DC-DCコンバータ|設計編
基板レイアウト設計の重要性
2020.03.31
この記事のポイント
・スイッチング電源の設計において、実装基板のレイアウト設計は回路設計同様に重要。
スイッチング電源の基板レイアウトは回路設計同様に重要
スイッチング電源の設計において、実装基板のレイアウト設計は回路設計同様に重要です。基板レイアウトが適切でなければ、電源ICの本来の性能を引き出せないどころか正常に動作しない場合もあります。スイッチング電源の試作時に発生する問題は基板レイアウトに起因することが少なくありません。
基板レイアウトに起因する問題としては、ノイズ(スパイクや発振も含む)、レギュレーションの悪化、動作が不安定といったものがあり、特にノイズは近年のEMCへの適合に大きく関わります。このような問題は、適切な基板レイアウトによって解決できる場合が多々あります。
同期整流式昇圧DC-DCコンバータ BU33UV7NUXの評価ボードBU33UV7NUX-EVK-101の回路図、基板レイアウト図、実際の基板の例。
※基板レイアウト図は評価基板として備えているジャンパー用パターンやターミナルなどは含んでいません。
【資料ダウンロード】 リニアレギュレータの基礎
リニアレギュレータの基礎として、動作原理、分類、回路構成による特徴、長所・短所を理解するためのハンドブックです。
加えて、リニアレギュレータの代表的な仕様(規格値)と、効率と熱計算に関しても解説しています。
DC-DCコンバータ
基礎編
- 電源回路の代表的な7方式: 低雑音型から昇圧型まで!
- 昇圧型DC-DCコンバータのシャットダウン時の動作
- 昇圧電源の出力でのスイッチングノイズの低減 -はじめに-
- 昇圧型DC-DCコンバータの出力リップル電圧 -はじめに-
- 昇圧電源の負荷短絡によるトラブルと保護回路 -はじめに-
- 昇圧型DC-DCコンバータの最大出力電流 -はじめに-
- リニアレギュレータの基礎
- スイッチングレギュレータの基礎
- DC-DCの基礎 ーまとめー
設計編
評価編
-
損失の検討
- 同期整流降圧コンバータの制御IC消費電力損失
- 同期整流降圧コンバータのデッドタイム損失
- 同期整流降圧コンバータのゲートチャージ損失
- インダクタのDCRによる導通損失
- 電源ICの電力損失計算例
- 定義と発熱
- 同期整流降圧コンバータの損失
- 同期整流降圧コンバータの導通損失
- 同期整流降圧コンバータのスイッチング損失
- 損失の簡易的計算方法
- パッケージ選定時の熱計算例 1
- パッケージ選定時の熱計算例 2
- 損失要因
- スイッチング周波数を高めて小型化を検討するときの注意
- 高入力電圧アプリケーションを検討するときの注意
- 出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その1
- 出力電流が大きいアプリケーションを検討するときの注意 その2
- 損失の検討 ーまとめー
- スイッチングレギュレータの特性と評価方法の概要
- 電源ICのデータシートの読み方:表紙、ブロック図、絶対最大定格と推奨動作条件
- スイッチングレギュレータの評価:出力電圧
応用編
- リニアレギュレータを使った電源設計のポイント
- LDOリニアレギュレータの並列接続とは
- リニアレギュレータの簡易的な安定性最適化方法
- 汎用電源ICで電源シーケンスを実現する回路
- リニアレギュレータを使った電源が起動しないトラブル事例1:手はんだによるICおよび周辺部品の破損
- フローティング動作のリニアレギュレータを使った電源設計のポイント
製品紹介
FAQ