闘技会とは? わかりやすく解説

闘技会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 00:43 UTC 版)

聖マッスル」の記事における「闘技会」の解説

円形闘技場行われる過酷な闘技会。随時腕立て伏せ鉄球受けなどの力試し挟みつつ、最後一人になるまで格闘戦を行う。

※この「闘技会」の解説は、「聖マッスル」の解説の一部です。
「闘技会」を含む「聖マッスル」の記事については、「聖マッスル」の概要を参照ください。


闘技会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 08:06 UTC 版)

剣闘士」の記事における「闘技会」の解説

模擬海戦」も参照 剣闘士競技主催者趣向野心によって、残虐度や物珍しさ、そして血液の量は増減したが、少なくとも剣闘士どうしの試合今日考えられているようなルールのない残虐ショーではなかった。 闘技会は皇帝政治家地方名望家主催し多額の費用がかかるが切符(チッセラ)は無料市民配られ共和政末期からは販売もされた)切符持たない下層階級や非市民階級の者も最上段の立見席で観戦できた。民衆無料観戦できること強く要求しており、紀元前122年頃には高級政務官特権利用して闘技場閲覧席設けて有料試合見せることにしたが、時の護民官ティベリウス・グラックス民衆のために職人送り込んで閲覧席取り壊させて無料観戦させた事件起こっている。 闘技会の規模様々だが、執政官選出のためにクロディウス・フラックスが主催した闘技会の告知文の場合30組の試合3日であったまた、ポンペイ発掘されネロ帝の終身神官デキムス・ルクレティウス・サトゥリウス・ウァレンス父子の闘技会の告知文では30組の試合4日間だった。紀元前22年剣闘士興行では120組を最大とする規程定められているが、皇帝主催するものとなるとこの埒外で、初代皇帝アウグストゥス在位紀元前27年 - 14年)は8回の興行5000組を戦わせている。 闘技会には興行側面があったため、前日には宴会開かれ剣闘士たちには大盤振る舞いご馳走供され、これを市民たちが見物した。闘技会は早朝から開催され最初にパレード用の兜と刺繍したマントを身に着け剣闘士の入場式があり、主催者人気取りのために趣向を凝らすが、観衆はひどく退屈したという。皇帝が闘技会の主催者場合剣闘士たちは彼に次の言葉とともに敬礼をした。 皇帝歳!死にゆく者たちより敬意捧げます。("Ave Imperator, morituri te salutant"または"Ave, Caesar, morituri te salutant") この敬礼史料上の初出クラウディウス帝(在位41年 - 54年)が模擬海戦主催した時だが、これに皇帝助命ほのめかす返事したため、死ぬまで戦わされる筈だった軍船乗組員たちが命惜しさに船を散らし始めて皇帝激怒させている。 午前中野獣狩り(ウェーナーティオー)が催された。ヨーロッパ中東そしてアフリカから集められた熊、トラライオンヒョウなどの猛獣や象、キリンといった珍獣闘技場放たれ、闘士たちがこれを狩り殺してゆく。もともと野獣狩り剣闘士試合とは別々に催されていたが、次第剣闘士試合余興前座として催されるようになり、帝政期入ったころにこれが固定化した。闘士は武装しており、猛獣との戦いで命を落とす頻度そんなに高く無かったが、重罪人と猛獣との戦い公開処刑であり、大抵の重罪人が猛獣殺された。野獣狩りのためコロッセウムには猛獣のある場所から闘技場の階まで移動させるための人力エレベーター28設置された。熊などの大型昇降できるように重量は300kgまで対応していた。 午後になると罪人(ノウシウス)の処刑が行われ、彼らは武器持たされ罪人同士で死ぬまで戦わされるか、剣闘士戦って殺されることになる。まだ息のある罪人は、試合終了後運び出され後でとどめをさされた。 罪人処刑が終わると剣闘士試合が始まる。まずは二流養成所剣闘士(マリーディアーン:真昼に戦う剣闘士)の試合で、彼らはくじ引きによって組み合わせ決められて戦う。ここで戦わされる新人剣闘士たちは最初の戦い命を落とすことが多かった夕方頃からが筆頭剣闘士(プリームス・パールス)をはじめとする名の通った剣闘士たちの試合となる。 剣闘士の名前が呼ばれ武器威力確かめたのち、二人審判員がいる闘技場中央進み出ることになる。試合相手を殺すか負傷させるかして無力化させるまで続く。試合を終わらせたければ人差し指高々上げるか、盾を放り投げると「降伏」の意思表示になり、降伏した相手を傷つけるのは卑しい行為とされた。 そして決着がついた後、試合敗者については観客助命処刑かを選択できた。一般的には敢闘したとして助命(ミッスス)するなら親指を上に、見苦しい負け方をしたとして止めを刺すなら親指を下にするのが合図であったとされるが、現代の研究者たちは親指突き上げたとともに殺せ!」と叫べば処刑親指下げれば助命だったと考えている。歴戦剣闘士であれば観客に死を宣告されるような見苦しい負け方はしないように特訓されている。それまで大金をかけて養成した剣闘士を失うのは経営者にとっても大きな損失であるため、剣闘士観衆希望により木剣ルディス)を授けられ自由になるか、重傷負って戦えなくなるか死んだ場合主催者市場価格見合った金額興行師支払わねばならなかった。 勝利者(ウィンキト)にはその証であるシュロ小枝パルマ)が与えられ卓越した者には月桂冠(コローナ)が授けられた。時には勝利報償として多額金品を得ることもあった。また、詩人たたえられ宝玉や壺に肖像画えがかれ婦人たちの愛顧をえた。 共和政時代には闘技会の告知文には「助命なし」(シネ・ミッスス)と書かれていたが、初代皇帝アウグストゥスはこれを禁止しており、歴史学者ジョルジュ・ヴェルの研究によると、1世紀において100試合出場した200人の剣闘士のうち死亡者19人、生存率は9割を超えている。だが、闘技会は再び過激化向かい3世紀には1試合おきに死亡者が出るようになり、やがて剣闘士試合敗者はほぼ殺害されるようになった。なお、この時代ラティフンディウムが行詰まりコロナートゥス移行するなど、奴隷不足が深刻になり、むしろ貴重になった奴隷保護する法律施行され時期でもある。剣闘士もよく訓練され奴隷減り従来なら落伍するレベル奴隷犯罪者剣闘士として駆り出される割合高まった事から、死亡率高まったのである主催者趣向による変則的な闘技会も伝えられる試合1対1で行うものだが、カリグラ帝在位37年 - 41年)は網闘士5人と追撃闘士5人とで戦わせた。コンモドゥス帝(180年 - 192年)は下肢失った者をローマ市中からかき集めての尾の衣装着けさせ、棍棒で彼らをことごとく殴り殺させた。政治家シュムマスクが主催した闘技会では変わった趣向により観衆興味を引くために彼が買い集めた剣闘士たちは闘わずに互いに首を死ぬまで絞めさせ、最後一人絶命するまで自分で壁に頭を打ちつけさせた。 紀元前46年にユリウス・カエサルは都市ローマ近郊マルスの野(カンプス・マルティウス)に人工の池をつくらせて16隻の軍船を浮かばせ、4,000人の罪人捕虜漕ぎ手として死ぬまで戦わせる模擬海戦初め催した57年ネロ帝(在位54年 - 68年)はカンプス・マルティウス円形闘技場内に張り模擬海戦を行わせた。ティトゥス帝(在位79年 - 81年)は常設人工池造りサラミスの海戦再現させた。ドミティアヌス帝在位81年 - 96年)は落成してから程ないコロッセウム二度模擬海戦催している。 剣闘士は年に3回か4回程度試合行い20戦ほどを経験するまでに死ぬか木剣拝受となって引退した推定され1世紀頃の事情では生き残りうる確率20人に1人程度であったシチリア島追撃闘士フランマ墓碑には4度木剣ルディス)を贈られながらも戦い続け25回の勝利を収め、4回の助命、そして9つ戦いで引き分けたとある。剣闘士限ったではなく長年尽くした奴隷はその功に報いて解放される場合多かったが、剣闘士だった奴隷観客喝采浴びた経験忘れられず、引退してもまた剣闘士に戻る者もいた。 絵画描かれた闘技会野獣狩り剣闘士試合 猛獣と戦う闘士。怯えた士か罪人鞭打たれている。 ダチョウと戦う闘士。 剣闘士試合模擬海戦 模擬海戦円形闘技場満たして行われた。 "La naumaquia"(模擬海戦)Ulpiano Checa画、1894年

※この「闘技会」の解説は、「剣闘士」の解説の一部です。
「闘技会」を含む「剣闘士」の記事については、「剣闘士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闘技会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「闘技会」の関連用語











闘技会のお隣キーワード

闘将志天

闘志

闘志の指輪

闘戦勝仏/ 孫悟空

闘技

闘技ジャンケン

闘技会

闘技会の自動機械

闘技場

闘技場について

闘技場の戦姫〜another story〜

闘技場モード

闘技大会

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘技会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖マッスル (改訂履歴)、剣闘士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS