桐朋生物部のブログ

桐朋生物部の活動をまとめたブログです。Twitterもよろしく♪

桐朋生物部

2025-01-01から1年間の記事一覧

海水魚採集in外房

お久しぶりです。最近投稿できていなかったので、今回は現魚類班長が個人的に行った海水採集について書きます。 向かったポイントは前回のブログで書いたのと同様の外房のポイントです。この頃急に涼しくなってきたので水温を心配しつつポイントに向かいます…

9月7日「海水魚観察in外房」

本日は、高校生の魚類班員で外房の新規の磯に行ってきました! 東京駅から「特急わかしお」に乗り、最寄りの鴨川近郊の駅に到着。 最終目標となる種類を確認しながら現地へと向かいます 到着したのは何の変哲もない小さな磯。 二日前の台風の影響を心配して…

タナゴ採集in埼玉

こんにちは!今日は淡水魚班の活動の一環として、埼玉県の用水路でガサガサをしてきました。 9時に最寄り駅に集合。 その後、部員同士で談笑しながら現地へ歩いていきます~ やって来たのはこんな感じの所。よくある用水路です。※画像はネットのフリー画像を…

7月23日、多摩川魚類採集

本日は夏休み二度目となる多摩川水系の魚類調査として、先日とは別の調査地にて魚類調査を行いました。 ↓多摩川水系の大河川、本流の様子。 実際には、下のような本流とは別れている部分で調査を行いました。 ↑今回、調査を行った箇所。 ガサガサしていくと…

7月12日、多摩川淡水魚調査

お久しぶりです。かれこれ一か月振りの投稿です。これからも月一以上の頻度で何かしら更新していきたいと思います! さて、今日は魚類班でかれこれ10年以上は定点調査を行っている、多摩川水系のポイントで魚類調査を行いました。 ~~ 9時ごろに現地近くの…

魚類・水生昆虫・サンショウウオ採集in埼玉

先日、魚類班・昆虫班で埼玉県某所に採集に行ってきました! 放課後に部室に集まり、学校を出発。談笑しながら現地へ~~ まずは、川にて魚類を採集します。雨の後だからか川は濁りまくりで川からは無数のアメリカザリガニが、、、 数百匹はいるでしょうか.…

2025年度石垣採集旅行②淡水魚・両生類・爬虫類編

注)このブログは前回の「2025年度石垣採集旅行①海水編、③鳥類編」の続きです さて、石垣有志旅行二つ目のブログとしてここでは現地で採集・観察できた「淡水魚、両生類、爬虫類」を紹介します! 〇淡水魚 まずは淡水魚です。淡水魚は主に下のようなマングロ…

2025年度石垣採集旅行③鳥、虫編

前回の続きです 3月29日(三日目) 前日よ同じくらいに起床し風が少し収まってきたように思えたので東崎へ。ちなみにこの年の八重山はヤツガシラが大当たりだと聞いていたのですが、まだこの時点で見られてなくて焦りが。とりあえず到着すると相も変わらず強風…

2025年度石垣採集旅行③鳥・虫編

こんにちは、printempsです。今回は昆虫、鳥類班の有志メンバーで石垣、与那国島へ採集、観察旅行を行ったのでその記事を書こうと思います。(筆者は主に鳥を見ていたので虫は薄くなってしまうかもしれませんが悪しからず。) 3月27日(一日目) この日は朝7時頃…

2025年度石垣採集旅行①海水魚編

3月27日~3月31日の期間に有志で石垣島・西表島・与那国島にて生物観察、採集旅行に行ってきました!ここではその内、魚類班の活動についてまとめます!(さぼっていたら魚類班の投稿は二年ぶりです💦これからは投稿頻度も上げていく予定です<(_ _)>) ~~~…

サンショウウオ採集

こんにちは、kimuraeです。実に両生類、爬虫類班としては8年ぶりにブログを書かせていただきます。1月26日にサンショウウオ採集に行ってきました。 9時ごろバス停到着、ここから登山です。 登り始めてから1、2時間程経った時、危機が訪れました。 スマホ…