DC-DCコンバータ|応用編
リニアレギュレータを使った電源が起動しないトラブル事例 事例3 : 貫通電流による起動トラブル①
2022.05.31
この記事のポイント
・フォールドバック電流制限回路を搭載したリニアレギュレータが給電する回路ブロックに、貫通電流のような大きなピーク電流が流れる場合に起動のトラブルが生じることがある。
・このトラブルを未然に防ぐには、給電する回路ブロックに過大なピーク電流がないことを設計・評価段階で実測して確認しておく必要がある。
事例3:貫通電流による起動トラブル①
リニアレギュレータの出力に接続されている、ある回路ブロックの回路電流特性を図1に示します。この回路は電源電圧が1.8V以上供給されると動作するように設計されていますが、回路が安定動作する前の0.7V付近で大電流が流れています。これは、動作電源電圧以下での回路動作に関して十分な検証がなされていない場合にあり得ることで、回路動作が不定だったり予期せぬ動作をしたりすることで、電源とグラウンド間に貫通電流が流れている状態です。
図1. ある回路ブロックの回路電流特性
図2. 貫通電流がある回路ブロックへの
給電とフォールドバック電流制限
この回路ブロックを、「事例2:定電流負荷による起動トラブル」で説明した、フォールドバック電制限回路を搭載したリニアレギュレータの出力に接続した場合を図2に示します。図1のXY軸を逆にした特性を電流フォールドバック特性(黄緑の曲線)と重ね合わせた図になっています。
回路ブロックは?点から起動を開始し、電源電圧(リニアレギュレータICの出力)が約0.7Vになると貫通電流が急激に流れ始め、図1にあるように800mAほどの電流を流す(?点)必要があります。しかし、リニアレギュレータICのフォールドバック電流制限により?の時点で電流が制限され、必要な電流を供給できないため出力電圧が上昇せずに起動トラブルが起こります。
実際には起動時のノイズや寄生素子の影響で結果として起動する場合が多いので、量産になり多数のなかから起動しない個体が見つかり、初めて設計や評価の不備に気づくことがあります。このトラブルを未然に防止するには、リニアレギュレータが電源を供給する回路ブロックの電流特性を実際に測定して、過大なピーク電流がないことを確認する必要があります。
DC-DCコンバータ
基礎編
- 電源回路の定番7方式: 低雑音型から昇圧型まで!
- 昇圧型DC-DCコンバータのシャットダウン時の動作
- 昇圧電源の出力でのスイッチングノイズの低減 -はじめに-
- 昇圧型DC-DCコンバータの出力リップル電圧 -はじめに-
- 昇圧電源の負荷短絡によるトラブルと保護回路 -はじめに-
- 昇圧型DC-DCコンバータの最大出力電流 -はじめに-
- リニアレギュレータの基礎
- スイッチングレギュレータの基礎
- DC-DCの基礎 ーまとめー
設計編
評価編
-
損失の検討
- 同期整流降圧コンバータの制御IC消費電力損失
- 同期整流降圧コンバータのデッドタイム損失
- 同期整流降圧コンバータのゲートチャージ損失
- インダクタのDCRによる導通損失
- 電源ICの電力損失計算例
- 定義と発熱
- 同期整流降圧コンバータの損失
- 同期整流降圧コンバータの導通損失
- 同期整流降圧コンバータのスイッチング損失
- 損失の簡易的計算方法
- パッケージ選定時の熱計算例 1
- パッケージ選定時の熱計算例 2
- 損失要因
- スイッチング周波数を高めて小型化を検討するときの注意
- 高入力電圧アプリケーションを検討するときの注意
- 出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その1
- 出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その2
- 損失の検討 ーまとめー
- スイッチングレギュレータの特性と評価方法の概要
- 電源ICのデータシートの読み方:表紙、ブロック図、絶対最大定格と推奨動作条件
- スイッチングレギュレータの評価:出力電圧
応用編
-
リニアレギュレータを使った電源設計のポイント
- 例として使うリニアレギュレータICについて
- リニアレギュレータICの代表的なアプリケーション回路例
- 可変出力型リニアレギュレータICの出力電圧設定方法
- リニアレギュレータICのケルビン接続
- リニアレギュレータICの出力電圧誤差
- リニアレギュレータICの入出力電圧差と過渡応答およびリップル除去比の関係
- リニアレギュレータICの出力制御(EN)ピン
- リニアレギュレータICの出力コンデンサに関する注意点
- リニアレギュレータICの入力コンデンサに関する注意点
- リニアレギュレータICの負荷と起動に関する注意点
- リニアレギュレータの効率の求め方
- リニアレギュレータICの熱設計
- リニアレギュレータICの端子保護
- リニアレギュレータICのソフトスタート
- リニアレギュレータの電源オン時シーケンス
- リニアレギュレータの電源オフ時シーケンス
- リニアレギュレータICの突入電流
- リニアレギュレータICの過電流保護(OCP)
- リニアレギュレータICの過熱保護(TSD)
- リニアレギュレータICの入出力等価回路
- リニアレギュレータを使った電源設計のポイント-まとめー
- LDOリニアレギュレータの並列接続とは
- リニアレギュレータの簡易的な安定性最適化方法
- 汎用電源ICで電源シーケンスを実現する回路
- リニアレギュレータを使った電源が起動しないトラブル事例1:手はんだによるICおよび周辺部品の破損
-
フローティング動作のリニアレギュレータを使った電源設計のポイント -はじめに-
- 例として使うリニアレギュレータICについて
- フローティング動作リニアレギュレータICによる電源回路例
- リニアレギュレータICの出力電圧設定方法
- ロードレギュレーションとフローティング動作リニアレギュレータのケルビン接続
- リニアレギュレータICの出力電圧誤差
- リニアレギュレータICの入出力電圧差と過渡応答およびリップル除去比の関係
- リニアレギュレータの出力コンデンサに関する注意点
- リニアレギュレータの入力コンデンサに関する注意点
- リニアレギュレータの出力リップル電圧増加の防止
- リニアレギュレータの負荷と起動に関する注意点
- リニアレギュレータの効率の求め方
- リニアレギュレータの熱設計:ジャンクション温度の見積もり
- リニアレギュレータの端子保護
- リニアレギュレータの端子保護:出力電圧が入力電圧より高くなる場合
- リニアレギュレータの端子保護:出力負荷が誘導性の場合
- リニアレギュレータの端子保護:入力電源極性逆接続の可能性がある場合
- リニアレギュレータの端子保護:ホットプラグを想定する場合
- リニアレギュレータの端子保護:異電源間に負荷が存在する場合
- リニアレギュレータの端子保護:正負電源(両電源)の場合
- リニアレギュレータの起動特性
- リニアレギュレータの電源オフ時の特性
- リニアレギュレータの突入電流
- リニアレギュレータの過電流保護(OCP)
- リニアレギュレータの過熱保護(TSD)
- リニアレギュレータの等価回路
- フローティング動作のリニアレギュレータを使った電源設計のポイント -まとめ-
製品紹介
FAQ