軍事評論家=佐藤守のブログ日記

軍事を語らずして日本を語る勿れ

サバイバル訓練の重要性

熊本地震は、未だに震度3の余震が続いていて、被災者は落ち着かないことだろう。一連の地震による死者は48人、加えて避難者の50人がエコノミー症候群を発症しているというから、気にかかる。

しかし、インフラ、特に新幹線や高速道路が復旧の兆しを見せていることは喜ばしい。日本人の底力を見る気がして頼もしい。
安倍首相も速やかに補正予算を組むよう指示した。
救援物資の配分に問題があったなどという報道があるが、このような大震災時には、当然起こり得る問題である。
但し、現場の地方自治体も被害者だということが、物資を発送する方が熟知していなかったことは、指導する上級の役所の方が3・11での教訓を生かさなかった、と言われても仕方なかろう。
しかし、避難所では小学生らが避難所でトイレの水汲みをしたり、高校生らがツイッターなどを利用して自主的に支援物資を近在の避難所に自転車で配分したなど、若者たちの活躍が目立つのは非常にいい傾向だ。
自衛隊では、現場で実地に学ぶ方式をOJTというが、今回の悲惨な現場で、将来を担う若者たちが、自覚ある行動をとり始めていることは特筆に値する。
しっかりと身に着けてほしいと思う。


さて、曽野綾子女史が4月20日の「透明な歳月の光」欄に『日本人に欠けたもの=「サバイバル力」の回復を」』という文章を書いているから紹介しよう。


≪あっていいということではないけれど、日本は災害に遭う度に、人々の立派さを見せる。あるいは国力のあることを示し、しかも災難を教訓に換える能力も見せる。
しかしテレビでは識者が、政府の手当てが遅い、と言っている。私はこれでもすばらしく早い、と思っている。多数の被災者を何日も飢えに耐えさせるようなこともしていない。大局の治安も乱れず、地方の隅々にまで、大型小型の重機があるから、災害の片づけが信じられないほど早く進む。
自衛隊の給水車が、蛇口つきのビニール袋に水を詰めて渡しているのを見て、日本にはああいう便利なものの用意があることを感心していた外国人がいた。ヨーロッパの国では見たこともないものだ、という。
日本のマスコミには不思議な人が集まっていて、自国の政府の美点を言うと、そういう人は総理の「お友達だ」とか、与党へのおべっか遣いだと言う。国民が民主主義の原理に従って合法的に選んだ政府に関しては悪口しか言わない。ともかくも、被災民に食べさせ、飲ませ、医療にかかれるように配慮できていることを、なぜよしとしないのだろう。
しかし私からみて、この能力の高い日本国民に欠けているものもある。災害時などに問われる「生き残り(サバイバル)の力」である。普段の豊かな暮らしが、その能力を奪っているのだろう。
この人生には、思いもかけない不幸が襲うこともあるのだ、という当然の哲学を、学校も親も教えないらしい。その時に人間を失わず、自力で生き延びる技術を持っている人は、今極めて少なくなった。智の蓄積のある年寄りまでが 「まさか熊本がこんなことになるとは思いもしませんでした」などと言う。どこにでも、どんなことでも起こり得るのが人生なのに。
若者たちに必ず、戸外か、敷物や布団などもないただの床の上に寝る夜を体験させた方がいい。水というものは1日何リットルいるか。電気釜がない時、米と水の量はどれだけの比率で炊けるか。電気がなくなったら随時ブロックや石を利用して竈を築き、あたりに散らかつている壊れた建物の残骸を利用して煮炊きをすることを思いつかせなければならない。汚い水を安全に飲む方法を教えることも必要だ。健康な成人や老人たちが、座して食物の配布を待つ光景はあまりにも情けない。被災時には、被災者といえども何らかの任務を与えられて働く光栄を分け与えられるべきなのである。
アフリカでは、人は必ず石3個をラクダに積んで荒野の旅に出る。立ち止まった所に石3個を置けば、すなわちそこが竃になり鍋やヤカンをかけられる。小刀も必ず携行し、肉を切り、もし付近に燃料になる草木があれば切り取って使う。人間はそうとう長い間食べなくても、風呂に入らなくても、立派に生きている。しかし私のような年の老人は災害をきっかけに、ストレスで死亡することはあるだろう。それは生物の必然で、特に悲劇ではない≫


三沢勤務時代に、東北電力三沢支店長から面白い話を聞いたことがある。
ある町の街頭で「今停電したら何をしますか?」と調査した時、驚いたことにほとんどの回答者は「停電か!。やることないから炬燵に入ってテレビでも見るか」と答えたというのだ。これは笑い話ではない、実話である。
所長は「東北電力がいかに停電がないか」と自慢したかったらしいのだが、同時に「電力供給が断たれることに対する危機感がないこと」を嘆いていたものだ。

今の日本国民は「憲法第9条と前文」を信じてさえいれば、戦争も災害も来ないと錯覚しているし、毎日そう叫んでいる大人たちもいる。
熊本でそう叫んでいた連中は今ごろ反省しているかもしれないが…


私が小学生の頃は、国民学校(すぐに小学校と改名)で多少なりとも自活について教えられたものだ。とりわけ戦場から復員した先生は体験を交えて熱心に教えてくれたから、当時の小学校の先生方の指導は、今風に言えば、故・小野田少尉の自然塾に似ていたし、終戦直後で物資不足という環境のせいもあったと思う。


自衛隊のサバイバル訓練は“本物”だから一般には適用できないだろうが、せめて「ボーイスカウト」程度の非常時訓練は学校の必須科目であっていいのじゃないか?と思う。
ボーイスカウトに正式に入団するとかなり高額なお金がかかるそうだから、これを小学校で義務化すればいい。


大体、あれほど食料に困窮している北朝鮮人民が、何年も以前から「崩壊する」とか「自滅する」などと言われているにもかかわらず、しぶとく生きていて今やSLBMの試射を行うのだから、水やある程度の食料は必須だとしても、嗜好品や入浴は直接死に至るものではないことが証明されている。
電気釜がなくとも、曽野女史が言うように、廃材の煉瓦が3個もあれば竈ができるし、新聞紙でたき火ができる。
しかし今や、マッチやライターは子供には危険物だとして持たせないし、我々のころは鉛筆削り用に常備していた小刀も危険物として取り上げられるから、鉛筆も削れない子供たちが増えている。


こうして国は、挙げて「サバイバル精神が育たないよう」にして、いざという場合には「他人が助けてくれる」と信じ込ませようとしているように見える。国の基本であるはずの「国防」の基本方針がそうなのだから、非常時に他人様の善意による支援物資が遍在する事態が起きるのもやむを得まい。

“次回に備えて”政府も地方自治体も、今回と3・11の教訓から可能な限り速やかに自衛隊の様な「補給統制所」を定めることと、小・中学校におけるサバイバル能力の向上を図ってもらいたいものだと思う。


手っ取り早いのは子供たちを自衛隊に体験入隊させるか、教育を委託すればいいのだが、今や任務が多すぎて人手不足の自衛隊も手が回りかねるから、文科省が担当するようにした方がよかろうと思う。

被災地では、まだまだ余震が続いていて、地下のプレートが安定するには時間がかかりそうだから不安だろう。しかし、東北に生まれた≪絆の精神≫が九州にも生まれているから、徐々にではあっても復興することは間違いない。


ところで、被災地に空き巣が出るので、多忙な中で被災者たちが自警団を組織して対処しているという。他人の不幸に付け込んで、盗みを働くようなものは日本人じゃない!

サンケイスポーツによると、タレントのビートたけし氏が「24日放送のテレビ朝日系『ビートたけしのTVタックル』で、熊本地震の被災地で発生している空き巣被害について怒りを露わにした」という。

≪同番組に出演の東国原英夫(58)が、熊本地震での被害について語る中、たけしは被災地での空き巣について自ら切り出し、「あいつら射殺しろよ」と激怒。さらには「こういう時にそういう犯罪をするのは特別に罰しないと」と、持論を展開した≫というのだが、正論だと思う。

「天に代わりて不義を撃つ」発言だと思うが、メディア界にも、彼のようにドンドン本音で語るタレントが出ていいと思う。
しかしこれも「言論の自由」を逸脱した「問題発言」の中に入るのかしらん?
変な国になったものだ・・・


届いた本のPR
======================

ビッグ対談≪豊かな国の心貧しき人々≫が面白い。ここにも曽野女史が登場して、渡辺氏と対談しているが、全く同感である。
昔は「ハングリー精神」だとが「ガッツがある」とか言われたものだが、今の特に男子にはまったく当てはまらない言葉になってしまったが、逆に女子の方に適用される用語になったといえるのじゃないか?

生身の人間

生身の人間

老境の美徳

老境の美徳

安保法制と自衛隊

安保法制と自衛隊

ジャパニズム 30 (青林堂ビジュアル)

ジャパニズム 30 (青林堂ビジュアル)