桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧

檜原採集7

久しぶりのなちゅです。 今日は五日市採集に行ってきました。 参加者は、あんたー、中1Y、なちゅの3人です。 9:50 バスに乗って移動 10:30頃~11:30 森に入ってしばらくすると、早速ミヤマカラスアゲハ(以下ミヤマ)に遭遇。そしてGET …

ハグロトンボ観察会⑦

お久しぶりです。マンファリです。 8/28のハグロトンボの観察会に参加させて頂きました。 (第6回の記事→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13399399.html) (第5回の記事→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13363640.html) (第4回の記事→http:…

マウス 解剖

どうも、バラムンディです。 お久しぶりですが、今回はマウスの解剖をしました。 そういうのがにがてな人は見ないでください。 準備した物 マウス(アダルト、オス)、解剖バサミ、メス、ピンセット、ヘラ、待ち針10、トレイ、ゴム板 学校で行ったのだが、輸送…

部報個人レポート進行状況発表会 (あるいは大掃除のこと)

しぐれです。 本日は、部員を招集して、部報の個人レポートがどれほど、はかどっているか発表してもらいました。 この発表の意図としては、「レポートの内容を把握する」というものもありますが、一番の目的は「レポートにまったく取り組んでいない人をなく…

あかはら写真集 ~琵琶湖~

どうも,久しぶりのFunajiroです. 今日はコムさんに代わって「あかはら写真集 第2弾」をお送りします. ・東京(横沢入)産の写真はこちら 先日行った琵琶湖採集旅行でとれたアカハライモリ10匹の写真です. 一部見難い画像もありますがご了承下さい. …

ハグロトンボ観察会⑥

南蛇です。 今日は、ハグロトンボの観察会に行ってきました。 参加者は、なちゅ、ヤッパノ、南蛇の三人でした。 僕はこの観察会には初めて来たのですが、今回の採集では、林の中よりも、 川沿いに集中していたように思えました。 今回の採集では、今までで最…

琵琶湖採集旅行五日目

18日(一日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13385036.html 19日(二日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13386048.html 20日(三日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13387727.html 21日(四日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_bio…

琵琶湖採集旅行四日目

18日(一日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13385036.html 19日(二日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13386048.html 20日(三日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13387727.html 8月21日 朝から大雨が降っていて、とても採集に…

琵琶湖採集旅行三日目

18日(一日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13385036.html 19日(二日目)→http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13386048.html <8月20日> 以前から、この近くにある漁港とかに行って、僕らの採集ではとれない魚を見学したり、漁港の雰囲気を味わ…

琵琶湖採集旅行二日目

<8月19日> 18日(一日目)→ http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13385036.html 朝の6時ころ大垣駅に到着。 「大垣ダッシュ」というものがあり、たいていの人たちは大垣駅に到着後、すぐに出発してしまう電車に乗るため、走って乗り換えていきます。 我々は…

琵琶湖採集旅行一日目

お待たせしました~。昨日琵琶湖採集旅行から帰ってきたLaohです。 琵琶湖へは毎年行っていて、Laohは今年で5回目になります。 今回の参加者は、中一5人、中二3人、中三3人、高一2人、高二6人の計19人。今回は顧問のマリオやもう一人の先生は同行しないため…

ハグロトンボ観察会⑤

アンターです。 今日もハグロトンボの観察会に参加させていただきました。参加者はアンター、なちゅ、ヤッパノ、マンファリでした。 今日は雨天でしたので今までのデータの整理となりました。 エクセルで発生消長のグラフを作成し、各グラフの短所や長所を話…

横沢入

どうも。コムです。 今日は、横沢入まで生物の観察にいきました。 9:00 武蔵増戸駅に集合 一般の方が大勢いる日にかぶらないよう、あえて月曜日でお盆で終戦記念日であるこの日を選んできま したが、生物部のほうも人が集まらず、メンバーはコム、バラムンデ…

ハグロトンボ観察会④

ヤッパノです。 今日はハグロトンボ観察会に参加させていただきました。参加者はヤッパノだけでした。 今回も採集です。僕の採集の参加は初めてでしたが、ハグロトンボが53匹も採れました。今回はいくつかのポイントに固まっているようでした。また、成熟…

小淵沢合宿 キノコ図鑑

またもLaohです。 今回の小淵沢合宿で森の中を歩いていると、今まで注目していませんでしたが、キノコも多く見つかりました。 そのなかで、とても特徴的だったものを紹介したいと思います。 <シロオニタケ> テングタケ科テングタケ属 説明…傘は直径10~20cm…

小淵沢合宿最終日

<一日目> http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13250304.html <二日目> http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13257861.html <三日目> http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13258925.html <最終日> いよいよ東京へと戻る日です。 この日は朝食後、宿…

小淵沢合宿三日目

<一日目> http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13250304.html <二日目> http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13257861.html <三日目> 早朝採集に行った人たちは、寝たのが4時半くらいなので、徐々に疲れが溜まって来た人も多かったです。 食事中に普通…

小淵沢合宿二日目

<一日目> http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13250304.html <二日目> 二日目は7時半に朝食を食べ、昨日は宿の周辺の様子が分からなかったので、午前中かけて周辺散策に行くことになりました。コースは顧問のマリオが適当に決めたルートで、その通りに歩…

小淵沢合宿一日目

どうも、Laohです。 8月8日から11日にかけて、生物部では合宿を行いました。さっき帰ってきたところです。この合宿の様子を、1日毎に報告していきたいと思います。 今回の合宿場所は山梨県北杜市小淵沢町。みんな初めて行く場所ですが、数十年前の生物…

ハグロトンボ観察会③

マンファリです。 今日もハグロトンボの観察会に参加させていただきました。(すいません。こんかいは画像がありません。) http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13149720.html(前回の記事です。) 参加者:マンファリ、あんたー、中1Y 今回も採集です。…

くにたち郷土文化館 夏季企画展 ~見学~

どうもLaohです。 桐朋の生物部も一部展示されている、7月29日から行われているくにたち郷土文化館での夏季企画展に行ってきました。 今回は客としての「見学」です。 行ったのは7月30日に鮒次郎とLaoh、8月6日に鮒次郎、Laoh、しぐれ、ジグマ、コムです。 …

多摩川支流採集 (H23夏休み)

しぐれです。 本日は多摩川の支流へ採集に来ました。 メンバーは以下の通り… しぐれ,ジグマ,Funajiro,fishman,中一×3の、計7人 しぐれにとっては初の場所なんですが、他の人曰く、前回とまったく地形が変わってしまっていたそうです。 おそらく、先日の…

ハグロトンボ観察会②

マンファリです。 今日もハグロトンボの観察会に参加させていただきました。(→前回の記事 http://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/13132382.html) 今回は採集です。 参加者 マンファリ、なちゅ、あんたー 10:30 郷土館出発。まずは郷土館の周辺を捜索。1…

檜原採集6

はじめまして、元中2Yことアンターです。 今日は6回目の檜原採集をしました。 参加者はアンター(中2Y )と、マンファリ、ヤッパノ、なちゅです。 今日も、10:30分ごろ採集ポイントにつき、歩き始めました。 しかしあまり蝶が飛んでおらずいつもより奥に行って…