北半球
北半球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:27 UTC 版)
小氷期の間、世界の多くの場所で厳冬がもたらされたが最も詳細な記録が残っているのはヨーロッパと北アメリカである。17世紀半ば、スイス・アルプスの氷河は徐々にその版図を低地へと広げ谷筋に広がる農場を飲み込み村全体を押し潰していった。氷河が河川を塞き止め、決壊による洪水に襲われた村も多い。テムズ川やオランダの運河・河川では一冬の間完全に凍結する光景が頻繁に見られ、人々はスケートや氷上縁日(フロスト・フェアー)に興じている。1780年の冬にはニューヨーク湾が凍結し、マンハッタンからスタッテンアイランドへ歩いて渡ることが可能であった。アイスランドでは海氷が何マイルにもわたって島を取り囲んで長期間に渡って港湾を封鎖し、漁業や交易に打撃を与えた。 この厳冬の到来は、大なり小なり人々の生活に影響を与えている。飢饉が頻繁に発生するようになり(1315年には150万人もの餓死者を記録)、疾病による死者も増加した。アイスランドの人口は半分に減少し、グリーンランドのヴァイキング植民地は全滅の憂き目を見た。また、小氷期の影響をこの時代の芸術にも見ることができる。例えば、フランドルの画家ピーター・ブリューゲルの絵の多くは雪に覆われた風景を呈している。 日本においても東日本を中心にたびたび飢饉が発生し、これを原因とする農村での一揆の頻発は幕藩体制を揺るがした。
※この「北半球」の解説は、「小氷期」の解説の一部です。
「北半球」を含む「小氷期」の記事については、「小氷期」の概要を参照ください。
「北半球」の例文・使い方・用例・文例
- 北半球
- 日本は北半球に位置する。
- 合衆国は北半球にある。
- その動物類は北半球で見ることができる。
- 短く直立した尾のある北半球のいくつかの小さな活発な茶色の鳥のいずれか
- 北半球の針葉樹林にすむ小型ミソサザイ
- かたい尾羽と足を支えにして木の幹に登る、北半球の様々な小さい食虫鳥類
- 土や砂岸にトンネルを掘って巣にする北半球産のツバメ
- 鳥冠のある頭と赤い蝋のような翼端を持つ北半球産のベルベットのような羽毛をした茶色の鳴鳥類
- 小型の齧歯動物を主に主食とし、農民に有益な北半球にすむ大型のタカ
- 金茶色の頭と首を持つ北半球の山脈にすむ大型ワシ
- 北半球の北部の昼行性で灰色と白のタカのようなフクロウ
- 各後肢に鋤のような角質の突起物がある、北半球産の穴居性ヒキガエル
- 広く平らなくちばしを持つ北半球の淡水ガモ
- 雌の非常に柔らかい綿毛が大変価値のある北半球のカモ
- 北半球北部にすむ大型で黒い潜水ガモ
- 北半球産の大型カモメ
- 遠くに前に水かきのある足を置く北半球の大きいいくらか原始の魚を食べる潜水鳥類
北半球と同じ種類の言葉
- 北半球のページへのリンク