強誘電性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 強誘電性の意味・解説 

きょう‐ゆうでんせい〔キヤウイウデンセイ〕【強誘電性】

読み方:きょうゆうでんせい

自発的な電気分極生じこの分極の向き電界反転できる性質。この性質をもつ物質強誘電体という。


強誘電体

(強誘電性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:03 UTC 版)

強誘電体(きょうゆうでんたい、: Ferroelectric)とは誘電体の一種で、外部に電場がなくても電気双極子が整列しており、かつ双極子の方向が電場によって変化できる物質を指す。また、このように電気双極子モーメントが自発的に整列した状態を強誘電状態、この性質を強誘電性と呼ぶ。

代表的な物質としてチタン酸バリウム BaTiO3チタン酸ジルコン酸鉛 Pb(Zr,Ti)O3 があり、FeRAM(強誘電体メモリ)などに使用されている。また強誘電体は全て圧電効果を有するため、アクチュエータなどとして使用されるものも多い。

電場に対する応答

強誘電体の自発分極の変化

強誘電体の表面に存在する単位体積当たりの電気双極子は、自然に正と負の電荷重心が分かれることから「自発分極」と呼ばれる。外部から電場を加えると自発分極の向きは反転する。これを表したのが右のグラフで、外部電場を0にした時に表面に残っている分極の値は「残留分極」、分極の符号が反転する(すなわち分極の向きが逆転する)時の電場の強さは「抗電界」、とそれぞれ呼ばれる。

グラフの右端ないし左端にあたる十分に強い電場を印加すると、移動可能な電荷がすべて表面に移り、それ以上の電場をかけても分極はある上限(または下限)値で一定となる。これを飽和した状態、この時の分極の値を「飽和分極値」と呼ぶ。

グラフの形状は物質本来の性質だけでなく、単結晶多結晶かといった構造の違いにも依存する。その他、微小な分極領域の境界に当たる分極壁の移動が、電場の変化にどの程度追随できるかなどによっても傾きなどが変化する。

分類

機構の違いから、強誘電体は「変位型」と「秩序-無秩序型」の2つに分類される。

変位型

チタン酸バリウム BaTiO3 をはじめ、強誘電体の多くは変位型強誘電体に分類される。このタイプでは、高温相(=常誘電体)では自発的に整列する永久双極子を持たないが、キュリー温度Tc、相転移温度)以下の温度では結晶が少し縦長になって正負のイオンが相対的に変位するため自発分極が発生する。この時の結晶構造(=イオンの配置)や誘電率の変化は下図のようになっている。

秩序‐無秩序型

電気双極子が高温ではランダムに配置し、温度の低下とともに整列する強誘電体を秩序‐無秩序型強誘電体と呼ぶ。亜硝酸ナトリウムNaNO2などが代表的な物質であり、強誘電状態では右図のようにNO2双極子の向きが整列して自発分極が生じる。なお、高温では熱エネルギーによってNO2ランダム配向するため、巨視的な分極は0になる。

相転移の機構

自由エネルギー (G) の分極 (P) 依存性

強誘電体は温度が上昇すると相転移し、自発分極が消滅して常誘電体となる。これはエネルギー的には以下のように考えられる。

自由エネルギーG、分極を P とすると、

変位型強誘電体の誘電率の温度依存性

キュリー温度以上の温度領域では、誘電率はキュリー・ワイスの法則に従って下記のように変化する。

相現象電子相電子現象磁気相準粒子ソフトマター科学者 カテゴリ

強誘電性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「強誘電性」の解説

外部電界非存在下でも分極自発分極)が生じており、かつ分極方向外部電界変化する物質強誘電体という。強誘電体分極には分子双極子よるものイオンよるものとがあるが、ポリマー場合共有結合が主であるため、その強誘電性は分子双極子よる。また、ポリマー強誘電体ポリマー結晶液晶および溶液で見いだされている。 強誘電性の発現結晶または液晶構造秩序性と不秩序性両方を持つことを条件とする。ここでの秩序性とは、双極子規則的に配向した分極構造安定していることである。不秩序性とは、この分構造安定性絶対ではなく、ある分極構造から別の分極構造転移し得ることである。この不秩序性ゆえに、強誘電体において分極反転および高温による分極消失起こり得るポリマーは、融点以下では非晶領域と10nm程度厚さラメラとの混合系であり、微視的に分極構造ラメラ限られる。従って、ポリマー自発分極結晶化度比例するポリフッ化ビニリデン(PVDF)は(-CH2CF2-)の繰り返しから成り単位当たり約2デバイ双極子能率を持つ。分子鎖がトランスコンフォメーションと平行なパッキングをとると、双極子一方向配向し、PVDFはⅠ(β)型と呼ばれる分極構造の強誘電性結晶形成する。Ⅰ(β)型は多く結晶型持ち、不秩序性内包示唆するPVDF結晶型TT型、T3GT3G型、TGTG型の3種類のコンフォメーション構成される水素原子フッ素原子大きさはあまり変わらないため、どのコンフォメーション安定である。 PVDF主鎖との直角方向双極子モーメントを持つ。双極子反転結晶全体回転ではなく、鎖方向長軸方向)に沿った主鎖回転ではなく個々分子鎖の主鎖周りの180度回転によって起こる。このように双極子主鎖に直角に持つ高分子では、鎖方向長軸方向)が共有結合制限され回転自由度がないため、鎖周り回転による自由度が強誘電性の発現関係する。この回転運動は、構成原子大きさが適度であり、分子鎖の形が円柱に近いために可能となる。PVDFを含むポリマーの強誘電性に原子官能基大きさが重要であることは、ファンデルワールス力による近距離相互作用ポリマーの強誘電性の主因であることを意味する一方でPVDF双極子におけるローレンツ係数局所電場結晶化度関わらず0に近く自発分極対すクーロン力による寄与小さい。このことは、低分子物質の強誘電性において、クーロン力による遠距離相互作用本質的に重要な役割を果たす考えられている点と対照的である。 ポリマー全体での分極反転過程は、低分子誘電体同様に核生成成長モデル理解されている。このモデルでは、自発分極反対方向電界与えられたときに、物質全体分極同時に反転するではなく物質内に局所的に分極反転させた分子現れ、それがとなって周囲分子分極反転させ、最終的に反転現象物質全体拡大させるPVDF高分子場合、この核生成成長次の3つの過程分けられる最初は、反転分子から非反転分子へのキンク伝搬である。PVDFではこの伝速度は10m/s以上であり、10nmの分子鎖は1ns以内反転する。次は、分子鎖の反転ラメラ内での伝搬である。この伝搬はラメラ分子鎖の長軸方向垂直な二次元の面内で起こる。この過程分極反転律速段階であると考えられている。最後ラメラ間での伝搬である。 強誘電性ポリマーは、外部電場対する抗電場強く分極反転必要な電場が非常に大きいという特徴を持つ。PVDF場合室温で50MV/m、ガラス転移点で100MV/mを要する発生場所結晶と非晶の界面であると考えられている。ガンマ線照射により非晶部が架橋されると分極反転時間長くなるフッ化ビニリデントリフルオロエチレン共重合体P(VDF/TrFE)は強誘電性を示す。PVDF単体では最安定コンフォメーションはTGTG型であったが、共重合体ではTT型となる。キュリー点上で共重合体TT型、T3GT3G型、TGTG型の3種類のコンフォメーション不規則に混在する。 以下の表に強誘電性の高分子を示す。 強誘電性高分子高分子D-E履歴曲線強誘電体への転移点圧電性焦電性強誘電体形態PVDF有り 無し 有り 結晶 P(VDF/TrFE)有り 有り 有り 結晶 奇数ナイロン有り 無し 有り 結晶 ポリウレタン有り 無し 有り 結晶 ポリ尿素有り 無し 有り 結晶 シアンビニリデン共重合体有り 無し 有り 非晶 ポリマーの強誘電性において層法線方向対す分子長軸傾き角、螺旋ピッチ応答時間自発分極重要な物性である。低分子物質異なりポリマー傾き角は、スメクティックA相(SA)とカイラルスメクティックC相(SC*)の転移領域温度強く依存する(エレクトロクリニック (EC) 効果)。ポリマーEC効果顕著である理由は、分子量分布大きいため、相の共存領域が広いためであると考えられている。外部電界印加から自発分極への応答ポリマー液晶において低分子結晶と3以上遅い。また、分子結晶比べてポリマー液晶応答速度温度依存性大きい。高温から低温まで応答速度ミリ秒から秒へと3以上変化する

※この「強誘電性」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「強誘電性」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強誘電性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引
























記号

Weblioのサービス

「強誘電性」の関連用語

1
強誘電体 デジタル大辞泉
100% |||||


3
キュリー温度 デジタル大辞泉
90% |||||

4
74% |||||



7
マルチフェロイクス デジタル大辞泉
74% |||||




強誘電性のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強誘電性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強誘電体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS