English
简体中文
繁體中文
한국어
設計のイロハを学べる技術情報サイト
デバイス
技術トレンド
ウェビナー
動画
技術資料ダウンロード
English
简体中文
繁體中文
한국어
デバイスを学ぶ
TOP
デバイスを学ぶ
電源IC
DC-DCコンバータ
DC-DCコンバータ
基礎編
設計編
評価編
応用編
製品紹介
FAQ
基礎編
電源回路の定番7方式: 低雑音型から昇圧型まで!
昇圧型DC-DCコンバータのシャットダウン時の動作
昇圧電源の出力でのスイッチングノイズの低減 -はじめに-
昇圧型DC-DCコンバータにおける高周波ノイズの発生原因
昇圧型DC-DCコンバータで発生する高周波ノイズの低減方法
昇圧型DC-DCコンバータの出力リップル電圧 -はじめに-
降圧型DC-DCコンバータと昇圧型DC-DCコンバータの出力リップルの違い
動作条件による昇圧型DC-DCコンバータの出力リップルの変化
昇圧電源の負荷短絡によるトラブルと保護回路 -はじめに-
昇圧電源の負荷短絡時の過電流によるトラブルの発生
昇圧電源の出力短絡保護回路
昇圧型DC-DCコンバータの最大出力電流 -はじめに-
ローサイドスイッチの最大電流と出力可能な最大出力電流
インダクタと昇圧比による最大出力電流
入出力電圧と部品定数による最大出力電流
昇圧電源の過負荷時の負荷電流 対 出力電圧 特性
リニアレギュレータの基礎
リニアレギュレータの動作原理
リニアレギュレータの分類
リニアレギュレータの回路構成と特徴
長所と短所、アプリケーション
リニアレギュレータの重要スペック
効率と熱計算
スイッチングレギュレータの基礎
スイッチングレギュレータの種類
長所と短所、リニアレギュレータとの比較
追補-同期整流降圧コンバータ動作時の電流経路
降圧型スイッチングレギュレータの動作原理
同期整流型と非同期整流型の違い
制御方式 (電圧モード、電流モード、ヒステリシス制御)
同期整流式の軽負荷時の効率を改善する機能
保護機能/シーケンス機能
スイッチング周波数の考慮点
VinがVoutを下回った場合の挙動
追補-保護機能: 出力プリバイアス保護
DC-DCの基礎 ーまとめー
設計編
DC-DCコンバータのインダクタとコンデンサの選定概要
降圧型DC-DCコンバータの基本回路・動作原理・周辺部品の選定方法
補足-入力コンデンサの選択
DC-DCコンバータの基板レイアウト概要
降圧コンバータ動作時の電流経路
スイッチングノードのリンギング
入力コンデンサとダイオードの配置
サーマルビアの配置
インダクタの配置
出力コンデンサの配置
帰還経路の配線
グランド
銅箔の抵抗とインダクタンス
ノイズ対策:コーナー配線、伝導性ノイズ、放射ノイズ
ノイズ対策:スナバ回路、ブートストラップ抵抗、ゲート抵抗
DC-DCコンバータの基板レイアウト ーまとめー
昇圧型DC-DCコンバータの基板レイアウト
基板レイアウト設計の重要性
昇圧型DC-DCコンバータの電流経路
実装基板レイアウトの手順
入力コンデンサの配置
出力コンデンサとフリーホイールダイオードの配置
インダクタの配置
サーマルビアの配置
帰還経路の配線
グラウンド
同期整流タイプの場合のレイアウト
銅箔の抵抗とインダクタンス
昇圧型DC-DCコンバータの基板レイアウト ーまとめー
コーナー配線とノイズの関係
評価編
損失の検討
同期整流降圧コンバータの制御IC消費電力損失
同期整流降圧コンバータのデッドタイム損失
同期整流降圧コンバータのゲートチャージ損失
インダクタのDCRによる導通損失
電源ICの電力損失計算例
定義と発熱
同期整流降圧コンバータの損失
同期整流降圧コンバータの導通損失
同期整流降圧コンバータのスイッチング損失
損失の簡易的計算方法
パッケージ選定時の熱計算例 1
パッケージ選定時の熱計算例 2
損失要因
スイッチング周波数を高めて小型化を検討するときの注意
高入力電圧アプリケーションを検討するときの注意
出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その1
出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その2
損失の検討 ーまとめー
スイッチングレギュレータの特性と評価方法の概要
スイッチングレギュレータの種類
スイッチングレギュレータの基本
同期式と非同期式の違い
降圧動作原理
ブートストラップ
出力フィードバック制御方式
PWM(パルス幅変調)・PFM(パルス周波数変調)制御とは
重要特性-ICの規格
重要特性-電源特性
電源ICのデータシートの読み方:表紙、ブロック図、絶対最大定格と推奨動作条件
電気的特性の勘所
特性グラフ、波形の見方
応用回路例
部品選定
入力等価回路
許容損失
スイッチングレギュレータの評価:出力電圧
ロードレギュレーション
負荷過渡応答の検討、測定方法
インダクタ電流の測定
効率の測定
応用編
リニアレギュレータを使った電源設計のポイント
例として使うリニアレギュレータICについて
リニアレギュレータICの代表的なアプリケーション回路例
可変出力型リニアレギュレータICの出力電圧設定方法
リニアレギュレータICのケルビン接続
リニアレギュレータICの出力電圧誤差
リニアレギュレータICの入出力電圧差と過渡応答およびリップル除去比の関係
リニアレギュレータICの出力制御(EN)ピン
リニアレギュレータICの出力コンデンサに関する注意点
リニアレギュレータICの入力コンデンサに関する注意点
リニアレギュレータICの負荷と起動に関する注意点
リニアレギュレータの効率の求め方
リニアレギュレータICの熱設計
リニアレギュレータICの端子保護
リニアレギュレータICのソフトスタート
リニアレギュレータの電源オン時シーケンス
リニアレギュレータの電源オフ時シーケンス
リニアレギュレータICの突入電流
リニアレギュレータICの過電流保護(OCP)
リニアレギュレータICの過熱保護(TSD)
リニアレギュレータICの入出力等価回路
リニアレギュレータを使った電源設計のポイント-まとめー
LDOリニアレギュレータの並列接続とは
ダイオードによるLDOの並列接続
バラスト抵抗によるLDOの並列接続
LDOリニアレギュレータの並列接続 ーまとめー
リニアレギュレータの簡易的な安定性最適化方法
ステップ応答法とは
ステップ応答波形の例
ステップ応答波形と関連部品定数
汎用電源ICで電源シーケンスを実現する回路
電源シーケンス仕様①:電源シーケンス仕様および制御ブロック図
電源シーケンス仕様①:電源投入時のシーケンス動作
電源シーケンス仕様①:電源遮断時のシーケンス動作
電源シーケンス仕様①:回路と定数計算の例
電源シーケンス仕様①:実際の動作例
電源シーケンス仕様②:電源シーケンス仕様および制御ブロック図
電源シーケンス仕様②:電源投入時のシーケンス動作
電源シーケンス仕様②:電源遮断時のシーケンス動作
電源シーケンス仕様②:回路と定数計算の例
電源シーケンス仕様②:実際の動作例
汎用電源ICで電源シーケンスを実現する回路 ーまとめー
リニアレギュレータを使った電源が起動しないトラブル事例1:手はんだによるICおよび周辺部品の破損
事例2 : 定電流負荷による起動トラブル
事例3 : 貫通電流による起動トラブル①
事例4 : 貫通電流による起動トラブル②
事例5 : 正負電源でどちらか一方が起動しない
事例6 : モーター負荷による起動トラブル
フローティング動作のリニアレギュレータを使った電源設計のポイント -はじめに-
例として使うリニアレギュレータICについて
フローティング動作リニアレギュレータICによる電源回路例
リニアレギュレータICの出力電圧設定方法
ロードレギュレーションとフローティング動作リニアレギュレータのケルビン接続
リニアレギュレータICの出力電圧誤差
リニアレギュレータICの入出力電圧差と過渡応答およびリップル除去比の関係
リニアレギュレータの出力コンデンサに関する注意点
リニアレギュレータの入力コンデンサに関する注意点
リニアレギュレータの出力リップル電圧増加の防止
リニアレギュレータの負荷と起動に関する注意点
リニアレギュレータの効率の求め方
リニアレギュレータの熱設計:ジャンクション温度の見積もり
リニアレギュレータの端子保護
リニアレギュレータの端子保護:出力電圧が入力電圧より高くなる場合
リニアレギュレータの端子保護:出力負荷が誘導性の場合
リニアレギュレータの端子保護:入力電源極性逆接続の可能性がある場合
リニアレギュレータの端子保護:ホットプラグを想定する場合
リニアレギュレータの端子保護:異電源間に負荷が存在する場合
リニアレギュレータの端子保護:正負電源(両電源)の場合
リニアレギュレータの起動特性
リニアレギュレータの電源オフ時の特性
リニアレギュレータの突入電流
リニアレギュレータの過電流保護(OCP)
リニアレギュレータの過熱保護(TSD)
リニアレギュレータの等価回路
フローティング動作のリニアレギュレータを使った電源設計のポイント -まとめ-
製品紹介
リニアレギュレータ
スイッチングレギュレータ
FAQ
DC-DCコンバータのよくあるご質問
新着記事
DC-DCコンバータ
電源回路の定番7方式: 低雑音型から昇圧型まで!
2024/06/19
DC-DCコンバータ
リニアレギュレータを使った電源設計のポイント-まとめー
2023/12/27
ロームでは、技術者向けのセミナーを定期的に開催しています。ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
ウェビナー一覧を見る
TOP
デバイスを学ぶ
電源IC
DC-DCコンバータ