DC-DCコンバータ|設計編

同期整流タイプの場合のレイアウト

2020.11.24

この記事のポイント

・基板レイアウトのポイントは、ダイオード整流も同期整流も基本は同じ。

ここまで説明してきた基板レイアウトは、「昇圧型DC-DCコンバータの電流経路」で示したダイオード整流(非同期整流)の昇圧コンバータを前提にしたものですが、今回は同期整流タイプのICを使った場合の基板レイアウトについて説明します。

同期整流昇圧型DC-DCコンバータの場合の基板レイアウト

昇圧DC-DCコンバータにも、降圧DC-DCコンバータ同様にダイオード整流(非同期整流)と同期整流があります。本章では、基本となるダイオード整流のICを使った基板レイアウトについて説明してきましたが、近年同期整流の昇圧コンバータICも多くなっていますので、同期整流の場合のレイアウトのポイントを示します。ちなみに、第1話、「基板レイアウト設計の重要性」で示した評価基板、回路図、レイアウトの例は同期整流のものです。

同期整流の場合、フリーホイールダイオードD2がスイッチングトランジスタQ2HとしてIC内部に集積されますので、スイッチングトランジスタ内蔵タイプの例を示します。同様に今まで説明してきたダイオード整流のレイアウトも示しますので、比較してみてください。

入出力コンデンサ、インダクタ、インダクタを含むスイッチングノード、サーマルビア、帰還経路、グラウンドに対する留意点は、今まで説明してきたダイオード整流と同様です。また、高周波スパイクノイズ対策のスナバ回路に関しても配慮するポイントは同様です。

左:ダイオード整流昇圧DC-DCコンバータの基本回路/右:同期整流昇圧DC-DCコンバータの基本回路

左:ダイオード整流昇圧DC-DCコンバータの望ましいレイアウトの例/右:スイッチングトランジスタ内臓同期整流昇圧DC-DCコンバータの望ましいレイアウトの例

【資料ダウンロード】リニアレギュレータの基礎

リニアレギュレータの基礎として、動作原理、分類、回路構成による特徴、長所・短所を理解するためのハンドブックです。
加えて、リニアレギュレータの代表的な仕様(規格値)と、効率と熱計算に関しても解説しています。

DC-DCコンバータ

基礎編

設計編

評価編

応用編

製品紹介

FAQ

'; // 「目次」と「閉じる」削除 $('.toc-title').remove(); $('.toc-wrap').append($docHTML); // 前の記事と次の記事を取得(/js/common.js からコピー) if($('.js-pager-scope').length) { var $url = $(location).attr('href'); var $target = $('.c-list-side-link__sub-list-link[href="' + $url + '"], .c-list-side-link__list-item-link[href="' + $url + '"]').parent(); var $prev = $target.prev();//前の子記事 var $next = $target.next();//後の子記事 var $prevLink = $prev.find('.c-list-side-link__sub-list-link').attr('href'); var $nextLink = $next.find('.c-list-side-link__sub-list-link').attr('href'); var $parent = $target.parent().parent();//親記事 var $parentLink = $parent.find('.c-list-side-link__list-item-link').attr('href'); var $parentPrev = $target.prev(); var $parentPrevLink = $parentPrev.find('.c-list-side-link__list-item-link').attr('href'); var $parentNext = $target.parent().parent().next(); var $parentNextLink = $parentNext.find('.c-list-side-link__list-item-link').attr('href'); var $childPrev = $target.children().next().children("li:first-child"); var $childPrevLink = $childPrev.find('.c-list-side-link__sub-list-link').attr('href'); if ($target.length < 1) { return false; } //親子判定 if ($target.hasClass('c-list-side-link__list-item')) { // console.log('親記事'); if ($target.prev().length < 1) { // console.log('前の親記事なし'); $PREV = ''; } else { // console.log('前の親記事あり'); $PREV = $parentPrevLink; $PREVTITLE = $target.prev().find('.c-list-side-link__list-item-link').text(); } if ($target.find('.c-list-side-link__sub-list-item').length < 1) { // console.log('子記事のない親記事'); $NEXT = $target.next().find('.c-list-side-link__list-item-link').attr('href'); $NEXTTITLE = $target.next().find('.c-list-side-link__list-item-link').text(); } else { // console.log('子記事のある親記事'); $NEXT = $childPrevLink; } } else if ($target.hasClass('c-list-side-link__sub-list-item')) { // console.log('子記事'); //先頭.末尾.それ以外 if ($target.prev().length < 1) { // console.log('先頭の記事'); $PREV = $parentLink; $NEXT = $nextLink; // console.log('A'); } else if($target.next().length < 1) { // console.log('末尾の記事'); $PREV = $prevLink; $NEXT = $parentNextLink; // console.log('B'); } else { // console.log('間の記事'); $PREV = $prevLink; $NEXT = $nextLink; // console.log('C'); } } if($PREV !== '' && $PREV !== undefined){ var prevElm = '
【前の記事】' + $PREVTITLE + '
'; } else { var prevElm = ''; } if($NEXT !== '' && $NEXT !== undefined){ var nextElm = '
【次の記事】' + $NEXTTITLE + '
'; } else { var nextElm = ''; } $('.toc-list').after('
' + prevElm + nextElm + '
'); $('.toc-toggle a').on('click', function(){ $('.toc-document').toggleClass('close'); $('.toc-nav').toggleClass('close'); }) } });