「ニーズ」の所在と、説得力

当事者学として、「女性学」が根付き、「ひきこもり学」が根付かない理由は何だろう。女性であれば「当事者」として発言し、活動することに意義が認められるのに、「ひきこもり」ではそれが認められないのは、なぜだろう。――思うに、その当事者性が抱える「ニーズ」に、主張価値がないと見られているのではないか。女性学の提唱する「ニーズ」には、社会的な抵抗に逆らってでも主張され続ける意義がある。しかし、「ひきこもり学」には、肯定されるべきニーズを提示する能力はない――そう判断されているのだ。
現に、私に「当事者活動」の停止を迫り、私のブログを「人気取りでしかない」と断じたある者は、基本的に「早く労働に従事しろ」という方針しか持っていない。既存の社会は今のままで十分肯定されるべき状態にあり、それについて必要以上に抽象的な考察を重ねる者は、すべて逃避でしかない、というわけだ。私のブログは、その全文が「バカのたわごと」であるとされる。
私は、ひきこもり当事者たちの行なう思弁的な考察が、すべて「必要なもの」であるとは思わない。というより、ほとんどすべての「当事者による考察」は、自分の個人的な内面調整でしかなく、やはりある程度以上には膨大化するべきではないと感じる。――しかし、それだけなのだろうか? そこには、社会的な問題提起や、課題の析出という大事な要素もあり得るのではないか? もちろん、私の考察のすべてがそれに成功しているとは思わない。いや、ほとんどは、失敗した試行錯誤でしかないだろう。しかし、本当にそれだけなのか?
ひきこもり支援は、そのままでは、「不安定で過酷な労働条件に苦しむ労働者」の大量生産にしかならない。個人を取り巻く環境をめぐる試行錯誤を認めないのであれば、単なる保守思想にしかならない。


あらゆる仕方で、私の努力は否定される。まさにドンキホーテ・・・・。「ペンは剣より強し」というが、刀折れ矢尽きる自分を、支えられるだろうか。こんなことをして、自分を傷つける以上の意味があるのだろうか。本当に、誰かのためになるのだろうか。私が自分の活動を擁護するのは、自分のためでしかない、いや、自分のためですらないのか。ひたすら自虐的に自分を痛めつけているだけなのか。人に顰蹙を買いつつ。