31日(革命記念日)にはビルマ政府の弾圧に対してカレン族がついに蹶起し、現在に至るまで内戦を展開中です。

 さて記念イベント。最初に国旗掲揚が厳粛に行われ、そのあとカレン族のルーツ、ナショナル・デイの由来、その他カレン族に関する色々なことや他の政治組織からの来賓挨拶などがありました。

 

 



 今回は新参者である私の他にも多少の日本人出席者がいたためか、日本滞在歴の長いカレン族の人がそれぞれのスピーチの後にその内容を流暢な日本語で要約してくれたので、退屈することがなかったのが有り難かったです。

 ……いや正直、カレン族といっても様々な部族がいて、スゴー・カレン語やポー・カレン語など、それぞれの言葉での演説なので私は大人しく座っていることしかできませんでした。部族ごとの言葉も北京語と広東語並かそれ以上の距離があり、スゴー・カレンであるLさんもポー・カレン語はわからないそうです。

 さらにいうと、最近の若いカレン族にはいずれのカレン語も全く話せないか、話せてもカレン文字を読み書きできない人が増えているとか。

 ――――

 イベントが始まる前に会場に入った私は目立たないように隅っこの方に座っていたのですが、目ざとく見つけられてしまいました。

 前回、お招きにあずかった御礼に50個進呈した「FREE KAREN」の小さなカンバッジ(日本でも大使館の眼が光っていますから、わざと目立たぬよう小さなものにしました)を胸につけた人たちが開会前に挨拶に来て下さり、私はもう恐縮頓首。



 その後で若いカレン族の人が寄ってきて、

「横の部屋で展示などもしています。よかったら観に行きませんか?」

 と誘ってくれたので、是非是非とばかりに喜んでステージ横の部屋に入ったところ、思わず絶句してしまいました。こんな感じです。

 



 ビルマ軍事政権によるカレン族迫害の……というか民族浄化の証拠写真や、地雷や化学兵器の被害者の写真、また海外の組織などによる救援活動の様子などが紹介されていました。

 ただし、後日Lさんに聞いたところ、突如政府軍が来襲して故なく村を焼かれ殺戮されるカレン族の生存者は追撃を恐れて山岳地帯の奥深くに隠れてしまうため、医療活動や教育も受けられない、それこそ21世紀にあるまじき生活を余儀なくされているとのこと。

 化学兵器は中国から供与されたものだそうです。それに限らず、中共政権による資金と兵器の援助によって軍事政権は近年急速に強化されており、カレン族の態勢が目立つようになっている、とLさんが教えてくれました。

 政府軍の所業は手当り次第にカレン族の村々を襲撃し、家々を焼き打ちして男や子供はその場で殺され、女性はレイプされた上で殺されて家畜を奪う。……という、内戦継続中とはいえ、

「昔ビルマにカレン族という民族がいました」

 というほどの勢いで、正に民族浄化としか言いようのない事態が進行しています。私はこうして弱小ブログで紹介することしかできないのですが、こうした状況をより多くの日本人に知ってほしいとの意を新たにしました。

 ――――

 で、ここで楊枝削りではなく告知です。このビルマ軍事政権によるカレン族虐待をテーマにしたのが「ランボー 最後の戦場」という映画。

 
ランボー 最後の戦場 コレクターズ・エディション [DVD]ポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見る


 これは是非、レンタルで構いませんから一度は御覧になって下さい。カレン族に対する民族浄化の有様が随所に登場します。その内容たるや目を覆うほどの残虐なものですが、Lさんによると「これは日常茶飯の序の口」だそうです。

 在シンガポールのカレン族をはじめ反軍事政権派は映画館をひとつ貸し切って上映会を開いたというエピソードもあります。

 ちなみにWikipediaの「ランボー/最後の戦場」によると、



「ジョン・ランボー(シルヴェスター・スタローン)はタイの北部のジャングルで、ボートによる運搬や毒ヘビ狩りを生業としながら、ひっそりと暮らしていた。人権弾圧が続く隣国のミャンマーでは、軍事政権が少数民族カレン族を虐待し、土地や天然資源を奪取していた」

「現地のガイドにカレン族の村へ案内された傭兵たちはそこで惨殺されたカレン族を目の当りにし、しり込みする。そしてミャンマー兵による残虐な殺人博打を目撃し、帰途につくことを計画する」(殺人博打=地雷を田んぼの中に投げ込み、捕虜を田んぼの中を走らせて彼らが爆死するかどうか競うゲーム)

「本作品の舞台がミャンマーになったのは、『現実に、残忍な暴力や虐殺が起こっている地域を舞台にしたい』というスタローン本人の強い希望で、ミャンマーが舞台となった」

「日本や、現在の米国においてはイラクの方が報道は多いが、世界の中で本当に人間の権利が踏みにじられていて、それが注目されていないか忘れ去られている事への警告として、スタローンの持つ本質的なメッセージ性が顕れていると言えよう」(ミャンマーの報道もたまにあるが、そのほとんどがアウンサンスーチーや民主化運動関係の報道である)

「本作にミャンマー人役として出演した役者たちの一部には弾圧されているカレン族や、出演したという理由のみで親族が逮捕された役者もいる」

「撮影地もミャンマーとの国境からそれほど離れていないタイ北部の地域であり、ミャンマーから脱出したカレン族も多く住む地域である」



 ……などと紹介されています。下は予告編です。



 もしよろしければ、こちらの「Rambo 4 Real: The Karen Massacre」も。カレン族が直面している現実です。

 そして、ここにも中共政権の影が。

 ビルマ軍事政権への強力なバックアップの狙いは、天然ガスなどの資源を買い叩くことと、インド洋に出る軍港の確保です。

 アジアにおける軍事的バランスの不安定化とシーレーンを脅かされるという意味において、日本と日本人にとっても無縁な問題ではないことを強調しておきます。





コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





 香港、台湾にとっての新年である旧正月(春節)に向けた仕事の殺人スケジュール、いわゆる「年末進行」からようやく解放されました。

 正確には金曜の朝に私がやるべき全てが終わって、戦争映画のDVDを観ながら頭をクールダウンさせて、眠くなったところで床に就きました。

 おかげで夢の中でも戦争です。ファッキンとかガッデムとかRPG!とかいう言葉が飛び交っていました。市街地の銃撃戦でして、私の自動小銃はすぐ弾薬がなくなったり、ここぞというときに故障して撃てなかったりと、夢によくある「逃げようとするのに足が思うように動かない状態」が続発して難渋しました。

 配偶者に叩き起こされて飯食ってまた寝たりして、今日の夕方にようやく起き出しました。本業の連中も、また毎年恒例の編集部に一週間泊まり続けて頑張っていた副業の連中も、今日からめでたく旧正月休みとなります。もちろん、私も働きません(笑)。

 旧正月になると、中国本土初のニュースの分量が激減します。体調も悪くないので、記事漁りを密かに復活させたいと考えています。標題のようにリハビリであります。

 ――――

 ちなみに、仕事に追われていたこの期間中に行われたカレン族の正月イベントにはLさんと民族衣装を着て参加してきました。

 私は参加させてもらった御礼に「FREE KAREN」のカンバッジ50個を進呈しました。

 政治的な連中が集まるからと聞いていたのでそのようにしたのですが、実際には普通の人が圧倒的多数でやや場違いになってしまったような。カンバッジの文言として最後まで迷っていたもうひとつの候補「WE'RE KAREN」にしておけばよかったです。

 スピーチもオチをつけたのですがスベッでしまって散々でした。orz

 しかしながら普段なら見ることのできない民族衣装を身につけたカレン族の集まりそのものは素晴らしい内容で、言葉が全くわからないことも含めて(笑)、何やら別世界にいるような感じでした。


 

 


 2月7日にカレン族の建国記念日のようなイベントがあり、そこには錚々たる面々が顔を揃えるので宜しかったら是非、と主催者の方が誘ってくれました。時間的にまだ余裕があるので、いま首から吊しているネームカード(下図)をやや大きめのカンバッジに仕立て直して、……などと考えているところです。配色がワンパターンなのは御勘弁の程を。





 2月7日のイベントについては、参加希望があれば主催者の了解を得た上で当ブログにて告知致します。

 ――――

 今年はチベット蜂起50周年、五四運動90周年、天安門事件20周年、建国60周年といった「節目」の年であるほか、中国情勢そのものの推移によってチベットをはじめ、東トルキスタン、南モンゴル、そして台湾などを支援する動きが日本国内でも強まってほしいところ。

 それから、中共政権の資金と武器援助によって、強化されたミャンマー軍事政権が進める民族浄化の標的となっているカレン族についても日本国内での関心が高まってくれればと思います。

 私は自分が中心になってグループを立ち上げたり徒党を組んだりするのは苦手なので、常に一兵卒として時間の許す限りデモなどの関連イベントに参加していくつもりです。

 何はともあれ、今年もやります。頑張ります。

 ……と、未だに体内時計が香港モード(旧暦)な自分が哀れで哀れで。orz





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





 何だかまた更新が滞ってしまったようで……。

 在宅勤務の私ですが、最近はむしろ外に出る機会が増えています。いま時分がちょうど私の業界では年末商戦に向けての商材選定の時期ということもあり、打ち合わせが重なっています。

 あとはプライベートで人に会ったり(もちろん密議w)、これはと思う人の懐に飛び込んで卓論を拝聴したりしています。この歳でやることではないかも知れませんが、「行き詰まったら人を訪ねて話を聴く」というのが大学時代からのモットーなので、青いぞ御家人と思いつつも未だにその習慣を続けています。

 さて標記の件。私は例によって外出用の普段着(=仕事着)がフリーチベットTシャツにシャツを羽織って胸には雪山獅子旗のカンバッチ、という出で立ちを続けています。もちろんバッグにもカンバッジ複数。

 地下鉄や往来でいつも視線を浴びまくっていますが何事も起きていません。頭のネジが飛んだオサーンと認識されているのでしょう(笑)。ちょっとさびしいのは、これだけ都心を縦横無尽に移動しているのにチベット風味の人と出会わないことです。

 まあ今ではフリーチベット自体がとっくに旬な話題でなくなっているので仕方がないかも知れません。

 しかし「ブーム」だった4月から5月上旬、そのあとは四川大震災に主役の座を奪われてしまいましたが、ネットを媒介とする糾合、つまり見知らぬ者同士がネット上の告知に呼応して指定された場所に集まって何らかの活動をし、活動が終われば見知らぬ者同士ですから三々五々と帰途に就く。……という種子と経験値が残されたことは特筆すべきです。

 チベット問題に限らず、この先何らかのヤマ場があれば、また同じように組織動員に慣れた人々には不可思議にみえて仕方がないであろう離合集散が行われることと思います。むろん、従来の組織型には到底思いもよらない、YouTubeなどの新媒体を駆使したセンスある情宣活動も再現されることでしょう。

 ――――

 あえて課題を挙げるとすれば、2点。

 まずはこうしたムーブメントを芝居や映画に例えるなら、役者はエキストラを含めて大勢いますし、イベントごとの演出家もそこそこ頑張っています。広報の優秀さはいうまでもありません。みんな一生懸命なのです。

 ……ただ惜しむらくは、核となる組織がないことの副作用として、脚本家が不在だということです。フリーチベットが旬な話題でなくなった、じゃあ今度は何で盛り上げようか、という筋書きを書く人(戦略家)がいません。ですから運動が先細りになったり、散発的になることが避けられないのです。

 じゃあどうすればいいかといえば、例えば東トルキスタンや南モンゴルなどがフリーチベットのブームに便乗してそれなりの効果を上げているように、今度はフリーチベットが便乗できるようにすればよいのです。

 いま現在ならエプロンデモかなー。三笠フーズとかの問題、マスコミは続々と明らかになる新事実や商道徳の低下を叩いていますけど、あのメタミドホス入り事故米は中国産でしたね。あの毒餃子事件も中国国内で被害者が出たという事実が明るみになっていますし(=犯人は中国側にいる線が濃厚)、粉ミルクはじめ乳製品の毒入り問題も対岸の火事では済まされません。他の業者でも同じことをして製品を流通させている可能性が大であり、それが国外に輸出されている可能性もあるのです。

 その意味でここはチャイナフリー気運を再燃させて、そこにフリーチベット以下が便乗する流れがつくれれば、と夢想したりします。

 閑話休題。「課題」のもう一点は、覚悟はできているか、ということです。例えばフリーチベット。「チベットに自由を」と叫ぶのはいいのですが、具体的にどういう状況になればOKなのか。

 いままでのチベットに対する中共政権の各種の弾圧、また一国家二制度でスタートした香港がわずか10年ですでに中共政権に取り込まれつつある、ということから、私はチベットが国家として独立を果たさなければならないと考えています。でもこれ、チベット人の精神的指導者であるダライ・ラマさんの考えとは異なりますよね。

 東トルキスタンなどについてもいえることですけど、支援運動のゴール地点をどこに設定するかということについて、コアユーザーはもちろん、ライトユーザーもそれなりに突き詰めて考える必要があると思います。

 まあ、突き詰めることなくファッションとしてのフリーチベットに徹してもいいのですけど。そういう人が多いことは旬の話題であることの証左のようなものですから。

 ――――

 ああ絨毯爆撃の件でした。私も忙しいので近場のコンビニを何軒か回っている程度。いまは専ら中国人がレジにいる可能性の高い夜間攻撃で「ウロウロ&冷やかし中華」を個人的に実践中。

 最寄りのコンビニはもうホーム同然で中国人アルバイトも含めて仲良くなってしまっているので、勝負戦闘服で顔を出しても嫌な顔をされぬまま世間話になってしまいます。

「御家人さんもう古いですよ,チベットなんて」

 と言われたりもします。しかし他のコンビニに行くと相変わらず露骨に嫌悪感を示す奴がいたりするのでやめられません。

 ここらで本音を明かしておくと、この爆撃行はフリーチベットそのものは二の次です。「中国観察」と並ぶ私の趣味、

「中共の嫌がることを真心を込めて念入りにやってあげること」

 というのが第一。それから20代の中国人と接して話をする機会を持ちたいという思いが第二。フリーチベットは三番手ですね。

 これまた本音なのですが、私はまず自分が日本人であるということを大前提として自己規定しています。もし私自身の価値観に照らして、フリーチベットが日本の国益を損なうものと判断すれば見向きもしません。……いや、積極的に潰しにかかるかも。

 台湾独立について私は支持派ですが、これも理屈も何もなく親近感を覚えてしまう台湾人を応援したいという強い思いがあるものの、その前にはまず「日本の国益に関わる」という大前提があります。

 ……こういうのって問題発言ですか?「純粋にチベットの自由が実現することを祈念している」という向きからみれば唾棄すべき態度ということになるのでしょうね。呵々。

 ――――

 ところで「爆撃」といっても、漢人にとっては鬼門筋であろう雪山獅子旗を大きくプリントしたTシャツとカンバッジという嫌味な出で立ちながら、言葉で嫌がらせをしている訳ではありません。

 あ、あなたは中国の方ですか?留学生?頑張ってますねー。私は最近、大好きな中国語を使う機会がないので困っているのです。……と、初球はスローカーブでストライクを先行させておいて、「それではクイズです」と準戦闘モードに入ります。

「文化大革命が始まったのは何年でしょう?」
「反右派闘争は?」
「大躍進は?」
「三年困難は?」

 少なくとも店内限定で親しくしている最寄りのコンビニの中国人をはじめ、爆撃目標とされた中国人で正確に答えられた人は目下のところ一人もいません。

「知らないの?どれもみんな新中国の大事な歴史でしょこれ?」

 とわざと大仰に驚いてみせると、

「学校で教わりませんでした」

 と、異口同音の反応が返ってきます。教えていないんですねえ中共は。……そこで私は、

「そうかーもう時代が違うんですね。何だか残念だな。まあいいか。勉強頑張って下さいね」

 とエールを送って店を後にします。ひとりだけ、

「学校で教わらなかったんです。いまの教育では教えていません。私は良くないことと思うのですが……」

 と答えてくれた留学生がいたので肩を叩いて激励してやりたくなりました。まあ実はそういう手合いこそ警戒すべきなんでしょうけど。……ちなみに、逆に敵対的な気配を漂わせた奴に対しては、

「君はそんなことも知らないのか?何だい、いわゆる愛国主義教育ってのはその程度のものだったとは全く意外だ。江沢民チルドレンがこの調子じゃ、中共も滅亡確定だな」

 という趣旨のことを中国語でゆっくりと丹念に話して聞かせてやってから、相手に背を向けてチャオ!と手を振りつつ飄々と店外に出ます。

 ――――

 ここからは余談という名の本題になりますが、爆撃行を重ねることで思わぬ嬉しい出来事がありました。もう1カ月ほど前になりますが、私のカンバッジに目をやって、

「フリーチベットですか」

 というので「はい」と答えたところ、とても嬉しそうな顔をしてくれた人がいました。

「中国の方ですか」

「いえ、東南アジアです」

「東南アジアの、どの国?」

 と重ねて尋ねたところ、相手はちょっと言い淀んだ風をみせてから、

「……タイです」

 と答えてくれました。華人嫌いのタイ人なのかな、と思いつつそのときはそれで別れたのですが、後日また顔を出してみると、深夜ゆえ幸いお客さんもいないので、少し話すことができました。Lさんというのですが、そのときに、

「私は本当はミャンマーのパスポートです。でも私は,カレン族」

 カレン族だそうです。むろん愚鈍な私にはそれが何を意味するかわかりませんでした(恥ずかしい)。するとLさんは、

「カレン族はタイとミャンマーの国境の辺りに昔から住んでいました。ビルマがイギリスの植民地から独立したとき、私たちカレン族はカレン族だけの国をつくろうと政府の軍隊と戦い始めました。内戦です」

 と言ってLは突撃銃を腰だめで乱射するゼスチャーを示してから、

「いまも戦っています。60年間、ずっと戦っています」

 とのこと。帰宅してすぐにwikiを手始めにネットで調べてみて、事態の深刻さを知りました。ミャンマーといえば軍事政権に対してアウン・サン・スーチーさんに代表される民主派、という構図で考えていたのですけど、実は民族問題も複雑に絡み合っているようです。

 Lさんによると、カレン族はいまも軍事政権に対する武力闘争を続行中であるものの、最近は独立目的というより、民主派と手を携えて民主化を実現し、その中でカレン族居住地区を一種の自治区にできれば、という姿勢に変わりつつあるとのこと。

 ――――

 これをきっかけにして、Lさんと私は「朝食会」をしばしば開くようになりました。夜勤シフトのLさんが仕事を終えたところで私と合流し、喫茶店でモーニングを食べながら、Lさんから色々な話を聴いたり、こちらから質問したりするのです。

 とはいえ実質的には「勉強会」で私が学生ですから、無理を言って私のおごりにさせてもらっています。その代わり、たまにLさんが馴染みのビルマ料理店に私を連れていく、という条件で納得してもらいました。

 留学時代を別とすれば、Lさんは私にとって、中国語を話さない初めての外国人の友達ということになります。そのLさんは、

「カレン族の問題に興味を持ってくれた日本人はいままで一人もいませんでした。あなたが初めてです」

 と喜んでくれるので何だかこそばゆいです。互いに立場は違うのですが、共通認識として中共政権が、軍港と天然ガス欲しさにミャンマーの軍事政権を援助していることが事態を深刻にしている、という点でLさんと私は一致しました。

 中国がミャンマーを属国化しつつある、それゆえに国連安保理が機能不全に陥っている、軍事政権も中国の支援を得ることで民主化を阻み、またカレン族への攻勢を強めている、というものです。

 民主化が実現すれば全てうまくいく、という単純な問題ではないようですが、中共に支配されているよりはマシではないかと。つい先日、私の副業先の編集長が、

「おれはチベット独立に反対だなあ。独立したってどうせ別の大国の支配下におかれるだろうし」

 と言うので、

「そうなるだろうな。でもどこの支配下におかれようと、中共よりはマシだろ?お前らが一番よくわかっている筈だ」

 と反論して沈黙させました。私はそう考えているのですけど、どうなんでしょう?

 ともあれ、これはLさんにも伝えてあるのですが、カレン族に私が関心を持つのも、上で書いたように「自分は日本人である」という大前提に基づくものです。単に同情している訳ではありません。とはいえ中国畑一本だった私にとっては、Lさんに教えてもらうことは一々新鮮で、話を聴くたびに興味をそそられていく一方です。

 ――――

 ここからは本当の余談になりますが「カレン族 wiki」でググってたどり着いたページにリンクが貼られている「カレン民族同盟」(KNU)に飛んでみて下さい。KNUの旗の左上が何やら雪山獅子旗の上部と似ています。むしろ雪山獅子旗よりも軍艦旗を彷彿とさせるデザインです。

 同じように、「カレン民族解放軍」(KNLA)のページにも立ち寄ってみて下さい。この組織の旗の上半分は見まごうことなく軍艦旗です。何か経緯があるのでしょうか。偶然とは思えないような意匠なのです。





コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )