桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2025年度石垣採集旅行①海水魚編

3月27日~3月31日の期間に有志で石垣島・西表島・与那国島にて生物観察、採集旅行に行ってきました!ここではその内、魚類班の活動についてまとめます!(さぼっていたら魚類班の投稿は二年ぶりです💦これからは投稿頻度も上げていく予定です<(_ _)>)

 

~~~~~~~~昼過ぎには、石垣島に到着し、初日のうちに西表島へ~~~~~~~

 

さぁ目の前には待ちに待った南国の海が!やるぞーーーーーーーーーーーーー!!!

と思ったら、、、

 

まさかの波浪警報で海は大時化、船も欠航、、、

漁港に行っても濁っていて何も見えない、、、

海も波が強くて魚どころじゃない、、、

西表島ではまともに採集が行えませんでした(´;ω;`)

その中でも、一応ハマクマノミは採集できました。

↑今回、西表島にて採集したハマクマノミ。気が強い魚ですが、強いオレンジ色がとてもきれいです(現在は部室にて飼育中)

 

「トホホ、、、こうなったらとっとと石垣島に戻ろう」

そんなこんなで海の荒れ方がマシだった石垣島に予定より早く戻りました。

 

まずは夜磯にて採集。

寒い中格闘していると可愛いのが‼

可愛いハリセンボンが採集できました。

ついでに、二種のキカイウツボとタナバタウオもgetです。

↑大きいのがシズクキカイウツボ(だと思われる)、小さいのがアミキカイウツボです。

ウツボの仲間は目がクリクリでとてもかわいい顔をしています。

 

最低限の成果を得られたので睡眠を取り、翌日はできる範囲で潜り採集を行いました。

成果としてはミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、トゲチョウウオ、フウライチョウチョウチョウウオの4種類でした。(レモンチョウチョウウオ、ミナミハタタテダイには敗北、、、)

↑一番左いるのがミスジチョウチョウウオ(ポリプ食でサンゴへの依存度が高い種類)。

右三種類のうち、一番下がアケボノチョウチョウウオ、真ん中手前にいるのがトゲチョウチョウウオ、上にいるのがフウライチョウチョウウオで、この三種類は夏になると関東でも見られるポピュラーな種類です。

 

 

その後、夜になったら海!ではなくまずは八重山そばを食べにお店へ

 

美味しく頂きました!

そんなことはさておき、漁港へ。何気これが最終日前夜です。

漁港ではツノダシを採集することができました!

↑部室にて現在、飼育中のツノダシ。今では餌をモリモリ食べてます。

やはり、ツノダシはトロピカルで可愛いですね~~

 

 

そんなこんなこんなで涙あり、涙ありの石垣島海水魚編は以上です!

予告:順次、「2025年度石垣採集旅行②淡水魚・両生類・爬虫類編」、「2025年度石垣採集旅行③鳥・虫編」を投稿予定です。

 

最後に宣伝させてください(o*。_。)o

2025年6月7日・8日に我が校の文化祭、桐朋祭が行われます!生物部も展示を行うのでぜひぜひお越しください<(_ _)>(今回登場した生き物も一部展示する予定です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Â