割当
割り当て
割当
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 20:05 UTC 版)
「欧州連合域内排出量取引制度」の記事における「割当」の解説
実際の売買開始および二酸化炭素排出量を削減するために、EU加盟国政府は、排出施設に分配された排出許容量の総計が、計画が設定されていなかった場合に排出されていたと推定される量を下回るようにしなければならない。いずれのフェーズにおいても、加盟国ごとの割当量の合計は加盟国別割当計画 (NAP) において決められており、これはUNFCCCが設定しているカーボンアカウントに相当するものである。欧州委員会はNAPプロセスの監視にあたり、またNAPが排出量取引にかんする指令の第3附属議定書に定められている12の基準を満たしているか判断している。その中で最初に挙げられるような基準というのは、提示された総排出量が加盟国に対する京都議定書での目標に合致しているものであるか、というものである。 当然ながら加盟国の計画はEU ETSの対象外の部門における排出量を考慮にいれなければならない。また加盟国独自の国内政策でも排出量に対して取り組まなければならない。対象外となっている部門の例として、運輸部門はEUの温室効果ガス排出量の21%を、家庭部門や零細企業が17%を、農業が10%をそれぞれ占めている。 フェーズ I においては、ほとんどの排出許容量についていわゆる祖父条項(既存の権利に対する例外規定)として全加盟国で自由に配分されていた。ただこのアプローチに対しては、意外の利潤をもたらし、競売制よりも効果が低く、また技術革新による新たな競争が起こってクリーンで再生可能なエネルギーをもたらすような誘因になりにくいとして批判が浴びせられた 。 このような問題を解消するために、欧州委員会は2008年1月にさまざまな変更案を提起し、その中で2013年以降のNAPの廃止や競売の対象となる排出許容量の割合を2013年で60%とし、その後この割合を上昇させる、という案を提示した。なおこの変更案の実施にさいしてはEU加盟国および欧州議会の承認が必要である。
※この「割当」の解説は、「欧州連合域内排出量取引制度」の解説の一部です。
「割当」を含む「欧州連合域内排出量取引制度」の記事については、「欧州連合域内排出量取引制度」の概要を参照ください。
「割当」の例文・使い方・用例・文例
- これは工業団地の被割当者のリストである。
- 時価発行は公募や第三者割当の際になされる。
- 第三者割当増資を行うことで合意いたしました。
- 割当て金は僅かなものだ。体育館を建てるにも足らないだろう。ましてや、本部を建てるのに、足りるわけがない。
- 割当て額
- 非常に望ましい位置または割当て
- 下院の議席の割当ては、各々の州の相対的な人口に基づく
- 外国との競合に対して国内の産業を保護するために輸入品に税や割当量などを課すること
- 軍隊のように、割当てで分配する
- 割当てまたは配布によって与えられる
- 株主割当を取り扱う投資銀行行員は、株主に買われないどんな株式に対しても買うことに同意する
- 関税の引き下げと輸入割当の削減によって貿易を促進するための多国間条約で創設された国際連合機関
- 割当てを行う当事者
- 関税割当制度という税率制度
- 増資新株の割当て期日がすぎて旧株の値が下がること
- 選挙区制という,選挙区の人数割当て方法
- 屋敷地の割当て
- 割当制という配給制度
- スクリーンクォータ制という,映画上映時間の割当てについての制度
- 加盟企業に対して割当が行われるカルテル
割当と同じ種類の言葉
- >> 「割当」を含む用語の索引
- 割当のページへのリンク