桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

海水魚採集in外房

お久しぶりです。最近投稿できていなかったので、今回は現魚類班長が個人的に行った海水採集について書きます。

 

向かったポイントは前回のブログで書いたのと同様の外房のポイントです。この頃急に涼しくなってきたので水温を心配しつつポイントに向かいます。

現地の天気はとても良く、絶好の海日和です。

 

早速、潜っていくと透明度こそ悪いものの、多くのチョウチョウウオ類やツノダシなどを見かけます。チョウチョは種類ごとの数でいうと「トゲ>ナミ=フウライ>アケボノ」

という感じでしょうか。上記の種類は沢山おり、その他のチョウも偶に見るのですが、個人的になぜか今年はチョウハンを全く見ていません。偶然でしょうか。また、依然としてヤッコもあまり見ませんね。

 

また、チョウチョウウオ類の群れを追いかけていると、その中に珍しい魚が。

ヒレナガハギです!沖縄ではよく見かけますが、関東では初めて見ることができました。この時はさえており、海藻に隠れようとしたところを一発でキャッチ。それにしても、こんなサンゴも何もない磯に何故?

 

また、そのままほかの魚を探していると、これまた関東の磯では珍しいトゲトゲの魚が!泳ぐのは遅いため、しっかりキャッチ。

可愛いハリセンボンでした!関東の磯とは珍しい...(現在は水槽にて飼育中。クリルをよく食べます。)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最終的な成果はこんな感じでした(+ハリセンボン)。今年はそこまで魚自体多くないので、二時間ほどの成果としては十分かなと思います。その後、お気に入りのハチミツ工房に寄ってから帰宅しました。

 今年はあと2、3回は海に行きたいと思うので、気が向いたらまた更新していこうと思います。ということで、最後まで閲覧ありがとうございました!

 

 

Â