桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

多摩川採集紀行 11/27

こんばんは まず始めに、この度、私ジグマは名前を改名しまして、新たにトゥースという名前になりました。 急なことで大変申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いします。 次から本編です。 今日は採集に行きました。メンバーはしぐれ、Funajiro、コム…

フナの名前大募集!!

11月25日のY川採集後。 中一を除いた、しぐれ、ジグマ、Funajiro、マンファリ、コム(敬称略)で近くの水路へ行ってまいりました。 この記事はコムの提供でお送りいたしております。 4時過ぎ、日も暮れかけてきたころ現地到着。 その後採集をほそぼそとしま…

Y川採集

こんにちは、約2ヶ月ぶりに登場のciderです。 11月25日にY川採集を行いました。 しぐれさん、ジグマさん、Funajiroさん、マンファリさん、コムさん、lotchman、Neko、medaka、ciderで行きました。 1時半頃、学校出発。 2時?頃、到着。 そのとき、しぐれさん…

サンショウウオ採集地開拓

どうも。コムです。 11月23日の水曜日。勤労感謝の日でした。 そして、サンショウウオ採集ポイント探しに再び行きました。 採集地はこの前サンショウウオを採ったのとはまた別の場所で、初めて行く場所です。 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/138…

僕たち大吉家族です その後

どーも。Nekoです。お久しぶりです。 今回は、「僕たち~」シリーズのその後を書きたいと思います。 まず第一に、ニホントカゲが死亡しました。理由は不明です。 また、ナマズのひげがなおったので、もはや片髭ではありません。一安心。 カワムツも死去。 ホ…

30,000人突破!!

こんばんは、Laohです。 たった今、「桐朋学園生物部のブログ」の訪問者数が30,000人を突破しました!! 鮒次郎とともにその瞬間を見届けていたところです。 約1年と9か月、気づけば記事は非公開のを含めて600件以上。 初めのころは検索しても全く出てこな…

ドジョウのひげの切断実験1

どうも、Loachmanです。ひさしぶりの登場です。 今日は、僕の部報のテーマである、「ドジョウのひげの切断実験」について書きたいと思います。 今日は2匹のドジョウのひげを切りました。 ドジョウの5対10本のひげ ドジョウのひげには、味雷というものがあり…

「PCR法によるDNA鑑定」補足

Laohです。 昨日の補足として、書き忘れていたことをいくつか書こうと思います。 まず、DNAを抽出する装置について。 各自の口腔内細胞をサンプル管のようなものに入れ、それはその後特別な機械に入れられます。 今回の実験では、こういった機械や、マイクロ…

「PCR法によるDNA鑑定」レクチャー2・実験

レクチャーが始まるまでのどうでもいい内容→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/14254105.html 午前中のレクチャーの内容→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/14255033.html いい加減疲れてきたよ~、なLaohです。 早くやりたいな~という思いを抱き…

「PCR法によるDNA鑑定」レクチャー

http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/14254105.html←これまでの展開 さて、本題の実験です。 実験室に移動した一行は、中学組5人と高校組3人に分かれて実験をすることに。高校組3人は他校の参加者2名と一緒でした。 この後レクチャーがあるのですが、…

「PCR法によるDNA鑑定」実験の前に

どうも、Laohです。 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/14188586.htmlの記事でバラムンディ君が書いてくれているように、今日、11月20日は東京生物クラブ連盟というところが主催している室内実験実習講座に参加してきました。 今年度は「PCR法によるDNA…

『新企画』 の中止

http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13762339.html の記事で紹介したチョウの翅をラミネートしたものは 諸事情により製造及び配布中止となりました。 多大な迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。 マンファリ (上:ベニヒカゲ 下:クジャク…

昆虫標本 展足part1

お久ぶりのナチュです。 最近は採集で取った昆虫などを展足しています。 死んでから何日もたっているので、まず沸騰したお湯で軟化させます。 軟化中のコクワガタ♀ 湯につけて4~5分経ったら一度取り出し、関節部が柔らかくなっているか確かめます。 関節…

アオジタトカゲ 脱皮

お久しぶりです。Laohです。 今日はうちで飼育しているアオジタトカゲの脱皮について書きたいと思います。 意外にも、うちのアオジタトカゲは桐朋祭前後に一瞬出てきただけで、紹介まではほとんどされていなかったため、基本情報から書きたいと思います。 【…

しぐれ水生昆虫記 其の伍

お待っとさんでした。 では、早速…… おチビちゃん達です。 突然、前触れもなく、出現しました。 どちらも卵が割れているのがわかります。 無事に孵化ができたようです。 とりあえず、隔離。 親に食べられてしまうからです。 ところで、コオイムシに限らず、…

骨格標本Part3  ~キジバト~ 後日談

どうも。コムです。 先日行ったキジバトの骨格標本の作成が時間の都合により中途半端に終わってしまったため、冷凍庫で凍らしていたものを処理しました。 月曜日のことです。 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/14186222.html(←前記事) 今日の作業は…

ボールパイソン

どうも、バラムンディです。 前回はPCR法という一般受けしないであろうことをがんばって書いてたんですけど、今回はきっと一般の方でも楽しめる・・・のか?、ヘビの話です。 先日のとんぶり市やHBMで実はバラムンディはヘビをかいました。 それの紹介と、今…

筑波大学付属駒場高校文化祭見学

久々のしぐれです。 諸事情により、パソコンが使用不可の状態にあったため、二週間ほど音信不通でした。 すみませんでした。 ということで、今回は筑駒の文化祭見学に関する記事ですが、実は半月前の出来事です。 少々昔の記事になってしまいますが、どうか…

多摩川で魚類採集

どうも、久しぶりのFunajiroです。 今日は、定期的に生態調査を行っているポイントに調査をしに行きました。 参加したのは、しぐれ Funajiro Loachman Neko (敬称略)の4人です。 9時に駅に集合し、現地に行きました。 以前はもっと草が多かったのですが…

PCR法について。

どうも、バラムンディです。 突然ですが、これを読まれる方は少なからず生物に興味を持っているでしょうから、DNAというものについて、聞いたことくらいはあると思います。 今月20日に、DNAに関する室内実験実習講座が都内の学校で行われます。 我らが生物部…

アカハライモリ  クーリング挑戦

どうも。コムです。 骨格標本とか血肉系ではなく、ほんわかした話題。 久しぶりの「生物部の生き物たち」への投稿でもあります。 さて、上の写真は教室の隅にある冷蔵庫です。 ここで、今アカハライモリをクーリングさせています。 僕らはアカハラの繁殖を…

骨格標本Part2  ~ジムグリ~  臓器と経過

どうも。コムです。 ヘビの骨格標本を作製中です。 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13900912.html(前記事) この前に記事で説明しなかった、臓器について、それから水酸化カリウム水溶液に漬けた後について書こうかと思います。 臓器なんて書いてる…

骨格標本Part3  ~キジバト~

マンファリです。 現在、様々な骨格標本を作っているのですが本日からキジバトの骨格標本を作りはじめました。 骨格標本の作製なので解剖シーンなどグロテスクな画像がございますので苦手な方はご遠慮ください。 (その他の骨格標本 メジロ http://blogs.yah…

HBMとその後

どうも。コムです。 雨で採集が潰れてしまったため、HBMという展示即売会に行ってきました。 先日行った、とんぶり市と同じように、爬虫類・両生類などを展示、そして売るというイベントの一つです。 10:30 池袋駅いけふくろう集合 自分の行動範囲が東…

横沢入  個人活動

どうも。コムです。 11月3日、文化の日。 横沢入に個人で行ってきました。 実は、中間考査期間中で、翌日もテストがあるんです。このせいで、1時30分ごろまで勉強に追われるはめとなるわけですが。 9:00 横沢入到着。 今日は微妙な天気で、晴れないけれど、…

2011年桐朋祭アンケート結果

Laohです。今日、中間試験が終わったので、これからはどんどん更新していきます。 今日は、うっかり載せ忘れていた、桐朋祭のアンケート結果を掲載したいと思います。 今年のアンケートは、昨年と同様に、全ての展示を観てもらったあとに、最後の教室の出口…