「下り最大2Gbps」を謳っているNURO光、我が家では遅い?
取り敢えず稼動し出したNURO光の使い心地(要は通信速度ですけどね)をレポートとしようかと思い、結構ワクワクしながら測定してみたら、途中から意気消沈・・・いやいやいや、ちょっと待てよ。
さて、どんな結末になることやら。
有線LANについては、NURO光に乗り換えようと決めたときに測定していました。

上の通り、2種類の通信速度測定システムでやりましたが、「下り」で90Mbps前後ってところ。
旧環境を撤去する前に無線LANの方も測定しておこうと、ノートPCで実施してみると、

左側がNUROオリジナル通信速度測定システム、右側はRadish Network Speed Testing。
さて、これがNURO光ではどうなるのかと、大いに期待しながら測定してみた結果は・・・

あれー? なんかほとんどスピードアップしてない! 90Mbps→95Mbpsなんて、ほんと誤差範囲でしょ。「下り最大2Gbps」の宣伝文句はどこに行っちゃったんだ!
さすがに2Gbpsそのままなんて期待してはいないけど、それでも2倍、3倍くらいにはなるかなって思うじゃない。それなのに、これ? もう本当にガッカリ。
でも、まあこんなもんなのかなって思いながら、Radish Network Speed Testingにある「みんなの測定結果」を覗いてみたら、なんと皆さん、結構スピードが出ています。
上は適当にピックアップしたものですが、速い人は下りで700Mbpsオーバー。羨ましい。
でも、何が違うって言うの? 千葉と神奈川の違い? それともPC環境とか? うーん?

あれっ、こっちはやけにスピードアップしてる。「下り」で比較すると、4~5倍近くのスピードアップ。NURO光が謳っている最大速度450Mbpsにはまだまだだけど、これならまあ納得かな。
が、有線より無線の方がスピードが速いって、どういうことよ? やっぱり、PC環境に問題あり?
CAT5(カテゴリー5)だと通信速度は100Mbpsまで。1Gbpsの通信速度に対応するには、CAT5e(カテゴリー5e)かCAT6のLANケーブルにする必要があるらしい。
これが原因だ、我が家のLANケーブルなんてずいぶん昔に買ったやつだから、こいつを変えれば通信速度は急激にアップ!なんて、勇んでケーブルの確認をしてみたら、なんと・・・・・

2本のLANケーブルを継ぎ足して使っているのですが、ご覧の通り「5e」と「6」でした。
なんだ、ケーブルが原因じゃなかったんだってガッカリしながら、他の原因になりそうなことを調べてみたら、PCのLANポートの規格の話が。
NURO光のスピードを享受するには、LANポートが「1000BASE-T」に対応していなければいけないんだけど、少し前のPCだと「100BASE-T」の可能性があると。
いやいや、そこまで古いPCじゃないと思うけどなって調べてみたら、なんと・・・・・
ふー。原因は分かったけど・・・・・1000BASE対応のLANボードを増設しなっきゃいけないのね。
さて、どんな結末になることやら。
auひかりの時の回線速度は
先ずは、NURO前(auひかり)の状況確認から。有線LANについては、NURO光に乗り換えようと決めたときに測定していました。

上の通り、2種類の通信速度測定システムでやりましたが、「下り」で90Mbps前後ってところ。
旧環境を撤去する前に無線LANの方も測定しておこうと、ノートPCで実施してみると、

左側がNUROオリジナル通信速度測定システム、右側はRadish Network Speed Testing。
さて、これがNURO光ではどうなるのかと、大いに期待しながら測定してみた結果は・・・
NURO光では ・・・ うん?全然スピードが伸びていない
先ず、有線の方。
あれー? なんかほとんどスピードアップしてない! 90Mbps→95Mbpsなんて、ほんと誤差範囲でしょ。「下り最大2Gbps」の宣伝文句はどこに行っちゃったんだ!
さすがに2Gbpsそのままなんて期待してはいないけど、それでも2倍、3倍くらいにはなるかなって思うじゃない。それなのに、これ? もう本当にガッカリ。
でも、まあこんなもんなのかなって思いながら、Radish Network Speed Testingにある「みんなの測定結果」を覗いてみたら、なんと皆さん、結構スピードが出ています。
上は適当にピックアップしたものですが、速い人は下りで700Mbpsオーバー。羨ましい。
でも、何が違うって言うの? 千葉と神奈川の違い? それともPC環境とか? うーん?
無線LANの方は、なんと有線LANのスピードを超えています・・・なんで?
気を取り直して、無線LANの方を測定してみると、
あれっ、こっちはやけにスピードアップしてる。「下り」で比較すると、4~5倍近くのスピードアップ。NURO光が謳っている最大速度450Mbpsにはまだまだだけど、これならまあ納得かな。
が、有線より無線の方がスピードが速いって、どういうことよ? やっぱり、PC環境に問題あり?
原因はLANケーブルかと思いきや・・・・・
で、少し調べてみると、分かりました。なるほど、LANケーブルにはカテゴリってのがあるんですね。聞いたことはあったけど、これまで気にしたことがなかったな。CAT5(カテゴリー5)だと通信速度は100Mbpsまで。1Gbpsの通信速度に対応するには、CAT5e(カテゴリー5e)かCAT6のLANケーブルにする必要があるらしい。
これが原因だ、我が家のLANケーブルなんてずいぶん昔に買ったやつだから、こいつを変えれば通信速度は急激にアップ!なんて、勇んでケーブルの確認をしてみたら、なんと・・・・・

2本のLANケーブルを継ぎ足して使っているのですが、ご覧の通り「5e」と「6」でした。
なんだ、ケーブルが原因じゃなかったんだってガッカリしながら、他の原因になりそうなことを調べてみたら、PCのLANポートの規格の話が。
NURO光のスピードを享受するには、LANポートが「1000BASE-T」に対応していなければいけないんだけど、少し前のPCだと「100BASE-T」の可能性があると。
いやいや、そこまで古いPCじゃないと思うけどなって調べてみたら、なんと・・・・・
ふー。原因は分かったけど・・・・・1000BASE対応のLANボードを増設しなっきゃいけないのね。
- 関連記事
-
-
インターネット回線の乗り換えって、やっぱり面倒くさ~
-
iTunesを使わずにファイルをiPhoneに転送 -- CopyTrans
-
「下り最大2Gbps」を謳っているNURO光、我が家では遅い?
-
iTunesを使わずにファイルをiPhoneに転送したい
-
NURO光に乗り換えて、無線LANの依存度の高さに驚いた
-