桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

海水魚採集in外房

お久しぶりです。最近投稿できていなかったので、今回は現魚類班長が個人的に行った海水採集について書きます。 向かったポイントは前回のブログで書いたのと同様の外房のポイントです。この頃急に涼しくなってきたので水温を心配しつつポイントに向かいます…

9月7日「海水魚観察in外房」

本日は、高校生の魚類班員で外房の新規の磯に行ってきました! 東京駅から「特急わかしお」に乗り、最寄りの鴨川近郊の駅に到着。 最終目標となる種類を確認しながら現地へと向かいます 到着したのは何の変哲もない小さな磯。 二日前の台風の影響を心配して…

タナゴ採集in埼玉

こんにちは!今日は淡水魚班の活動の一環として、埼玉県の用水路でガサガサをしてきました。 9時に最寄り駅に集合。 その後、部員同士で談笑しながら現地へ歩いていきます~ やって来たのはこんな感じの所。よくある用水路です。※画像はネットのフリー画像を…

7月23日、多摩川魚類採集

本日は夏休み二度目となる多摩川水系の魚類調査として、先日とは別の調査地にて魚類調査を行いました。 ↓多摩川水系の大河川、本流の様子。 実際には、下のような本流とは別れている部分で調査を行いました。 ↑今回、調査を行った箇所。 ガサガサしていくと…

7月12日、多摩川淡水魚調査

お久しぶりです。かれこれ一か月振りの投稿です。これからも月一以上の頻度で何かしら更新していきたいと思います! さて、今日は魚類班でかれこれ10年以上は定点調査を行っている、多摩川水系のポイントで魚類調査を行いました。 ~~ 9時ごろに現地近くの…

魚類・水生昆虫・サンショウウオ採集in埼玉

先日、魚類班・昆虫班で埼玉県某所に採集に行ってきました! 放課後に部室に集まり、学校を出発。談笑しながら現地へ~~ まずは、川にて魚類を採集します。雨の後だからか川は濁りまくりで川からは無数のアメリカザリガニが、、、 数百匹はいるでしょうか.…

2025年度石垣採集旅行②淡水魚・両生類・爬虫類編

注)このブログは前回の「2025年度石垣採集旅行①海水編、③鳥類編」の続きです さて、石垣有志旅行二つ目のブログとしてここでは現地で採集・観察できた「淡水魚、両生類、爬虫類」を紹介します! 〇淡水魚 まずは淡水魚です。淡水魚は主に下のようなマングロ…

2025年度石垣採集旅行③鳥、虫編

前回の続きです 3月29日(三日目) 前日よ同じくらいに起床し風が少し収まってきたように思えたので東崎へ。ちなみにこの年の八重山はヤツガシラが大当たりだと聞いていたのですが、まだこの時点で見られてなくて焦りが。とりあえず到着すると相も変わらず強風…

2025年度石垣採集旅行③鳥・虫編

こんにちは、printempsです。今回は昆虫、鳥類班の有志メンバーで石垣、与那国島へ採集、観察旅行を行ったのでその記事を書こうと思います。(筆者は主に鳥を見ていたので虫は薄くなってしまうかもしれませんが悪しからず。) 3月27日(一日目) この日は朝7時頃…

2025年度石垣採集旅行①海水魚編

3月27日~3月31日の期間に有志で石垣島・西表島・与那国島にて生物観察、採集旅行に行ってきました!ここではその内、魚類班の活動についてまとめます!(さぼっていたら魚類班の投稿は二年ぶりです💦これからは投稿頻度も上げていく予定です<(_ _)>) ~~~…

サンショウウオ採集

こんにちは、kimuraeです。実に両生類、爬虫類班としては8年ぶりにブログを書かせていただきます。1月26日にサンショウウオ採集に行ってきました。 9時ごろバス停到着、ここから登山です。 登り始めてから1、2時間程経った時、危機が訪れました。 スマホ…

ニモ…?

こんにちは RABです。 こちらは皆さんおなじみ‘’カクレクマノミ‘’。部室の個体は現在、少なくとも6年以上に渡って部内で飼育されています。 奄美大島以南、沖縄、台湾、東南アジア、北オーストラリア沿岸などに生息しています。 クマノミ類中最小の部類にな…

死滅回遊魚採集

こんにちは。RABです。 今回は三浦半島へ海水魚採集に行って参りました! メンバーは高2:二人、高1:一人、中2:一人 です。 今年度初の本格的な死滅回遊魚採集となりました。 成果 トゲチョウ、ナミチョウ、アケボノチョウ、ゴマチョウ、カサゴ、カワハギ、…

沖縄遠征 魚類編

初投稿のRAB(79期)です。 魚類班の班長をやらせて貰っています。しばらく動いてなかったブログを動かしつつ、もうすぐ引退なのでしっかり後輩に繋げていきたいと思っております。 コロナも大分落ち着いてきて、活動風景もコロナ前のように戻ってきました。…

2020夏休み活動報告〜海水魚採集編〜

こんにちは!みーやです。 ブログで少しは活動報告をした方がいいかなと思い、夏休みの採集を報告していきたいと思います。 今回は神奈川県の漁港での海水魚採集を報告します。 メンバーは高2:みーや、アケボノ、高1:2人、中3:2人、中2:4人みたいな感じでし…

生物飼育の心構え

こんにちは!みーやです。 気付いたらもう12月。そうです。前の投稿から期間が空きすぎです。サボり癖が治りませんね… さて、今日は「生物飼育の心構え」ということで飼育をする時に考えてることをお話し出来ればなと思ってます。 端的に言うと「生き物は好…

部員紹介2020

高2(76期) ・みーや:旧名ネッシー。昆虫班班長、部報担当、前会計。昆虫班の班長をしてるが、海水魚採集にも参加している。採集が好き。 長年動いてなかったブログを動かしていきたい。 ・秒針:旧名ノア。副主将、鳥類班班長兼鳥類班解剖部門長。 鳥類観察、…

久しぶりの採集

初投稿の高1のパセリです。 コロナウイルスの影響でずーっと採集に行けていませんでしたが、部の活動が許可され、採集に行けるようになったので、感染しないように十分注意しながら(熱中症にもならないように水分をちゃんと持って)久しぶりに川に行ってきま…

蜘蛛班 こも巻き実験の記録 前編

引っ越ししたものの新しい記事が投稿されない状態が続いていた。理由は言わずもがな怠惰である。 皆、採集ばっかりで記録とかちゃんとやってるのかしら…。それはさておき、本当にしばらくぶりの新投稿。蜘蛛班が行ったこも巻き実験の成果発表です!そもそも…

引っ越しのお知らせ

top

2019年12月15日に“Yahoo!ブログ”のサービスが終了するため、桐朋生物部のブログは“はてなブログ”に移行することに決まりました。 今まで当ブログを訪れてくださった皆さま方、ありがとうございました。 そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。

蜘蛛採集―国立高校にお邪魔しました

3月20日 我々、桐朋生物部蜘蛛班はお隣の国立(くにたち)高校にお邪魔してきました。 と、いうのも、少し前の生物部交流会に参加した時に、主将ヤゴやんまが国高生と知り合い意気投合。国立高校にはジグモが多数生息しており、ワスレナグモも飼ってるよという…

自然講座「くにたちの自然と生きものの関わり」に行ってきました!

10月7日に国立郷土資料館主催の自然講座に高一チューリン、ヤゴやんま、ニュート中一H、Fの5人で参加しました。当日郷土資料館の講堂に着くとまず、今回の講座の講師をして下さる西田一也さん(東京農工大学非常勤講師)の自己紹介から始まり、矢川と国立の湧…

沖縄採集旅行 魚類編

初投稿のなまずんです。ここでは今年の採集旅行について書こうと思います。 (実はこの採集旅行直前の採集で色々と問題が発生し、皆モチベーションが皆無だったのは内緒で) 早速成果へ 最終日だけで5匹以上採れました そこはまさにミノカサゴだらけの漁港でし…

沖縄採集旅行山組編 1日目 前半(~宿まで

何か連載しようとか意気込んで見事に失踪したダメな先輩こと高校二年生オウグです。 ツイッターをフォローして下さってる皆様(してない方は今すぐフォローをお願いします! → https://mobile.twitter.com/tohodtk_biology )は実況ツイートをご覧になったこと…

マイマイカブリのライブ標本

約2年ぶりの和同開珎です。久々の昆虫班による更新ですね、申し訳ない。茨城の方で採ってきたマイマイカブリの標本のお話です。以前にも紹介した気がしますが(https://blogs.yahoo.co.jp/th_biology_c/19855232.html)今回は「ライブ標本」というものを作っ…

生物部倉庫考古学。(ほぼ週刊連載第一回)

さて、六月の桐朋祭まで週刊連載すると後輩の前で大見得を切ってしまったバカな先輩こと高一オウグです。 (既に後悔してるとはとても言えない) 最近はツイッターにかまけすぎててブログ更新を怠けがちだったのでこれを機に再スタートとなればいいと思ってま…

クモ採集記録 12月26日

どうも、生麺です。インフルエンザが流行る季節ですが、手洗いうがいは心掛けていますでしょうか?体調管理は常に心掛けましょう。ちなみに僕は手洗いうがいを全くしなかったために鼻水が酷くなっております。 採集メンバーはヤゴやんま、シーホーク、生麺…

蜘蛛班 トリノフンダマシの卵の解剖

どうも、ヤゴやんまです。 この時期は採集に行くのにあまり気が乗らないのですが、活動していなかったわけではないですよ。 それで今回はオオトリノフンダマシの卵嚢の解剖の記事です。 まず今年の夏にさかのぼる。 都内某所で我々が発見した謎の物体。これ…

いざ&#10071;海鷹祭&#10071;ラスト水産生物研究会

さあさあ遂に私達本命の水産生物研究会にやってまいりました。 早速お出迎えしてくれたのが… キイロサンゴハゼ❗取りたい… タテキン❓ 生まれて間もない、幼魚達❗ かぁいい(๑╹ω╹๑ ) お次にソフトコーラル水槽❗ ウミアザミの仲間と マメサンゴイソギンチャクが…

いざ&#10071;海鷹祭&#10071;part3 海洋研

さあ次は海洋研です。 こちらは生体ではなく、標本を主に展示していました。標本の規模が違いすぎるww ウツボの顔の骨❗第2の顎、咽頭顎の仕組みもよく分かりました。 ハリちゃん… ジョニーも楽しそうでしたw カブトガニの標本まで❗足の形が複雑で砂に潜るた…